03 5月

府中市の児童、子どもたちを地域で守る施策について

【府中市で子どもたちを地域で守る『子ども緊急避難の家』】

 

 私は地域住民の協力をえて、登下校中の児童の見守りで児童の安全を確保するために、行政と住民で協力しあって、実現するかについて関心をもってきました。市内では、自治会、町会の方々の協力をいただき、小学校児童の登下校の見守り活動をされているところが、大変多いです。以前市内のある小学校の校長先生は「本当は学校側で児童の登下校の見守り体制を確立すべきと思うのですが、とてもそうした体制は確保できない」「地元の自治会の方々の善意で登下校の見守りをしていただき、本当にありがたく思っています」と話されていました。

そうしたなか府中市では、「子どもたちが犯罪被害に遭わないように、地域全体で子どもたちの安全・安心を守っていきましょう!」をスローガンに、「府中こども緊急避難の家」制度をスタートさせています。市(児童青少年課)のHPによると、「変質者や不審者など、子どもたちが犯罪に巻き込まれそうになった場合に、登録いただいた個人住宅や店舗を一時的な避難場所としてご協力していただく制度です。ポスターは、建物の玄関など目立つ場所に掲示していただいており、市内1741件(平成30年3月末)の個人住宅や店舗などにご協力いただいております」としています。

 市はこの制度について、平成9年(1997年)に兵庫県神戸市内において起きた児童への凶悪犯罪を機会に、「府中市でも、青少年対策地区委員会や学校の先生、PTA連合会などの関係者が話し合った結果、この『府中市子ども緊急避難の家』が生まれ、現在では、全市的な取り組みとして実施しています」と説明しています。市の説明では、児童、子どもたちが危険を感じて駆け込んできたとき、保護するようしています。この制度をつうじての効果として、①地域ぐるみで子どもを見守るという意識が生まれます、②子どもたちが安心して歩けるようになる地域を構築します、③子どもを見守るという強い姿勢をアピールでき、犯罪の抑止にもつながりますとしています。

私が小学生の時代には、こうしたことは考えられず、「日本は世界一、治安が良い国」だと思っていましたが、今日の社会状況を見ると、こうした現実的対応は必要だと思います。私も以前市民の方から、「結城さんが夕方、街頭で訴えておられますが、結城さんの行動が下校中の児童の見守り効果を発揮すると、良いですね」と尋ねられたことがあり、私も同感しました。私も今後、児童の見守りの在り方について、住民と行政とが協力しながら、児童の安全確保策について取り上げたいと考えています。

結城りょう

 

 

22 4月

要注意!府中市内で再び「還付金サギ、ニセ電話」が流行中

【新たな手口・・医療費や還付金があるとうそぶき、キャッシュカードをだましとる手口】

 

今朝(22日)の東京新聞多摩版に、「還付金うたいカード詐取、都内急増」「3月中58軒、昨年上回る」とあります。記事では府中市内であった電話を取り上げ「『年金の還付金の関係でお電話しました』。3月20日午後4時ごろ、府中市の女性(80)宅に市職員を名乗る男から電話あった。『2月末までに(還付の)手続きをしなければならなかったのですが、銀行が対応してくれます』。間もなく銀行員をなのる男から電話があり『現在お持ちのキャッシュカードは何色ですか?暗証番号を教えてください』。女性が教えると、男は『そのカードはセキュリティーが低く、犯罪被害にあいやすいので、新しいカードにかえた方が良いです』とすすめた」さらに記事では「同日午後5時、別の行員を名乗る男が女性の自宅を訪ね、カードをだましとった。女性が翌日、口座を確認すると、100万円がひきだされていた」とのことです。

 私は昨年6月21日付ブログ「府中市内で還付金詐欺が集中・・その巧妙な手口に要注意」でも記載し、府中市内の男性が危うく還付金詐欺にだまされかけた方の話を記載しました。まさにこれとよくにた手法ですが、今回はキャッシュカードをだましとるケースで、あらたな手口といえます。こういう犯罪を考える人間は、相当な研究を重ねながら、最新の手口を考えているのでしょう。本当に恐ろしくなります。この東京新聞の記事では最後に警視庁幹部のコメントとして、「区市職員や銀行員、警察官が通帳やカードを受け取りにいくことはない。絶対に渡さず、暗証番号も教えないでほしい」としています。

結城りょう

19 4月

府中市住吉町の京王線踏切で男性が、電車にはねられる死亡事故が発生

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

【TBSテレビのニュース報道から】

今日(19日)午後のTBSニュースで、府中市内の京王線の踏切事故が報じられています。ニュースによると「東京・府中市の京王線の踏切で70歳くらいの男性が電車にはねられ、死亡しました。踏み切りを渡り切れなかったとみられています。午前11時すぎ、府中市住吉町にある京王線の踏切で『踏切で人がひかれました』と110番通報がありました。警視庁によりますと、70歳くらいの男性が踏切の中で電車にはねられたということです。男性は病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。男性は、自転車を押して踏切を渡っていたということですが、渡りきれずにはねられたとみられています。警視庁は男性の身元の確認を急ぐとともに事故当時の詳しい状況を調べています。この影響で、京王線は府中駅と高幡不動駅間の上下線で一時運転を見合わせ、およそ7000人に影響が出ました」と報じています。

府中市内の踏切事故はこれまでも何回か発生しています。私の近所の東府中の踏切でも以前、死亡事故が発生しています。とくに今回の事故のように、高齢者の方や体が不自由な方にとって、踏切を渡るのは大変危険です。電車の安全ホームドア対策とあいまって、この踏切事故対策も急がねばならないと思います。一番良いのは電車の高架線下だと思いますが、今後対策を講じなければ、またしても尊い人の命が奪われてしまいます。鉄道の安全対策はこの間も、議員団としても一般質問などで要望していますが、再度安全対策の実施について、行政と京王電鉄を動かして、安全策を講じるよう求めたいと思います。 結城りょう

Exif_JPEG_PICTURE

要望したいと思います。

15 4月

京王線飛田給駅が近く改装へ、五輪へむけて安全ホームドア設置

【朝日新聞多摩版の報道から】今朝(15日)の朝日新聞多摩版には、京王電鉄が飛田給駅に安全ホームドアを設置するとの記事があります。目的は2020年のオリンピックなどの国際イベントにむけて、乗降客の安全を図る目的としています。飛田給駅は東京五輪の会場となる、武蔵の森総合スポーツプラザや東京スタジアムの最寄駅であり、安全対策が急がれます。また記事では「計画ではホームドアの設置のほか、15人乗りと20人乗りの大型エレベーターを増設する。機内の多機能トイレを広げてバリアフリー化を充実させる」とあります。

 

【結城りょうの視点・・府中市内の京王線、JR各駅に安全ホームドア設置を】

 

この記事を見て、私はぜひこの際、府中市内の京王線の駅にも安全ホーム設置を実現できないものかと思うわけです。この件については16年9月15日付のブログ「府中市内の京王線、JR各駅に安全ホームドア設置を」でも記載しました。当時東京メトロ銀座線、青山一丁目駅における目の不自由な方がホームに転落して亡くなられた事故をうけて、共産党府中市議団では、赤野議員が直後の9月議会、一般質問でこの問題を取り上げました。安全ホームドアの効能について、当時の私のブログでも「ホームドア設置駅について、東洋経済オンライン7月27日付では、「ホームドアの自殺予防(抑止)効果は想像以上に大きい」と報告。記事によれば、「JR山手線では2016年3月末までに、全29駅のうち23駅でホームドアの設置が完了した」「ホームドアの設置が本格化したのは13年からだ」「設置前と直接比較できるほど時間が経っていないが、この23駅で比較すると、設置前までは計74件(05年度以降)発生した自殺件数は、設置後に1件も起きていない」と記載しています。

ぜひこの際、府中駅市内の京王線各駅について、安全面とあわせて、東京五輪成功の乗降客の受け入れ体制に万全を期すという観点点からも、安全対策としてのホームドア設置を、共産党としても関係方面に今後も働きかけていきたいと思います。

 

 

 

12 4月

府中町1丁目付近で火災が発生(4月11日)

昨日(11日)、府中市の府中町1丁目付近で、民家より火災が発生しました。火災の原因はまだ確認できませんが、今後の原因究明と犠牲者の方がいらっしゃるのか、まだ確認できません。私も府中町は活動エリアですので、大変気がかりであります。情報確認しだい、またお知らせしたいと思います。結城りょう