府中市不登校 長期休暇明けになぜ不登校児童は増えるのか・・小学校に登校しない日であっても放課後のみの利用を認める(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
今朝の朝日新聞デジタルニュースで、長期休暇明けに不登校の子どもたいが多くなる傾向について、専門家による分析記事があります。
★「子どもが怠けているように見えても焦らないで」
同ニュース記事のなかで、不登校に詳しい高橋知己・上越教育大教授(学校心理学)は「この時期、心が疲れて学校を休みたいと思っている子どもは大人が思っている以上に多い」と指摘し、その理由として、①年度が変わって頑張りすぎて息切れする、②クラスの人間関係がまだ手探り、③子どもによっては5月に運動会がある場合は心理的ハードルになるなどをあげています。
また同記事のなかで高橋教授は、「周囲の大人はどう対処すればいいのかとして」「食欲が落ちる、会話が減る、といったささいな変化を見逃さないこと」とした上で、「避けるべきなのは、力ずくで学校に連れて行くことや学校に行けない理由を詰問すること」と指摘しています。
また高橋教授は一般的に不登校になってから自宅以外の場所で活動ができるようになるまでには、①自己嫌悪で身動きがとれない段階や、②元気に見えても何もできない段階を経ることが多いとして、「フリースクールなど外部の居場所とつながるためには時間がかかるケースが多い。怠けているように見える場合もあり、保護者はイライラしがちですが、焦らないことが重要」とコメントされています。(朝日新聞デジタルニュース5月6日付参照)
★不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める(市の答弁)
私も24年度第1回の府中市議会一般質問で、不登校児童の居場所の課題について質疑をしたなかで、「市内の不登校児童・生徒数が増える今日、こうした子どもたちの居場所としての学びの場、コミュニケーション能力を育む場、日中を過ごす場の確保について、市の現状の方針と施策について」、市の考えを質しました。
「府中市では、小学生の放課後の時間帯を過ごす場として、学童クラブや放課後子ども教室を実施しており、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める等、不登校児童の居場所としても活用されています」。(以上、教育部長答弁)
★不登校児童が学童クラブを利用できていない現場がある(保護者の声)
この答弁の最後にありますが、「不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても、(学童クラブ、放課後子ども教室の)放課後のみの利用を認める等、不登校児童の居場所としても活用されています」とあります。
一方で保護者の方からによると、市内すべての学童クラブなどでは、こうした市の方針が周知徹底されておらず、保護者の方からは「初めて聞いた。現場で実施されていない」との声も伺っています。この点について、私からも教育委員会の担当者を通じて、2月の議会答弁を学童クラブなどの現場で周知徹底していただくよう、あらためて要望したいと考えています。
長期休暇明けの子どものたちの複雑な心境を、保護者や教育にいる方々はどうしたらいいのか、また再度、保護者の方々からのお声をいただき、議会でも取り上げたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp 電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202