府中市 学校給食センターの「給食展・試食会」が開催されます・・参加希望は10月10日が締め切り(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
府中市では、学校給食の試食や給食センターの見学などを通じて、保護者や市民の皆さんに、安全・安心でおいしい給食への理解や食育への関心を深めていただくことを目的に、「給食展・試食会」を開催します。「給食展・試食会」は、公益財団法人東京都学校給食会の共催事業です。
1,日時・・令和7年10月25日(土曜日)午前10時から午後3時まで
2,場所・・府中市立学校給食センター
※駐車場は台数に限りがあります(20台分)。満車の場合、入庫待ちはできません。できるだけ自転車・公共交通機関をご利用ください。
3,試食会・・献立 揚げパン(小麦)、ポークカレーライス(乳・小麦)、牛乳(乳)、ハムとキャベツのサラダ、冷凍みかん
注記:( )内は、献立に含まれる特定原材料8品目です。
(1)時間 午前10時半・11時半・午後0時半・1時半(各回40分)
(2)対象 市民
(3)定員 各回80人(抽選)
(4)費用 1食300円
(5)申込み 10月10日(金曜日)まで(必着)に、電子申請(外部サイト) または、往復はがきに住所、氏名、電話番号、試食希望時間(第2希望まで)・試食希望枚数(2枚まで)、返信用宛名を記入して、給食センター(〒183-0003 府中市朝日町3丁目13番地)へ
【申込みの注意事項】
①事前申込制で、お一人につき2人分までお申込みいただけます。
②お一人につき1回のお申込みに限ります。複数申込みがあった場合は全ての申込みを無効とさせていただきます。
③電子申請の方には、抽選の結果を10月17日にメールでお知らせします。往復はがきの方には10月17日を目安に返送します。
④試食会は会場の都合上、相席となります。
⑤お申込みにあたり、使用食品原材料配合表で各料理の使用食材をご確認ください。
⑥当日券の販売は、キャンセルが出た場合のみ抽選で行います。
⑦食物アレルギーの対応の紹介と試食
●献立 乳製品を除去(小麦は含む)したポークカレーライス
●時間 午前10時45分・11時45分、午後0時45分・1時45分
●定員 各回先着50人
●費用 無料
●注意事項 使用食品原材料配合表で使用食材をご確認ください。
食物アレルギー対応食の使用食品原材料配合表(PDF:91KB)
⑧食育授業
●内容 栄養教諭による「旬の野菜」についての話
●時間 午前11時15分・午後1時15分(各15分)
⑨展示・出店
●調理器具やパネルの展示による学校給食センターの紹介。
●地場産野菜、食材納入業者によるパンや食品の販売。
⑩全体注意事項
●小学生以下は、上履きを持参してください。荒天中止です。
※給食展・試食会チラシ・・給食展・試食会チラシ (PDF:804KB)
問合せ・・府中市立学校給食センター、電話:042-365-2655
★府中市の学校給食センターを防災機能を備えた施設に要望(ゆうきりょう 議会質問)
朝日町にある大規模学校給食センターの機能について、防災機能を備えたものにするべきという市民の方からのご意見があります。私もこの点で22年6月議会の一般質問で取り上げていますので、以下紹介させていただきます。
★質問1・・災害、水害時における府中市学校給食センターの防災拠点機能を求めたいが市の考えは。
●市の答弁⇒ 災害、水害時における給食センターの防災拠点機能についての市の考えでございますが、災害により、給食センターのライフラインが停止する事態になると、調理を行うことは不可能であること。また、施設の性質上、衛生面の徹底に努める必要があることから、不特定多数の市民を受け入れる避難場所として位置づけるのは困難である。
★質問2・・22年3月24日付朝日新聞によると、各地の自治体の給食センターを防災や、災害時における被災者支援の拠点として活用する動きが広がっていることを伝えている。具体的には炊き出し機能や一時退避できる機能を備えるなどの取り組みです。そこで提案したいが、学校給食センターで給食調理を委託している企業との間で、災害時における被災者への炊き出しなど、食事の提供について協力いただける協定の締結について、検討することはできないか。また給食センターに食糧費の備蓄倉庫を設置し、お米、水、アルファ米などの非常食を備えるなどのことを検討できないか。
●市の答弁⇒ 災害時における被災者への炊き出しなどについては、委託している給食調理業者から災害発生時の支援についての提案を受けており、現在、協力体制の構築について協議を進めている。また、先ほどの答弁にもありましたとおり、給食センターは避難場所として位置づけることが困難であることから、備蓄倉庫の設置場所には適していないと考えます。
★市への要望意見・・委託給食調理業者から災害発生時の支援について現在、協力体制の構築について協議を進めているとのことで、ぜひ今後の具体化について期待している。今後具体化されたら、ぜひ報告を議会、市民への周知のほどもお願いしたい。
★福生市の学校給食センターも防災機能を有しているので検討を願いたい
朝日新聞の報道によると、2016年4月の熊本地震をうけて、熊本県の益城町(ましきまち)では、給食センターに防災拠点機能を備えたものにする方針を示し、19年4月から新給食センターを開設。新センターはオール電化のもと、自家発電装置、消防団の詰め所としての研修室やシャワー、炊き出しもできる調理室、保冷庫には3トンのお米をはじめアルファ米、水、野外で使える移動式炊飯釜なども備蓄し、災害時の緊急時に備えているとのこと。
多摩地域でも福生市の学校給食センターも防災機能を有している。福生の給食センターのHPによると「災害時には前記のように避難所機能・備蓄機能・応急給食機能を稼働する」とある。府中市の給食センターは全国一の22000食を作れる大規模給食センターでもある。このセンターを市民の命を守るために、防災拠点機能を有することは、大いに意義あるはず。ぜひ、前向きな検討を願いたい。(府中市議会議員 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp 電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
※ 府中市議会議員 ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。
月曜日・・西武線多磨駅東口
火曜日・・京王線多磨霊園駅南口
水曜日・・京王線東府中駅北口
木曜日・・西武線多磨駅西口
金曜日・・京王線多磨霊園駅北口