06 8月

府中市 府中市役所の不祥事「私文書偽造等事案」、コンプラ違反はなぜ発生したのか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今回明るみになった府中市役所の不祥事の1つ、「私文書偽造等事案に係る再発防止対策について」、市のHPからの記載を以下、掲載します。

1,事案の概要

(府中市役所)都市整備部の担当職員が、中高層建築物の建築に係る関係条例に基づく手続の過程において、当該業務への理解不足や業務処理の遅れにより生じた不整合を取り繕うために、事業者から提出された書類を偽造した上で事務処理を進め、当該偽造した書類の原本を破棄したものです。

2,再発防止対策

(1)検討の経緯

①令和7年6月12日に開催したコンプライアンス推進本部会議に本事案の発生について報告し、発生原因の究明と再発防止対策の検討を進めていくための方針を決定しました。

②当該方針に基づき、都市整備部において、関係職員へのヒアリングのほか、部内におけるアンケートの実施や各課の職員で構成するワーキンググループによる協議を経て、部としての要因分析と対策の検討を行いました。

③上記の検討と並行して、関係職員に対し、総務管理部法制文書課コンプライアンス推進担当によるヒアリングを実施しました。

④令和7年7月24日に開催したコンプライアンス推進本部会議で都市整備部における再発防止対策案を協議し、決定しました。

(2)短期的対策

①原則PDFデータによる市民、業者との書類のやり取り

②CC、BCCによるメールの共有、Logoフォームを活用した申請

③必要に応じて窓口の複数名対応、管理監督職によるフォローの実施

④主任以下の職員によるミーティングの実施

⑤スピーディーな意思決定

(3)中長期的対策

①コンプライアンス意識の向上

②風通しの良い職場づくりとコミュニケーションの向上

③職員の業務に関する知識の向上

④業務のスリム化

⑤業務の行程管理の徹底

3,全庁的な再発防止対策・改善策の実施

決定した再発防止対策については、都市整備部に限らず市全体で共有し、コンプライアンス推進の取組を進めてまいります。(以上、府中市のHPから掲載)

★最近でも市の建築指導課の職員による嘘偽の確認済み証を作成していた

府中市役所では今年に入り最近でも、市の建築指導課の30代の男性職員が、確認審査などが完了していない建築物について、嘘偽の確認済み証を作成していた事件がありました。当時の東京新聞の記事によると「市が2021年度に建築確認済み証を交付した建築物について、事業者からの計画変更申請書を今年2月に受付け、男性職員が担当。嘘偽の確認済み証を事業者へ交付していた」とのことです。ちなみにこの建築物の工事はまだ始まっていないとのことです。同記事によると、市と事業者の間でやりとりが見られないことから、市が調べて発覚したとのことで、府中署に相談、厳正に対処するとのことでした。

★50代技術職の職員は、なぜコンプラ違反をしたのか

今回発覚した事件(事故)を起こした職員は50代技術職の方ということで、業務については熟知しているはずの方です。その方が果たして、初歩的なミスを犯すでしょうか。またコンプライアンス意識についても、決して無自覚ではなかったはずです。恐らくコンプライアンスを守っていては、業務が約束の時期までに間に合わないという意識が働いたために、コンプラ違反をしたのではないでしょうか。

ここで府中市の公式見解から読み取れることとして、「業務処理の遅れにより生じた不整合を取り繕うために」という部分に引っかかりを覚えます。これは恐らく管理職の決済に時間がかかっているのではないかと思えるわけです。管理職の決済がないと先に進まない業務であることから、時間との制限に追われた職員が、自身の判断でことを進めざるえなかったのか、とも推察してしまいます。

★府中市役所の特徴・・類似団体と比較すると人件費の比率が低め

ではなぜ管理職の決済に時間がかかるのかと言えば、恐らく管理職の業務が多く、スピーディーに処理できないでいる状態ではないかと思われます。府中市役所の場合、市の職員数が他の同規模の自治体(類似団体)と比較した場合、人件費の比率が、やや低いのが特徴です。つまり類似団体と比較すると職員数が少ないのではないかと推察できます(その分、民間などへの委託業務が多いのではないか、物件費の比率が類似団体と比較して、やや高め)。

また府中市では課長と課長補佐を配置していますが、やはり処理しなければならない業務が多いのではないかとも思われることから、こうした事情もあり管理職の成り手も少ないのではないでしょうか。もちろん個々の管理職の能力によるところも多分にあるとは思いますが、このあたりの判断は難しいとこです。

今後、市からの経過報告と新たな対策方針、コンプラ推進本部からの方針や情報なども随時、発せられると思われるので、また機会をみて私のブログでもその後の経過について報告掲載したいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus