02 5月

府中市 情緒発達障害児童 5歳児健診の実施で小学校就学前に教育委員会に相談できる体制を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★「5歳児健診の結果を就学後に支援を受けられるようにするため、教育委員会に相談、助言する」・・埼玉県幸手市

先日の東京新聞に5歳児健診について特集記事がありました。記事では5歳児健診をはじめた埼玉県幸手市について記事があり、同市では①保健師による問診後、慎重、体重測定、②他の子どもと一緒に『けんけんぱ』や、ルールに沿った遊びができるかどうか観察するとあり、③必要に応じて『就学プレ教室』を案内し、作業療法士らとの遊びを通じて得意、不得意を詳しく把握する。④発達の個別相談のほか、就学後にスムーズに支援を受けられるよう早い時期から教育委員会に相談するよう助言するそうです。記事のなかで幸手市の担当者は「就学前に保護者が子どもの特性に気づき、支援につながるきっかけとした」と意義を語っています。

また群馬県の藤岡市では、5歳児健診で発達の特性がわかった子どもに対して、①児童精神科の医師らが『2次健診』を行う、②希望すればコミュニケーション能力を向上させるトレーニングなどを受けることができ、個別相談の場もあるそうです。

★学校の教員不足を背景に発達障害児の2次被害が起こっている

東京新聞の記事では発達障害児が学校現場で置かれる現状について、「通常学級に通いながら週に数時間程度、少人数で友達との関係づくりを学ぶ『通級指導』もある。ただ、教員不足などを背景などを背景に、希望しても受けられない事例が相次ぐ」として、「2次障害」が懸念される事態があるとしています。この背景について、同記事のなかで慶応大学医学部の黒川特任助教は「教員の待遇を改善し、子どもが特性に応じて安心して学べる場を増やすことも含め、支援の受け皿を整えることが重要」と主張。

あわせて発達障害を診断する児童精神科医の不足が深刻で「初診までに半年から1年以上待つことも少なくない」とし、黒川さんは「専門医の受診までに、自治体などで心理士が発達に関するアセスメントを行い、(子どもの特性にあった支援を行う)療育につなげることが必要。本人や家族に対する切れ目のない支援が求められる」と語っています。(東京新聞4月30日付参照)

★5歳児健診について、他市の先進事例等を参考に、府中市医師会など関係機関と連携し、実施を検討する(市の答弁)

私も昨年12月府中市議会一般質問で、市に対して子どもの発達障害の早期発見と支援策について、なかでも5歳児健診の実施について質疑を行いました。

〇5歳児健診に対する市の認識・・「5歳児健康診査は、就学前に子どもの特性を早期に発見し、特性に合わせた適切な支援につなげることが期待できることから、本市におきましても、他市の先進事例等を参考に、府中市医師会など関係機関と連携し、実施を検討していく」との答弁がありました。

〇発達支援が必要な場合と判断した場合の市の対応・・「子ども発達支援センター「はばたき」や民間の発達支援事業所及び、地域の医療機関を紹介し、保護者の同意を得たうえで、子どもの健康診査の結果や親子グループでの様子を情報提供し、連携するなど連携体制の構築を図っている」。

〇保護者向けの市の対応・・「子ども発達支援センター『はばたき』では、特性や発達のほか、学校生活などに不安を抱える子どもと、その保護者に対し、福祉と教育の連携による一体的かつ切れ目のない支援を行うため、『発達相談』や『教育相談化』など、相談業務による寄り添った支援を行っている。また、未就学児においては、児童福祉法に基づく『通園事業』のほか、本市の独自事業となる『グループ支援』を実施しており、利用されている保護者との懇談会や、専門職による勉強会を開催している」。

〇ゆうきりょう質問・・「5歳児健診を実施できない理由、その課題について伺います」

〇市の答弁・・5歳児健康診査については、その診査の実施に当たっては、府中市医師会との医師の派遣調整のほか、保健師等の正規及び会計年度任用職員の確保や複数の帳票類の作成など実施体制を構築する必要があります。また、健康診査で発達課題のあった子ども及びその保護者に対し、保健、医療、福祉、教育の各分野の関係機関が連携して支援できる体制づくりも課題として認識している。

~今回の国による5歳児健診への本格的な方針を受けて、また私も再度、機会を見て議会で取り上げたいと考えています。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus