府中市 受動喫煙防止 美好町2丁目町会が東芝府中事業所に「事業所隣接住宅地内における従業員の喫煙行為の防止」を求める要請(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★東芝府中事業所に受動喫煙防止を要望して4年、事態が変わらないことに住民の方も憤慨
受動喫煙の被害が社会問題になっていますが、昨日、市内の美好町2丁目自治会「南睦会」の方といっしょに、東芝府中事業所に赴き、同事業所の社員、関係者による隣接住宅地における喫煙行為の防止について申し入れに同行させていただきました。
同町会による東芝府中事業所に対する申し入れ文では、「同事業所の社員や関係企業の方が、美好町2丁目内にあるたばこ屋の店頭に出向いて喫煙することで、周辺住宅街の住民への健康被害がでている」ことを訴えています。
こうした事態に対して町内会として東芝府中事業所に対し、「同社が事業所内に喫煙ルームを設置し、社員や関係者の方々がたばこ屋の店頭で喫煙をしないよう、対策をとることを要望してから4年間が経過しているにもかかわらず、同社が対策を講じていないことに強く抗議」する中身となっています。私も以前、日中の正午過ぎにたばこ屋さんの状況を見に行きましたが、50人以上の方がたばこ屋さんの敷地内で喫煙しているのを見たことがあります。
★行政からも東京都の受動喫煙防止条例を守るよう、企業に周知指導を求めたい
私はこの問題を重くて見て、昨年12月の府中市議会一般質問で、府中市の受動喫煙対策について質疑をしました。このなかで、市民の方からのご相談を実例にして質疑を行い、府中市から事業者などに対する行政指導や勧告などを求めました。
〇ゆうきりょう質問⇒ 市内にある施設(公共、民間問わず)、企業や事業所に対する分煙、禁煙化の推進について、市の方針を伺います。
〇市の答弁⇒施設管理者や事業主においては、改正健康増進法や都条例の規定に基づき、敷地内や施設内での禁煙化、または、喫煙スペースを設けるなどの分煙化を図り、受動喫煙防止のための対策が求められている。
しかしながら、一部の店舗や事業所では、喫煙禁止の取組が厳格に図られたことで、来店者や従業員の喫煙場所が無くなり、店先や事業所周辺の路上、近隣の公園などでの喫煙に繋がってしまい、周辺の市民からは、市や事業所に対して、受動喫煙のご相談や苦情が寄せられているところだ。
市においては、苦情を受けた事業所と連携し、事業所周辺の見回りや喫煙禁止の看板等の設置、さらには喫煙場所となっている店先の店主に対し、受動喫煙が生じないようご協力をいただくなど、取り組んできた。引き続き、受動喫煙の防止にあたりましては、関係課や保健所と連携し、施設、企業、事業所などに向けた、相談対応や各種対策の助言に努めてまいりたいと考えている。
〇ゆうきりょう質問⇒ 事業所の社員による特定の場所での喫煙により、近隣住民に迷惑をかけている場合の対応について、市はどう対応しているのか。
〇市の答弁⇒ 実際に店先が喫煙場所となっているたばこ販売店に対しては、本市の関係課や多摩府中保健所、当該事業所の施設管理担当者から、受動喫煙防止の啓発について、店主にご協力をお願いしており、店先での喫煙ができないよう、灰皿の設置場所について変更するなどの対応を取っていただいている。
しかしながら、こうした対応については、その効果が一時的であり、周辺路上での喫煙など、近隣住民へご迷惑をかけている状況が続いているため、引き続き、本市を含めた関係行政機関と当該事業所による、具体的な喫煙防止策の検討を行っていく。現状においては、関係者の見回りによる、路上喫煙防止の啓発を継続するとともに、当該事業所へは、敷地内に喫煙スペースを設置していただくなど、調整しているところだ。今後も、受動喫煙の防止に向けては、関係行政機関をはじめ、当該事業所のご協力をいただきながら、具体的な対策が取れるよう協議していきたい。
〇ゆうきりょう質問⇒路上喫煙に関する市民からの苦情に対する市の対応はどのようなものか。
〇市の答弁⇒ 毎年、相応の件数があるが、その都度、現場を確認し対応することとしており、年間の件数は、集計していない。参考として、例年の相談件数については、関係課を含め、20件程の状況となっている。次に、苦情となる喫煙場所については、多くの喫煙者が集まる、鉄道駅や企業、事業所を周辺とした、路上や公園のほか、たばこ販売店や飲食店の店先など、市内に点在している状況がある。
~この問題については、小山くにひこ都議会議員にも陳情をしてその解決策について関係方面に働きかけていただけるよう、要望をしました。今後もまたその動向を注視していき、関係方面に要望をしていきます。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp 電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202