27 6月

府中市 ちゅうバス 運賃の現状維持が望ましい・・市民からの声(その8)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その8

~ちゅうバスの運賃について、現状維持を支持する意見~

①50 代 市 外 男性・・ 大きな意味で行政サービスであり、収支よりも住民の利益が優先されるべきであると考えるので。他の民営バスを圧迫しない程度で安い方が良い。
②60 代 若松町 男性・・ 最寄り駅接続で路線長を短くする案とセットを推しているから。
③50 代 住吉町 ・・地域交通と鉄道との汎用を考えると、100 円と言う金額が、高齢者だけでなく、子育て世代にも現実的な金額であると考える
④40 代 小柳町 女性 地域のコミュニティーバスなので、せめて運賃値上げはしてほしくない。また、30 分間隔だと全然合わないの。
⑤40 代 小柳町 男性 実質賃金が減っているため。
⑥30 代 是 政 女性 是政循環が民営化するのなら、乗らなくなるかもしれない。コミュニティバスのほうが親しみやすくて乗りやすい。
⑦40 代 是 政 男性 ・・府中市の税金の使い道や財政状況を把握していないので、値上げがやむを得ないかどうかを判断出来ない。(もしかしたら、他の補助金を廃止してでもちゅうバスの補助金を上げたほうが良いものなどがあるかもしれないので、ちゅうバス事業だけではなく税金の使い道なども説明がないと判断出来ない。貧富の差がある現状を鑑みて但し廃線になるなら値上げ止む無し
⑧50 代 是 政 女性 ・・交通弱者が、シルバーパスを使えるようにすれば値上げ有り。市内に大企業があるのに高齢者に優しい行政にしなければ不信になる。
値上だけで解決しようとせず、収益増になるルートを開拓するなどの工夫が必要。
⑨80 代以上西原町 回答しない・・コミュニティーバスは、高齢社会にあって車や自転車から切り替えた市民の足としての目的が最大だと思う。気やすく、外出機会を増やすことで元気なお年寄りを増やすのが、財政運営上正解になると考える。
⑩20 代 浅間町 女性・・ わざわざ運賃の高い京王バスに乗らないためにちゅうバスを利用しているから
⑪50 代 浅間町 男性・・ 通勤に使うため。こうれいしにはシルバーバスがある。
⑫50 代 多磨町 男性・・ 年 10 回は無料とか、月 4 回は無料とか思い切った提案
が出来るモノを考えて欲しい。年 1000 円で乗り放題でも良い。
⑬60 代 多磨町 男性・・ 路線バスが走っていない地域はちゅうバスしか利用出来ない。年金生活者が多く、値上げはしない方が宜しい。
⑭50 代 朝日町 女性・・ 市が運営するコミニティーバスなので交通弱者が利用出来る金額設定にして欲しい。
⑮30 代 天神町 女性 ・・交通弱者の利用のしやすさを考慮する必要があると感じるため。
⑯40 代 天神町 女性 ・・走行区間を短くして料金は据え置きが良い
⑰20 代 東芝町 女性 ・・値上がりするなら京王バスに乗る
⑱20 代 東芝町 女性・・ 身内に障害者がおり、家の近くに停まるちゅうバスを利用している。所得制限にひっかかってタクシー券はもらえないので運賃はこのままであってほしい。
⑲60 代 東芝町 男性 ・・私は普段利用することがないが、高齢者や子供が利用する場合追加の負担は極力避けるべきと考えているから。
⑳50 代 南 町 女性・・ IC カードを持っていない方の乗車の場合、現金払いだと端数を財布から探して払ったり、お釣りを必要とする回数が増え、乗車する時に時間がかかり、時刻表通りに動かなくなってしまう。遅れれば事故のもととなりそう。
値上げするのであれば、朝夕に 1 本ずつ早いものと遅いものを増設してほしい。
縦の路線を増やして欲しい。上記のように全員に目に見えてわかるようなサービスが増えると、値上げにも反対意見は出なくなると思う。

㉑30 代 日新町 女性・・ バスが小さく、雨の日は利用者が多く立ってるのがやっとというレベルのぎゅうぎゅう詰めの状態。今以上の運賃になると割に合わない。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

