09 7月

「風に乗るだけでは・・記者のひとりごと」(毎日新聞多摩版)を読んで

今朝(9日)の毎日新聞多摩版に、今回の都議選を振りかって、記者のコラム記事が掲載されています。タイトルは「風に乗るだけでは」と題して、この都議選で大躍進を果たした都民ファーストの会について、円谷美晶記者が書いています。そこには、ファーストの会が次々当選するのを、複雑な思いで見ていたとして「小池氏の人気にすがるように所属していた政党を離れ、都民ファーストの会の公認・推薦を得た現職、元職も多かった。ある元職は『当選しなければ何もできない』と話した。確かにその通り。当選のために最大限の努力をするのは当然だ。しかし、もともとの政党で掲げていた旗はどこへいったのか。納得のいく説明もないまま、『風』に乗って当選していった人も多かったように思う。一方、自民や民進公認の落選者の中には、政治や政策への熱い思いをもち、語ってくれた人がいたい。政治家として信念を貫く人が生き残れないのはもったいないと感じた」と指摘、最後に「4年後にはどんな風がふき、どれほどの人(ファーストの会の議員)が再び有権者に選ばれるのだろう」と感想をのべています。

一方で私は今回の都議選でのたたかいを通じて日本共産党の「志」を再認識しました。「国民が主人公の社会」をつくるために、「国民の苦難軽減のために国民に寄り添い、国民と深く広く結びついて日本社会を良くする」日本共産党にあらためて、誇りをもちました。1990年代以降、次々と多くの政党が現れては消えていった20年間でしたが、一貫して共産党は立党の原点を草の根から貫いてきました。その間、共産党の議席数も浮き沈みはありましたが、党の歩みは一貫していました。

私は日本共産党の強みは、「党建設」にあると思っています。日頃の赤旗配達業務をはじめ、一人ひとりの党員が支部に結集して、草の根から活動を支えあって政治戦を戦えるのは、共産党だけではないでしょうか。労働組合や各種団体に選挙戦をになってもらってたたかう政党は、結局、「根なし草」のような党組織になってしまうと思います。これからも私は一議員として、党建設を支えていく決意をあらたにしています。

06 7月

「府中の父親傷害致死 被告に懲役5年求刑」(東京新聞多摩版)

今朝(6日)は西武線多磨駅であいさつ、さて今朝の東京新聞多摩版に、「2015年6月18日夜、父親(当時58歳)を包丁で刺して死亡させたとして、傷害致死罪に問われた府中市日鋼町、福祉作業所通所、五月女旬(さおとめ じゅん)被告(34)の裁判員裁判の論告求刑の公判が5日、東京地裁立川支部であり、検察側は懲役5年を求刑した」と報じています。

記事によれば「五月女被告は知的障害がと聴覚障害があり、責任能力の有無などが争点。検察側は『被告は自分のしたことが悪いことだと理解できていた』と刑事責任を問えると主張」、「弁護側は』意図的に刺していないし、責任能力もない』と無実を訴えた」とあります。

今後の裁判経過に注目したいと思います。

05 7月

調布飛行場事故(15年7月)・・「原因は速度不足」(読売新聞)

今朝(5日)は京王線東府中駅であいさつ、さて今朝の読売新聞社会面には、15年7月26日午前11時ごろに発生した調布飛行場での民間小型機の墜落事故の原因について掲載しています。

それによれば「(事故について)運輸安全委員会が、機体の速度が通常より遅かったことや、機首が上がりすぎていたことなどが、重なり墜落した可能性があるとの調査報告書をまとめたことがわかった」とあります。また記事では「現場周辺で撮影されていた事故直前の機体の映像などデーターを分析した結果、①通常より速度が遅い状態だった、②過度な機首上げの状態だった、などの可能性が浮上したという。同委員会ではこうした要因が複合的に重なり、墜落した可能性が高いと結論づけた」、さらに「乗員5の体重や燃料などあわせた機体重量が想定より60キロ近く重い状態だった可能性があることも判明」ともあります。また機体のエンジンについては「大部分が焼失しており、不具合などの有無などは明らかにできなかったとみられている」としています。

ちなみにこの事故では機長ら男性2人、住宅に住む女性1人の計3人が死亡、同乗の3人と住民2人の計5人が重軽傷を負っています。

私も今年度、府中市議会の「基地跡地等特別委員会」の副委員長の任務にありますので、大変気になる記事です。この調布基地の事故については、毎回の同委員会で必ず議題報告されています。この事故では現在も被害、犠牲になられた住民に対する東京都からの正式な補償措置はまだ協議中とのことで、実施されていません。事故の究明と根絶、そして犠牲になられた方々への補償措置、つぐないをしっかり行うことを、委員会でも強く要望したいと思います。

