府中市 武蔵台小と府中第七小との統合検討について・・住民説明会での質疑応答、今後はどうするべきか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★武蔵台小と府中第七小の統合を検討・・住民説明会を開催、住民の方からの質疑応答について
府中市では児童、生徒が減少していく地域について、小中学校の統合を進める予定です。対象校として府中第七小と武蔵台小の統合を検討しており、地域住民向け説明会を開催しています。その説明会において参加者の方からの質疑応答について、以下掲載します。(府中市教育委員会発行、新たな学校づくりニュース2号より
①質問・・統合校の設置場所はどこになるのか。早く決 定してほしい。
①答弁・・統合校の設置場所は現在のところ未定です。 現在、場所の検討を進めています。
②質問・・小学校の保護者だけでなく、幼稚園等今後関係 があるところに説明会を開いたほうがよい。
②答弁・・いただいたご意見を参考に未就学児童の保護者全 員に動画配信の案内を郵送するとともに、学区域 内にある幼稚園等での説明会を実施します。
③質問・・学区域をなくして学校選択制に変更してはど うか。
③答弁・・適正規模・適正配置検討協議会において、学区の 見直し、統合、学校選択制などの手法を分析した 上で、統合の検討を進めることとしました。
④質問・・統合を実施したほうが良いと思うが、通学距離 の問題など柔軟な取組は必要だと思う。 統合に当たっては、安全対策等を徹底してまいり ます。 統合するに当たり、両校が準備段階から行事 等の交流をするのが良いと思う。
④答弁・・統合に当たっては、安全対策等を徹底してまいり ます。事前の交流など検討してまいります。
⑤質問・・学校は避難所等になっているので、その点も 考慮してもらいたい。
⑤答弁・・避難所の問題は統合に伴う大きな課題の一つであ ると捉えており、今後防災部局と連携して検討し てまいります。
⑥質問・・統合に向けた取組について、引き続き情報発 信をしてほしい。
⑥答弁・・ニュースを発行するとともに市教育委員会ホーム ページでも情報を発信してまいります。
※教育委員会の今後の対応などついて・・8月末から未就学児童の保護者全員に動画配信の案内を郵送するとともに、両校の学区域に ある幼稚園等で説明会を開催いたします。開催結果は改めてお知らせいたします。 また、統合校の設置場所がどこになるか知りたいとのご意見を多くいただいております。現 在、具体的な校地の検討を進めております。校地案がお示しできるようになりましたら、改め て説明会の開催を予定しております。((府中市教育委員会発行、新たな学校づくりニュース2号より)
★府中市議会の学校施設老朽化対策特別委員会では、児童、生徒の少子化を見据えて小中学校の統合について方針化しましたの、以下掲載しました。(市議会学校施設老朽化対策特別委員会議事録より)
市内北西地域にある武蔵台小学校については、府中七小との統合に向け、具体的な検討に着手するとともに、統合検討校として位置付けます。また、両校とも、老朽化対策の優先度として第1グループの学校であることから、次期の改築実施校とします。
府中第七中学校については、通学区域が隣接している府中第十中学校との統合に向け、具体的な検討に着手するとともに、計画において、統合検討校として位置付けます。なお、既存の学校敷地以外の適切な場所に新たな学校敷地を確保することができる場合には、既存の学校敷地との比較を踏まえて、活用を検討します。
★学校統合の敷地活用で提案されている、旧三井住友銀行研修所跡地活用案
こうした学校統合にともなう新たな学校敷地の確保場所の案については、市議会一般質問で奈良崎議員(公明府中)が、西原町2丁目にある旧三井住友銀行研修所跡地の活用案を提案されています。ちなみに旧三井住友銀行研修所跡地については、現在、府中市が借用しているそうで、一部は地元町会の防災倉庫が設置され、また敷地の南側半分の敷地については、公園用地としての活用が決まっているとのことです。
★廃校になった校舎の活用について・・オフィスやコワーキングスペース、文化芸術、スポーツ振興の場所として活用する自治体も
先日の朝日新聞多摩版に都内の世田谷区と江戸川区が学校の統廃合により廃校になった学校跡地の再利用に取り組んでいるとの記事があります。
記事によると世田谷区では「廃校になった旧池尻中学校を再利用した施設「HOME/WORK VILLAGE」の概要を発表。かっての校舎や体育館内にオフィスやコワーキングスペース(共同で仕事をする場)、飲食店が入る」「来春完成予定で、すでに民間企業などから100件超の問い合わせがあり、入居にむけて相談を進めている」とする一方、「区は校庭のおよそ7割を児童が引き続き利用できるようにする」としています。
また江戸川区でも同様の取り組みがあり、「約3250万円かけ、文化芸術やスポーツ振興の場所を来年4月に開設予定」で、昨年末に閉校した区立第二松江小学校を、文化スポーツプラザとして活用、「学校のクラブ活動や区民の文化スポーツ活動、障碍者スポーツ活動の拠点にする考え」だそうです。
★人口減少により各地で増える学校統廃合、政府も民間企業とのマッチングを後押し
またこの記事にもありますが、少子化により各地で廃校が増えるなか、「政府は再利用を後押ししている」というものです。「背景にあるのは自治体の負担への懸念で、再利用が進まないまま、施設が残ると、自治体は管理費を負担し続けることになり、再利用できれば、こうした負担が減る」「また再利用する側にとっては、建設費などの初期費用を抑えられるメリットもある」とのことです。(府中市議 ゆうきりょう)
※ 府中市議会議員 ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。
月曜日・・西武線多磨駅東口
火曜日・・京王線多磨霊園駅南口
水曜日・・京王線東府中駅北口
木曜日・・西武線多磨駅西口
金曜日・・京王線多磨霊園駅北口