26 6月

府中市 東京都知事選挙の争点・・小1の壁 保護者、子育て環境のニーズに応える都政を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★豊中市(大阪)が市内全ての小学校の早期開門を実施へ

昨日の朝日新聞に「小1の壁」「小学校の開門早める動き」との見出しで記事が配信されています。記事では「小学校に入学した子どもの預け先が見つからず、親が働きづらくなる『小1の壁』対策として、小学校の開門を早める動きがある」とし、全国的に広がっていることをあげています。

この記事では小1のお子さんをもつ保護者の方からの感謝の声も紹介、自治体の動きでは大阪の豊中市が4月から市内すべての小学校の開門時間を午前7時ごろにして、1時間早めたそうです。「登校した児童は、体育館や多目的室で自由時間を過ごす」「児童の見守りは、市教委が警備業者に委託、1校に2人を配置」「学校現場に負担をかけないようにし、委託料は年間で約7100万円」とあります。

★実際は利用者の数は低調、子どもを学校まで付き添すことに難点が

一方で記事では、「(豊中市)市教委によると、取り組みから2ヶ月経った利用人数は、想定より少なかった」とのことです。理由は「利用が低調な理由としては、保護者に求めている登校時の付き添いだ」とし、「(市民から)通勤に使う駅と学校が逆の場合は、不便では」との声があるそうです。これに対し「(市教委は)安全を考えると、付き添いは必要。小1の壁に悩む保護者にとっての選択肢があrことが大事」とし、アンケートを実施し、細やかなニーズを把握する方針」とのことです。

★子育ての具体的な施策を都知事候補に期待したい

この点で、東京都の小池知事は最近のツイートで、「八王子由井第一小学校を視察。放課後に地域の方の協力を得て、先生方の負担を増やすことなく、学習やスポーツ等の場を提供する事業を行っています。始業前の朝の時間帯も校庭開放をして、児童の居場所の確保と見守りを行っています。保護者の出勤時間が子どもの登校時間よりも早いなど、いわゆる小1の壁問題への対策を検討します」とし、都としての施策支援を表明していますが、ぜひ今回の都知事選挙では、こうした具体的な課題についても、各候補からの政策に期待したいものです。

府中市内の保護者の方も、小学校の開門時間を早めることについては、相当ニーズがあると思われますが、お子さんを学校まで付き添いをするという点で、困難をかかえている方もいると思われます。この朝日の記事にもありますが、子どもの居場所の質の担保、また勤労者の働き方改革をあわせて取り組むなどの方策が必要だと思われます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

26 6月

府中市 ちゅうバス 運賃の現状維持が望ましい・・市民からの声(その7)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その7

~ちゅうバスの運賃について、現状維持を支持する意見~

①70 代 四 谷 男性・・ 値上げが必要かどうかは、まず値上げによって府中市の財政支出額(ちゅうバスの運営赤字額)が減るかどうかですが、値上げによって利用回数を控える市民の増加が懸念されます。
令和4年度の決算状況を見ると、乗車数は 194 万人強(バス料金収入は1億 9400
万円強)で補助金の金額は1億 7500 万円ですから、京王バスが計算する総費用は3億7000 万円となります。しかし、ちゅうバス開始時から補助金額は2億前後であり、あまり大きくは変動していません。

その内訳は、ちゅうバスの経費構造が残念ながら京王バスからは公表されないまま、随意契約で事業をお願いしているため不透明なままです。
一般的に経費は変動費と固定費に分かれ、ちゅうの場合はバス運行のための直接費
用(変動費)と、本社や整備施設などバス会社としての固定費の路線への按分費用(固定費)があると思います。※本来はバス本体の費用(府中市の購入費または減価償却費)がありますが、ちゅうバススタート時からこの費用は通年の経費計算では計上されていません。

まず、固定費は目に見える費用の他に、会社全体の赤字も含んでいるようです。
ちゅうバスがスタートしたときは、京王バスは京王バス中央だったものが、現在ではグループ各社と一緒になっての経営ですから、その影響もプラス・マイナスかはわかりませんが、それなりにあるのでしょう。

そして、固定費の按分基準は京王バスさんでは、ちゅうバススタート時は路線の長さで決めていたと聞いています。府中近辺では、四谷橋や石田大橋などを敷設するとき、橋の効果を試算するためにバス路線を通す前提で橋を作ることが一般的なようで、そうして走らせているバス路線は1日数本の場合もあり、最も赤字が大きくなる路線のようですが、運行本数は減らしても全く無くすことは許認可庁である国土交通省などの関係でなかなか難しいようです。

また、ちゅうバスの乗車率のグラフも開示されていますが、その中で最も乗車率が高いのは四谷6丁目ルートとなっています。
この路線が増えるとして、当時の事務局からは反対の声が強かったにもかかわらず、実際に運行するとその後ルートの一部変更はあったものの、最も乗車率が高いということは、赤字も最も少ないということではないでしょうか。

ちゅうバスは運行時間が通常の通勤時間帯は運行しない前提で組まれていますし、四谷6丁目ルート周辺には以前から各種事業所も点在し、その利用もあるのではないか、との見通しもありましたが、各事業所も自社専用バスの運行を継続しているところも多く、朝8時には出社し、退社は夜6~9時頃になるところも多く、終日営業の事業者も少なくありません。したがって、ちゅうバスの四谷6丁目ルートの乗車率の高さは、別のところにその理由を求めることが妥当でしょう。

まず、考えられることは、以前四谷循環の名前で運行してきた京王バスの運行が昼間は 9:15~16:20 に運行はなく、朝夕に運行は集中しており、住民にとって不便な度合いが増えたこと、京王バスとしての値上げもちゅうバス開始後2回ほど行なって、料金の違いがより鮮明になっているとこも挙げられるでしょう。
府中市の説明資料ではわかる範囲での全体の姿は垣間見えるものの、ちゅうバスを
どうすれば市民の福祉の維持向上につながる施策かが見えません。

交通弱者への交通手段の提供、交通不便地域の解消がメインであるとすれば、他の施策の費用対効果も比較しながらどうしていくかが論じられるべきだと考えます。
また、当初は京王線府中駅周辺の賑わいを目的と挙げていましたが、府中市は14も鉄道のある基礎自治体です。
それぞれの地域に分かれてそれぞれ賑わいをみせることが可能なところだと考えま
すし、こうした「まちおこし」の施策は結果として市民(消費者)が選択するものだと考えています。

スタート時とは違い、2024年問題で運転手の労働条件(労働時間)をどうやって確保するかという問題はありますが、かつてはちゅうバスの運転手の賃金を正規雇用の3/4で募集していた時期もありましたが、今はそんなことはなとは思いますが、具体的に何が問題になっているかが見えません。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

25 6月

府中市 特殊被害詐欺(オレオレ詐欺)防止策の拡充を・・府中市内でも、年間1億以上もの被害金額は発生

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

高齢者などを狙った悪質な特殊詐欺が横行していますが、府中市内においても多額の被害が発生しています。市のHPによると、

令和2年・・被害49件、被害金額 約1億4860万円

令和3年・・被害48件、被害金額 約1億1千万円

令和4年・・被害71件、被害金額 約1億2千万円

令和5年・・被害40件、被害金額 約1億3千万円 など被害が発生しています。

また被害届には出していないもので、かなりの件数があるのではないかと推察されますので、実際には公表された金額以上のものがあるのではないでしょうか。

府中市ではこうした被害を未然に防ぐために、府中市では、特殊詐欺の被害防止を目的に、自動警告、録音機能付きの「自動通話録音機」の貸し出しを行います。詐欺犯人は自分の声が録音され証拠が残ることを嫌うため、犯行を断念させる効果が期待されています。簡単に設置できますので、ぜひご活用ください。

1,期間・・令和5年6月1日~

2,対象・・65歳以上の市民(1世帯1台)

3,台数・・先着380台

4,費用・・無料、注記 電気代(年間約300円程度)は自己負担となります。

注記:電気代(年間約300円程度)は自己負担となります

5,申し込み・・本人確認書類(運転免許証など)を持って、市役所地域安全対策課へ
注記:代理による申請も受け付けています。
詳しくは下記までお問い合わせください。 問い合わせ 電話 市役所 地域安全対策課 042-335-4147 まで

