29 8月

調布飛行場・自家用機自粛解除 都が判断へ・・戸惑う周辺3市

【東京新聞多摩版の報道から・・府中市含む3市は「都による自家用機自粛解除は時期尚早」で認識が一致】

今朝(29日)の東京新聞多摩版に、3年前の墜落事故をうけ、「調布飛行場で続いている自家用機の飛行自粛要請の解除にむけた判断を9月初旬にも行うとの方針が都側から伝えられ、周辺自治体は戸惑いが生じている」と報じています。

記事のなかで調布市の長友市長は三鷹市、府中市とともに「都への意見、要請をまとめる作業に入っている」「法的な要件をクリアしているのであれば、いつまでも自家用機が飛ばないということではないと理解している」としながらも、「地元へはより慎重に、丁寧にやってくれと要請の文言にいれる」としています。

記事のなかで8月27日に開催された調布市議会の飛行場等対策特別委員会においては「解除は時期尚早」の声が相次いだこと、また府中の担当者の意見をのせ「(事故が発生した場合の住宅再建策などの)説明会で反対意見がでた直後に再開の判断について言ってくるのはちょっと早い」と話していると伝えています。

この問題は府中市議会の9月定例会においても、市からの報告があると思います。基地等跡地特別委員会で報告があると思います。先日も市内では紅葉丘文化センターで都からの説明会が開催されましたが、まだ住民のみなさんには不安もあります。都は周辺3市の行政と住民感情に配慮するべきだと思います。その意味でも、「都による解除は時期尚早」という、調布市の長友市長の発言は当然だと思います。今度の市議会においても各委員からも、住民の声を伝えてほしいと思います。

なお府中市議会の基地等跡地対策特別委員会は9月11日(火)午前9時30分から開催予定です。

結城亮(結城りょう)

16 8月

町田市の保育行政の取り組み・・市独自の保育所災害時対策ガイドライン策定

【東日本大震災の教訓をいかすために・・子どもの命を守り、保護者に引き渡すのは行政の責務】

 

先日、町田市の保育支援課でいくつかの経験を伺いに行きましたが、そのなかで市独自に「保育所における災害対策ガイドライン作成」していることでした。担当者に伺うと、保育所における災害時対策ガイドラインは、国や都でも定めてはいないとのことです。そこで「震災などの災害が発生したとき、市の保育行政としては子どもを守ることが最大の責務だ。そこではじめに市内の保育所、幼稚園で対応策が整備されているかを調査して、現状対策の把握に努めた。次に学識経験者、有識者、市民を加えた検討協議会を開催し、協議のなかで東日本大震災の際、現地の保育所施設には、子供を保護者にひきわたす基準がなかったことを教訓とした。

そこで災害時の際には、保護者への連絡の仕方などを統一し、とくに首都圏では震災時においては交通機関が乱れることが予想され、子どもの保護者へのひきわたし基準を明確化した。また園児を保護者にひきわたすためのマニュアルも作成、とくに震災時には保育施設を使用できなくなる可能性を想定し、現場でどのように対応するのか具体的に基準を明確にした」という内容でした。

これは大変示唆にとむ内容だと思いました。保育所に震災時の対応基準がないことは「盲点」の1つでした。子どもたちの命を守り、保護者に確実に引き渡すことが保育行政の責務であるとの話に、行政の公的責任性を実感しました。とくに首都圏では震災時の対応は検討すべき重要事項です。私もこの町田市の取り組みを教訓に、府中市での対応はどうなっているのかについて議会でも質疑を行い、具体的な提案もしたいと考えています。

結城亮(結城りょう)

 

 

10 8月

民間のブロック塀を多摩市が無料点検

【東京新聞多摩版の報道から】

 

