府中市 孤立・孤独死 厚労省が身寄りのない高齢者に、身元保証人や死亡後の手続きを担うサービスを検討(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)
府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★民間企業による身元保証サービスは高額、低所得高齢者は利用できない実態を直視
先日の東京新聞に厚労省が身寄りのない高齢者への支援拡充策を固めたとの記事がありました。記事では「入院時の身元保証や死亡後の手続きを担う民間サービスは料金が高額なため、利用できない低所得者なおどを対象とする」として、各地の社会福祉協議会などが運営することを想定しているそうで、具体的な法案提出は来年の通常国会を予定しているとのことです。
記事によると厚労省は社会福祉法改正で「①金銭の管理や福祉サービスの手続き代行など日常生活の支援、②病院や施設に入る際の身元保証、③葬儀や納骨、遺品の整理など死亡後の事務手続きを社会福祉事業と位置付ける方向で検討」とのことで、「所得や資力に応じて料金設定を原則とした上で低額や無料で利用できるようにする」とのことです。
★今後も増加が予想される孤立、孤独死を防ぐ狙いも目的
また厚労省によるとこうしたサービスを通じて見守りを強化して、孤立、孤独を防ぐ狙いもあるとしています。記事によると総務省調査によると「民間では約400事業者が『高齢者サポート事業』を展開。サービスの利用開始時に『預託金』などとして100万円以上の費用が必要となるケースが多く、「民間サービスでは『内容を理解しないまま高額な契約をしてしまった』『解約時に預託金が返金されない』といった消費者トラブルの相談が相次いている」とのことです。こうしたことを踏まえ、厚労省では新たな事業においては、第三者がサービスの運営状況を監視する体制の整備を進めるとあります。(東京新聞4月6日付参照)
★府中市内でも孤独死のニュース、どこにでも起こりうる孤独死の実態
また今年の年初の産経新聞ニュースによると「1月5日午前10時20分ごろ、東京都府中市紅葉丘3丁目の住宅で、男性2人が死亡しているのを、警視庁府中署員が見つけた。別々の部屋の布団で見つかり、1人は60代くらいで、1人は白骨化していた。外傷はないという。署は、2人の身元や死因を調べている。同署によると、この家の大家から『2、3日前から玄関ドアが開いている』と署に相談があった。大家は、兄弟2人で住んでいたと話しているという」と報じています。私は紅葉丘2丁目に在住しているので、私の住まい比較的近所での事故だと思われます。
★国、自治体あげて高齢社会における孤立孤独対策を
以前ですが、FNNネットニュースで政府が独り身高齢者の孤立対策について、実態把握調査を行う方針を決めたと報じています。このニュースのなかで岸田首相(当時)は「身寄りのない高齢者への対応は、今後ますます重要になってくる」、「厚生労働省を中心に、民間の身元保証等のサポートを行う事業等について、実態把握や課題の整理、これを行いたい」と表明。「岸田首相は24日の衆議院予算委員会で、独り身の高齢者をめぐり、『適切な支援に向け課題がある』との認識を示し、実態調査の『結果をふまえて必要な対策を講じる』と述べた」と報じています。また同ニュースによると、「独り身の高齢者には、民間主体で『身元保証・引き受けサポート事業』などの支援が展開されているが、サービスの質の担保など課題が指摘されている」そうです。
★府中市も民間事業者とも協力して庁内の横の連携で対応を
府中市でも散見される高齢者の孤立問題私も以前、高齢者などの孤立孤独対策と、地域支えあい活動の推進について質疑をしたことがあります(2018年6月議会一般質問)。この質疑のなかで、孤立死対策では市内不動産業者の方が1年余りの間に孤立死を5件発見したケースを紹介し、府中でも今後独居世帯数が大幅に増加すると予測。ついては民間事業者との見守り連携協定の締結や、民間団体との協力もえてアウトリーチの施策の検討はじめ、孤独死対策の施策の本格的対策、地域福祉推進課の中に庁内横の連携の核となる「地域支えあい推進室」の設置と「支えあい条例」の制定を求めました。今後も高齢社会の進展とともに、こうした孤独・孤立死が増えていくと思います。私も今回のこうした身近な事故をうけて、今後、調査して議会でも取り上げたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)