04 7月

アメリカ、ロシア接近?キッシンジャー元国務長官の訪露と朝鮮半島情勢

今朝(4日)は府中駅北口デッキであいさつ。さて7月2日の産経新聞ニュースでは、アメリカとロシアの動きについて報じ、「米露首脳会談を“橋渡し”? キッシンジャー元米国務長官 ロシアで存在感」とあります。

ニュースによれば、「1970年代に米国と中国の国交正常化を主導し、現在もトランプ米大統領に外交上のアドバイスを行っているとされるキッシンジャー元米国務長官(94)がこのほどロシアを訪問し、強い存在感をみせつけた。訪露中、米露首脳会談の開催決定も発表され、同氏が“橋渡し”をしたのではとの憶測も呼んだ。キッシンジャー氏は6月30日、モスクワで外交専門家会議に出席。同氏が発言するタイミングに合わせ国営テレビが会場を中継するなど、露側の高い関心が伺えた。キッシンジャー氏は『米露の緊張は過去にも繰り返し起き、克服されてきた』などと発言し、米露関係の将来に楽観的な見通しを示した。同氏は6月29日にはクレムリンでプーチン大統領と会談。内容は非公表だが、米ホワイトハウスは同日、7月の米露首脳会談実施を公表しており、キッシンジャー氏が調整役を担ったのではとの観測が露メディアで浮上した。キッシンジャー氏は昨年もロシアを訪問し、プーチン氏と会談。直後に対露関係の重要性を強調する論文を公表するなど、ロシアを重視する姿勢で知られる」とあります。

この記事にあるように、「キッシンジャー氏はトランプ大統領に外交上のアドバイスを行っている」との部分がカギではないでしょうか。確かにトランプ大統領は経済人(商売人)であり、これまで政治経験のない大統領。当然アメリカの世界戦略(外交安保)については、その道の「プロ」の指示がなければ行動できないのではないでしょうか。その「プロ」がキッシンジャー氏とすれば、アメリカの対露政策がこれまでのオバマ政権のような強行策から、融和策になることを意味します。

さらに今朝の「赤旗日刊紙」の国際面では、韓国の文在寅大統領の動静について載せ、同大統領がトランプ大統領と会談についてコメントし、「朝鮮半島の非核化を共通の目標とし、平和的な方式で解決していくことで合意した」「(朝鮮半島の)平和統一にむけた環境づくりで韓国の主導的な役割や南北対話の再開に関し、トランプ大統領から支持を確保したことが極めて重要」とあります。産経の記事から察すると、当然、朝鮮半島情勢に関するトランプ大統領の言動についても、キッシンジャー氏が背後にいると思われます。アメリカの世界戦略は、日本の政権の外交・安保政策にも重要な影響を及ぼすだけに、注目される動きではないでしょうか。

 

02 7月

府中市の都立神経病院で労使あげて残業実態把握、働き方の改善をすすめる(朝日新聞)

今朝(2日)の朝日新聞朝刊では「労組は誰のために」というテーマで、大手電機メーカー、三菱電機に勤務する男性が精神疾患を発症したのは、長時間過重労働が原因として、労基署が労災認定をしたケースを取り上げています。この男性は当初、自身が所属する企業内労働組合に相談したところ、要望を取り上げてもらえるどころか、会社の主張を代弁する組合役員の主張に、「組合なのに会社と同じことを言う。信頼できない」と失望。労使協調の企業内組合の在り方について疑問を呈する記事を掲載。

一方、記事では府中市にある都立神経病院の労使あげた残業規制の取り組みについても掲載しています。この記事では「(都立神経病院の現場)労使の代表が月に1度、『超過勤務パトロール』をしている。残業の実態をつかむのが狙いだ」とあり、記事では6月22日午後6時に経営側代表と組合代表による職場パトロールの様子について、詳細に伝えています。「都庁職員労組衛生局支部の矢吹義則書記長は『長時間労働やサービス残業の実態を経営側も認識しなければならない』」とコメントしています。

いま政府・厚労省は「働き方改革」として、長時間残業と過密労働の在り方を是正する施策を検討していますが、その答えは職場にこそあると思います。私もこれまで市議会の一般質問では、保育士さんの労働実態、市職員のメンタルヘルス対策、教員の長時間労働問題の是正など、労働者、勤労者の課題を取り上げてきただけに、この問題には特に関心があります。今こそ、連合、全労連ともにナショナルセンターの違いをこえて、真に労働者、勤労国民が幸せになるために取り組むべき課題です。ちなみに今日の東京新聞でも過労死の実態について社会面(28面)で伝えています。現場の実態を詳細に伝える努力をこれからも大手新聞、マスコミに期待したいと思います。