府中市 動物(ペット)を飼育している高齢者が居なくなった際、動物をいかに保護するのか・・行政と民間が連携して支援策をできないか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)
府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★ペットを飼っている高齢の方が亡くなった場合、ペットはどうなるのか・・行政と民間が協力連携して、動物の保護策を
近年、高齢社会により動物(ペット)を飼っている高齢の方が入院や、お亡くなりになることで、「動物を飼う(面倒をみる)人がいなくなってしまった」という話題が増えてきました。先日も市民の方からそうしたお声をいただきましたので、一部紹介させていただきます。
『動物(飼い主のいるペット)に関することですが、近年、飼い主の高齢化によって飼育放棄される動物たちが増えています。突然の入院、施設への入所に際し、親族も、ご近所の方も、高齢者と暮らす動物については引き取れない、ということがでてきています。「だったら高齢者は動物と暮らすな・・」と言うのは簡単ですが、高齢者こそ動物と暮らすことによって様々な恩恵に浴することができるのは、すでに明らかになっています。認知症発症リスク低下などがそれに当たります。
また市民の方からの「高齢者が動物を残して入院した」という事案もよく話をうかがいます。今後、高齢化にともなってこういう事案が増えてきた時、少数のボランティアだけで動物の保護から譲渡までこなすことには無理があるのではないでしょうか。だからこそ、行政と民間、市民が共同でこの問題について考えていければと考えています。
市民相談のひとつとして、動物飼育に関する問題を受け付ける窓口を創設することもよいのではないでしょうか。実際、近隣では武蔵村山市がすでに取り組みを始めています。「高齢化社会を見据え、ペットの飼育についての意識向上を目指し、市が主導して動物に関する相談窓口を設け、深刻な問題を未然に防ぐ」ための活動を、予算化していただけたら素晴らしいと思います。(以上、市民の方からのご意見ご要望から)
①ペットシッター/老犬・老猫介護サービス:武蔵村山市や周辺地域には、高齢によりペットの世話が困難になった場合に、自宅を訪問して世話や介護を行うサービスがあります。
②ペットトリミング/出張お世話:高齢で外出が難しい飼い主のために、出張トリミングや、旅行・外出時のペットのお預かり・お散歩代行などを行う事業者も存在します。
①武蔵村山さくら猫の会:武蔵村山市の登録ボランティア団体で、主に地域猫活動(TNR)を行っていますが、保護した猫の里親探しも実施しています。
②ピースワンコ・ジャパン 東京あきる野譲渡センター:近隣のあきる野市にあり、保護犬の譲渡活動を行っています。高齢者向けに、保護犬を引き取るという選択肢を検討する際の相談先となる可能性があります。(生成AIから抜粋)
★武蔵村山市の施策について→ https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/sodan/seikatsu/seibunanimalsoudan.html
★厚木市では、行政がペットの保護や新しい飼い主探し等を行っているボランティア団体等との連携についても、模索する動き
私もこのお声をいただき、インターネットでこうした取り組みをしている自治体を検索したところ、神奈川県の厚木市で以下のようなページがありましたので、掲載させていただきます。
~飼い主には終生飼養の義務があり、動物がその命を終えるまで責任を持って飼養に努めるよう動物の愛護及び管理に関する法律で規定されています。やむを得ない理由で飼えなくなった時のために、飼い主は自ら、動物が安心して暮らせる環境を用意する必要があると認識しています。御提案いただいた高齢者の動物飼育の管理や飼育のサポートについては、動物の登録管理の難しさや、費用や寿命など飼養に関する個人の対策及び飼養責任に係わる問題であることから、市での管理は難しい状況です。
しかしながら、少子高齢化や核家族化が進む中、飼い主の高齢化によりペットの飼育が困難になるなどの課題が生じていることも承知していますので、今後についても、動物の飼い主に対して適正飼養管理についての周知を行うとともに、広く動物愛護に関する啓発を行い、動物愛護精神の推進に努めていきます。また、ペットの保護や新しい飼い主探し等を行っているボランティア団体等との連携についても、模索していきます。
なお、ペットの多頭飼育については、平成31年3月、神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例が改正され、10頭以上の犬や猫を飼育する場合は、県への届出が新たに義務となり、県厚木保健所が対応しています。(厚木市のHPから、市民からのご意見に対する、厚木市の担当課からの回答から)~
~武蔵村山市や厚木市では行政と民間が連携して、ペットの飼い主の高齢化問題に対して、行政がボランティア団体と連携していくことを、令和7年度予算で確保をされています。私も以前からこの問題について問題意識があり、ぜひ府中市議会においても、地域猫の課題とともに、一般質問などで取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp 電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
※ 府中市議会議員 ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。
月曜日・・西武線多磨駅東口
火曜日・・京王線多磨霊園駅南口
水曜日・・京王線東府中駅北口
木曜日・・西武線多磨駅西口
金曜日・・京王線多磨霊園駅北口