★広島県の府中市では、被害防止策として通話録音装置の購入補助をしています

ちなみに広島県の府中市では、後を絶たない高齢者に対する特殊詐欺や悪質な勧誘電話などを未然に防ぐため、通話録音装置などの機器の購入費の一部を補助する制度を実施しています。

対象は65歳以上の方で、機器購入費のうち、最大5,000円の補助(ひとり1回限り)としています。対象機器は、固定電話機または固定電話機に接続して用いる機器で、迷惑電話防止機能を有するものとのことで、予算は年40万円だそうです。

今後、府中市(東京)においてもこうした支援策について、検討をしてはどうかと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

 

25 6月

府中市 ちゅうバス 運賃の現状維持が望ましい・・市民からの声(その6)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その6

~ちゅうバスの運賃について、現状維持を支持する意見~

①40代 栄 町 女性・・ 値上げをすると市バスとの差別化が難しいため。
②70代 押立町 男性 ・・私たちはまだいいのですが、交通弱者等の方々の支援さくとしても維持が望ましい。
③30代 幸 町 女性・・ 運賃を値上げする場合は、頻度を30分に1本ではなく増やしてほしいです。今の頻度であれば100円がいいと思います。
④30代 紅葉丘 女性・・ 最寄駅に接続する際には別途コストが生じることや値上げした際の金額の妥当性が不透明なため
⑤40代 紅葉丘 女性 ・・子供利用するため
⑥50代 紅葉丘 女性・・ ちゅうバス自体が地域の足代わりであるはずで、通勤通学に利用する目的では無いはずです。東部地域は、市役所のある府中駅に行くには、バスでも電車でも必ず乗り換えしないと辿り着けません、ちゅうバスの多磨町ルートと朝日町ルートのお陰で時間がかかっても乗り換え無しで行けるのはありがたいです。30分に一本だろうと辿り着くのに時間がかかろうとも利用しますよ。
狭い道を走るので車両を大きく出来ないから通勤通学には利用しないで欲しいです。
高齢ドライバーの問題が解決しないのは、本当に必要な路線が無くなって自分で運転するしかないと無理して運転しているからではないですか。
どうしてもちゅうバスの経費を負担するのが無理なら、いっそ府中市が西武多摩川線と京王線の交差する位置に駅を作ってみてはいかがでしょうか。
東部の利便性向上になるし、色々便利になって良いと思いますよ。

⑦60代 紅葉丘 男性 ・・時々使うので。
⑧70代 紅葉丘 女性・・ 高齢、体調により自転車に乗れないと買い物の唯一の足にちゅうバスがなっています。安いところで買い物し暮らしている身としては、交通費が上がると厳しいです。

⑨80代以上紅葉丘 男性・・ 市役所、銀行、病院(通院)、文化センター図書館、生涯学習センター、芸術劇場等を利用する為の公共交通サービスだと思います。交通弱者の為にも現状維持が望ましい。路線バス料金との差、ちゅうバスに乗らない方、ちゅうバスが通っていない処との差で不公平ということですが、ちゅうバスは交通弱者の公共交通サービスであり、ちゅうバスが通っていない処の交通弱者には、別な交通サービスを検討する必要が有ると思いますが他はちゅうバスが利用出来れば利用すれば良いだけです。

年々交通弱者(高齢者)は増える、バス運営費用
は増加すると思います。京王バス任せでなく、市の重要交通インフラと考え市営バスとの位置づけで頑張って欲しい。サービスの質を下げない(負担増にならない)方法の一層の工夫をお願いします。
ちゅうバスへの補助金額を下げる方策ではなく、補助額を増やす努力(財政上の措置)もお願いします。

⑩60代 四 谷 女性・・ 高齢者などちゅうバスを必要としている方にとっては、100円の運賃は利用しやすいので現状維持が望ましい。ただし、路線バスへの対応や乗務員の待遇改善など、バス路線を維持するためには、値上げもやむを得ないが、ICカード利用者ばかりではないので、値上げの際は高齢者にも分かり易い100円単位
の値上げが望ましいと思う。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)