府中市 女性活躍、女性参画 ・・東京都が女性活躍条例(仮称)の制定めざし骨子を公表、民間事業者などにも努力義務を定める(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★都が女性参画条例へのパブコメを募集
先日の読売新聞多摩版によると、東京都は雇用や就業面での女性の能力発揮を促すための「女性の活躍に関する条例(仮称)」の骨子を公表、パブリックコメントをはじめたと伝えています。記事では「都内の全事業者は『性別に偏らない組織作り』『男女間格差の解消』に努める責務を負うとして、経済団体、都民、都の努力義務も定めて関連施設への協力を求める」とあり、年度内制定を目指すとしています。
★2000年の男女平等参画基本条例を制定、女性活躍をさらに進める施策に知事が意欲
同記事によると骨子について「条例に罰則は設けない。都内で事業を行う法人、個人事業主には、女性が個性や能力を発揮して働けるよう、①性別に偏らない組織作り、②男女間格差の解消、③女性特有の健康課題への配慮などを求めるとし、④役員、管理職への積極的な登用、育成のほか、短時間勤務やテレワーク制度の導入、⑤更年期障害などへの配慮を例示」しているそうです。また事業者は条例に沿って計画的に取り組み、進捗調査にも協力する必要があるとのことです。
また東京都も具体的な指針も策定し、事業者の取り組みを促し、都内全域の進捗や政策目標も公表し、国や市区町村と連携協力するとあります。同記事にありますが、これまで東京都は2000年に男女平等参画基本条例を制定、その後都内の女性就業率は2000年の46%から、24年には60%の伸びましたが、非正規雇用の割合は45%と男性の2倍を超えているそうです。この施策については、小池都知事も前回の知事選で公約の1つにしており、意欲を見せていました。(参考、読売新聞多摩版、10月10日付)
※骨子への意見は、11月7日までインターネットや郵送で受け付けています。⇒ https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/basic/sangyo/joseikatsuyakujourei
~今後、都による条例制定という段階を踏まえ、各自治体にも取り組みの具体化を図る努力が進むと思われます。府中市においても、同様の条例制定をはじめ、行政組織だけでなく、民間事業所などにおいても具体化を進める必要があると思われます。女性活躍の施策については、これまでも多くの議員さんが、議会でも質疑要望されてきましたが、今後もさらに活発になると思います。(ゆうきりょう)
★江東区長の肝入りで女性職員の専門チームが発足
24年6月の朝日新聞に防災や防犯などの施策に女性の視点をいかすために、江東区が女性職員によるチーム「プロジェクト・スマイル」をつくり、初会合を開いたとの記事があります。記事では「入庁1年目から7年目の若手で、各部署からの16人が参加。『防災』『安心して暮らせるまちづくり』『公園・道路・トイレなどの公共設備』について、女性への配慮が欠けているものや、加えるべきサービスなどを議論する」とし、議論の成果は施策へ反映するとしています。
記事によると、現在、江東区の女性管理職は14.8%、大久保区長の肝入りでチームが結成され、大久保区長は4月定例会で「能登半島地震の被災地の避難所では、備蓄品の種類など女性への配慮が必要な改善点が複数あった」「女性視点のフィルターを通すことで、区の事業をより有効なものにしていきたい」と話されています。
★府中市でも審議会に女性登用の増加を目指す取り組みも
府中市においても、審議会での女性登用を促進するために、市にデーターバンクを創設しています。数年前の読売新聞の記事では、府中市では市の付属機関である審議会などに女性が参画できる環境を整備するために、「府中市女性人材データーバンク」を創設、30人程度のメンバーを募集しているとしています。この記事では現在、市にある56の審議会には委員数計832人のうち、女性は281人、登用率は約34%とのことです。記事にありますが府中市は女性委員の登用を40%以上を掲げているが、伸び悩んでいます。市としては当面40%以上の登用をめざしています。
★ぜひ市の防災委員のなかに女性登用を増やすべき
私も以前、議会で市の防災委員のメンバーに女性の多数登用を提案したことがありますが、こうした試みは評価できるのではないでしょうか。自治体の審議会委員というのは「敷居が高い」存在であり、一般的には馴染みがありません。しかし行政の側がこうした「壁」を低くして、募集をすることで少しでも女性の審議会メンバーが増えることは、積極的な姿勢で評価できます。ぜひこうした施策について、行政を後押しする立場で提言などしていきたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)
※ 府中市議会議員 ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。
月曜日・・西武線多磨駅東口
火曜日・・京王線多磨霊園駅南口
水曜日・・京王線東府中駅北口
木曜日・・西武線多磨駅西口
金曜日・・京王線多磨霊園駅北口