先日の大阪北部地震でコンクリートブロック塀が倒れ、女児が死亡したのをうけ、多摩市では民間が所有する市内のブロック塀を無料で安全点検するとの記事があります。記事では「都内の区市町村で初めての取り組み。1件あたり15000円を見込む点検費用は、市の予備費で負担」とあります。また「不特定多数の市民が通る公道、私道沿いのブロック、レンガ、石積みの塀や門柱が対象。所有者か管理者が申請すると、市の選任した一級建築士などの専門家が外観から点検する」とし、2020年まで続けるとのこと。またこの点検で、安全性が不十分だった場合は改修費を補助できるように、9月補正予算案で経費を計上することも検討しているとあります。

 

府中市では学校の塀についての安全対策は機敏に行われていますが、今後はこの民間が所有する塀の安全性についても、その対策が急がれると思います。府中市でもぜひ、この多摩市の実例を参考にして、対策を講じるようしてほしいものと思います。この安全塀対策は今度の9月議会の一般質問や、決算特別委員会でも議論になるのではないでしょうか。私も他市の動向や情報を集めながら、府中市に対して取り上げたいと思います。結城亮(結城りょう)

01 8月

都営空港を利用した航空機事故事故に対する、東京都の生活再建支援策について

2015年7月下旬に発生した調布飛行場(都の管轄)を離陸した航空機が周辺民家に墜落、近隣住民に被害が及んだ事故を契機に、東京都に対し住民への保障策が求められてきました。そこでこのほど、東京都では、都営空港を利用した航空機が万が一都内に墜落した際、被害を受けた住宅の建替えなどに必要な資金を支援する制度を新設されることになりました。これに伴い府中市内でも、この制度の内容や安全対策の推進などに関する説明会を開催します。

○制度概要について(以下、府中市のHPより)

対象・・ 調布飛行場、東京ヘリポート、大島空港、新島空港、神津島空港、三宅島空港、八丈島空港発着の航空機による事故で、被害を受けた方。

内容・・住宅の建替え、購入、修繕に必要な費用(上限額3000万円)

注記:事故当時、都内で戸建て住宅、マンションなどを所有し、かつ、居住していた方が対象です

※家財の購入に必要な費用(上限額200万円)

注記:事故当時、都内で戸建て住宅、マンション、アパートなどに居住していた方が対象です。

説明会・・8月10日(金)午後6時30分から8時30分

場所・・紅葉丘文化センター行動

問合せ

東京都港湾局離島港湾部島しょ空港整備推進担当課長

電話: 03-5320-5627

府中市政策総務部政策課    電話:042-335-4425

 

都議会でも、また府中市議会でも共産党議員団は東京都に対し、この事故を機会に、被害にあわれた住民の方々に対する、生活再建策を求めてきました。今回一定の枠組みはできましたが、3年前の事故では調布市民の方の尊い命が失われています。共産党は今後もさらなる生活再建の拡充策を求めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

29 7月

民家の危険な塀を撤去補助・・あきる野市、新設の塀も対象

【読売新聞多摩版の報道から】

 

昨日(28日)の読売新聞多摩版では、あきる野市は倒壊の恐れのある個人所有の塀を対象に、撤去や新設費用を補助する制度を導入し、27日から申請の受付をスタートしたとあります。記事では「市の地域防災課によると、補助の対象は、公道に面した個人所有のブロック塀やレンガ塀など。大阪北部地震の発生翌日にあたる6月19日以降、工事契約を結んだことを条件とする。撤去で上限8万円、安全な塀を新たに設置したケースでは上限12万円を補助する」とあります。また「市は関連予算として500万円を確保しており、申請が多かった場合は積み増しすることも検討している」とのことです。「同課の担当者は『補助金を活用して危険な塀の建て替えを進め、災害に備えてほしい』」としています。

 

先日の大阪北部地震では、学校のブロック塀が倒壊して女児児童が亡くなるということがあり、各自治体も学校のブロック塀や万年塀の耐震補強を行っていますが、民家の塀に対するこうした対策も急がれるところだと思います。府中市の民家の塀も耐震基準に満たないものが相当数あるものと思われます。市は市内小中学校の塀については緊急策を講じていますが、民家についても早急に対策を講じるよう、要望したいと思います。

結城亮(結城りょう)