府中市 ケアマネ 厚労省がケアマネ提供体制確保のために、居宅介護支援事業所などの支援策を創設(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★自治体が主体となりケアマネの業務負担軽減などを支援
先日のケアマネタイムスのインターネットニュースによると、厚労省は地域のケアマネジメント提供体制の確保につなげるため、来年度から、居宅介護支援事業所などを対象とする補助制度を新たに設けると伝えています。
同ニュースによると、新たな補助制度は、「既存の基金(地域医療介護総合確保基金)の使途を拡充して具体化するもの。自治体が主体となり、ケアマネジャーの確保や業務負担の軽減、事業所の経営改善などを、地域の実情に応じて後押しできる仕組みとする」と伝えています。
★3つの具体的な支援策を計画
1つに人材確保策として、①中山間地域・離島などでの採用活動の支援、②潜在ケアマネジャーの実態把握や事業所とのマッチング、就業後の定着支援
2つめに業務負担の軽減策として、①事務職員の採用・研修の支援、②シャドウワークに関する相談窓口の設置、③本来業務以外の業務について、関係団体による受け皿創設の支援
3つめに事業所の経営改善策として、①コンサルタント派遣による加算の新規取得、処遇改善、大規模化・共同化、②利用者確保のための広報活動の支援策をあげています。また「自治体がそれぞれ裁量を持ち、必要性の高い補助メニューを定める形を想定。各地域の状況・課題を踏まえ、事業所だけでなく公共的な関係団体なども対象にできるようにする計画とのこで、制度の実施主体は都道府県。負担割合は国が3分の2、都道府県が3分の1とすると伝えています。(参考、ケアマネタイムスインターネットニュース、8月)
★なぜケアマネは減り続けるのか・・自治体としてやるべき施策があるのではないか
私は3月の府中市議会一般質問で、府中市における介護支援専門員(ケアマネジャー)の課題と対策について質疑をしました。現状、介護支援専門員(ケアマネジャー)の不足が問題になっています。この府中市においても毎年、地域包括支援センター圏内において、約1000人単位で高齢者が増えている事態があります。同時に介護保険を利用する方はケアマネがマネージメントをしないと、介護保険を使えない仕組みにあり、介護を必要とする絶対人数が増えているのに、ケアマネが少なくなる事態は、憂慮すべき事態であるとの認識を、国も自治体も真剣に考えるべきと考えます。
★ケアマネ本来の業務以外の依頼仕事が多すぎのが実態、行政としてケアマネ本来の業務を介護利用者に周知徹底してほしい(ゆうきりょう質問)
〇府中市の答弁⇒ 「ケアマネジャーの役割の周知」についてでございますが、本市といたしましても、利用者からケアマネジャーに対し、本来業務以外の業務を依頼されることがケアマネジャーの負担になっていると認識しているところです。そのため、現在、作成中の「令和7年度版お年寄りの福祉」の中で、ケアマネジャーの業務と役割について利用者へ周知するためのページを設ける方向で原稿の作成を進めております。また、要介護度の認定結果を通知する際に、ケアマネジャーの業務と役割についてのチラシを同封するなど、利用者に向けてケアマネジャーの業務範囲について理解してもらうための効果的な周知の方法について検討してまいります。
★ケアマネジャーに対するカスタマーハラスメント対策を求めたい(ゆうきりょう質問)
〇府中市の答弁⇒ 国における「介護現場におけるハラスメント対策」の方針を受け、本市でも令和4年度に市内介護提供事業者向けにカスタマーハラスメント対策の研修会を実施いたしました。また、今年度につきましては「高齢者の虐待防止の取組」研修の中で、カスタマーハラスメント対策について触れていく予定でございます。
カスタマーハラスメント対策は、介護離職防止のため重要であると市としても認識しており、カスタマーハラスメントについての相談が市に寄せられた際には、東京都の相談窓口を紹介しております。また、本年4月には介護に係るカスタマーハラスメント専用の「東京都介護職員カスタマー・ハラスメント総合相談窓口」が設置されたことから、こちらについても積極的に周知してまいります。また、個別のケースについては地域包括支援センターと連携した取り組みなど行っておりますが、今後もより効果的な対策について検討してまいります。(ゆうきりょう 国民民主党 府中市議会議員)
※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで
※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。
月曜日・・西武線多磨駅東口
火曜日・・京王線多磨霊園駅南口
水曜日・・京王線東府中駅北口
木曜日・・西武線多磨駅西口
金曜日・・京王線多磨霊園駅北口
※原則、朝8時まで