06 4月

(府中市学校経営指導員)府中市も学校経営支援員の大幅賃上げで、人手の確保を

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★10年以上、賃上げがない府中市の学校経営支援員

府中市では各小中学校の現場において、正規の教員のほかに、学校経営支援員といわれる方がた(非正規)が支えています。そこで先日、関係者の方からお声をいただきましたが、府中市の学校経営支援員は、この10年以上にわたり時間給単価の引き上げが行われておらず、人手も集まらないというものでした。

この学校経営支援員は、府中市が会計年度任用職員として採用していることもあり、市が独自の判断で賃上げをすることが可能です。一方で同支援員については、「学校ごとの採用とのことで、複数の学校で勤務できないことも、同支援員不足に拍車をかけている」とのことです(西のなおみ議員の一般質問から)。

★愛知県のみよし市では非正規公務員の大幅賃上げを実施へ

そこで以前ですが、愛知県のみよし市が市役所に勤務する非正規の公務員である「会計年度任用職員」について、「正規の職員との待遇の差が大きすぎるとして、新年度から時給を最大で9.5%引き上げるなど、待遇を改善する方針を固めました。専門家は、非正規の公務員のあり方に一石を投じるものだとしていて、待遇改善の動きが広がるか注目されます」と報じています。同ニュースでは、「『会計年度任用職員』は任期が原則1年以内で昇給がないなど、正規の職員との待遇の差が大きいと指摘されていることから、みよし市では新年度から待遇を改善する方針を固めた」とのことです。

この件を伝えるNHKニュースのなかで、「公務員制度に詳しい立教大学の上林陽治特任教授は『非正規の公務員のあり方に一石を投じるものだ。ほかの自治体にも広がれば、横並び意識の高い自治体でも競争原理が働くので、今後の動向に注目が必要だ』と話している」とあります。

★会計年度任用職員が47%を占める府中市でこそ、大幅賃上げを

この1月に行われた市長選挙において、甲田直己候補は「府中市は予算に占める人件費の割合が多摩26市で最下位、市職員の47%が会計年度任用職員(非正規雇用)になっている」との指摘をされていました。私も以前から職員に占める会計年度任用職員の数の割合からして、賃金などの待遇アップについて問題意識がありました。

わが国は30年におよぶデフレ経済のもと、賃金が上がらない国になりましたが、ようやく昨年あたりから、大手企業や一部産業を中心にベースアップなど、賃金の大幅引き上げ策が国策として推進されるようになりました。その意味でも、公務員、とりわけ自治体で働く非正規職員の賃上げは、必須条件です。かっては自治体で働く非正規雇用職員が「ワーキングプア」の代名詞でしたが、こうした状況を打開することなしに、わが国の経済成長はありません。その意味からも、多摩地域において府中市が先頭となって、会計年度任用職員の大幅賃上げを実施し、賃金があがる経済を公務員の職場から実践するべきと考えます。

こうした大義からしても、府中市の学校現場をささえる学校経営支援員の方の賃金引き上げは、意義あるものと考えます。一度、質疑で取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

05 4月

府中市では市民の中から、在宅医療・介護連携会議委員を募集します(令和6年4月5日)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、高齢者等が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らせるまちづくりを目指し、医療と介護の連携強化のもと、在宅で安心して在宅療養が行える体制づくりを進めています。
その取組の一環として医療・介護・福祉の関係者や市民等から構成される府中市在宅医療・介護連携会議を開催し、在宅医療・介護連携推進事業における課題抽出・対応策の検討等について協議を行っております。
この度、本会議委員の任期満了に伴い、令和6年度から3年間の新たな委員を選出することになりました。つきましては、市民の皆さんの幅広いご意見をいただき、府中市内の在宅療養環境をより良いものとするため、次のとおり府中市在宅医療・介護連携会議委員を募集します。(市のHPより)

1,募集人員・・1人

2,任期・・令和6年6月から令和9年3月31日まで

3,対象

  1. 満18歳以上であること。(高校生除く)
  2. 市内に住所を有し、市内に居住するものであること。
  3. 市の別の審議会及び協議会の委員でないこと。
  4. 平日の夜間に開催する会議(1年に3回程度)に参加できること。(Web開催の可能性あり)

4,報酬・・日額5,000円

5,応募方法・・応募用紙(任意様式)に次の必要事項をご記入のうえ、持参、郵送またはLogoフォームによりご提出ください。
なお、応募書類は返却しません。

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 性別
  3. 生年月日
  4. 住所
  5. 電話番号(日中連絡の取れるもの)
  6. 職業
  7. 「在宅療養について課題に思うこと」(800字以内)

6,提出先(問合せ先)

府中市福祉保健部高齢者支援課在宅療養推進担当
〒183-8703 東京都府中市宮西町2-24 おもや1階(9番窓口)
電 話:042-335-4106(直通)
FAX:042-335-0090
E-mail:kourei01@city.fuchu.tokyo.jp

7,募集期間

令和6年4月1日(月曜日)から令和6年4月30日(火曜日)まで
ただし、窓口受付時間は土曜・日曜・祝日を除く午前8時半から午後5時まで

8,選定結果

令和6年5月中旬までに、応募者全員に対し選定結果をお知らせします。

募集要項  応募用紙

 

05 4月

(府中市 ちゅうバス)府中市では、コミュニティバス「ちゅうバス」路線の再編案について、市民の方からご意見を伺う機会を設けます

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、地域公共交通協議会において検討した、コミュニティバス「ちゅうバス」路線の再編案について、地域住民のみなさんとの意見交換会を行うため、「バス路線再編に関する地域住民との意見交換会」を実施するとしています。市内の各文化センターで開催するとのことでので、ぜひこの機会に「ちゅうバス」に関するご意見を、お寄せください。なお参加については、事前申し込み制となっています。担当 府中市計画課交通企画担当 電話: 042-335-4325

※予定⇒ちゅうバス意見交換会予定

~市民の方から、ゆうきりょう あてに寄せられた「ちゅうバス」に関するご意見について、以下、掲載させていただきます。

★現状の「ちゅうバス」は府中駅を基点とした路線ばかり

●市民の声⇒「ちゅうバス」で改善していただきたいのは、路線網が府中駅を基点とした放射状の路線ばかりだという点です。いったん府中駅へ出て乗り換えてもらうことで効率的な運用にしているのでしょう。ただ利用者層を考えた場合に多摩総合医療センターを中心とした路線があってもよいのではないでしょうか。

●市民の声⇒また四谷〜日新町〜多摩総合医療センター〜天神町、浅間町方面とか府中駅を通らない路線です。京王バスさんとの関係で多摩総合医療センターへ乗り入れるのは難しいかもしれませんが、ご検討いただきたいです。(市民の声より)

★市内南西部地域から北西部地域へ「ちゅうバス」路線を

●市民の声⇒分倍河原駅から西側、日新町・四谷・北山方面に御狩場通り(分倍河原からNECに向かう道)にちゅうバスを通して欲しい。需要はかなりあるはずです。

★高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実、しかし都度往復200円の料金が

●市民の声⇒先日、「ちゅうバス」に乗る機会があり、その際、目にしたことを愚痴ります。府中駅から四谷循環のルートのバスに乗りました。中河原駅のひとつ手前の住吉保育所前のバス停から杖をついたおばあちゃんが乗り込んできました。乗るのにもしんどそうでしたが、100円を料金箱に投入し、近い椅子に座りました。座ってすぐに降車ボタンを押しました。ということは中河原駅で降りるからに他なりません。直線距離にして500メートルほどです。

何を言わんかというとですね、足が不自由でもなんとか自立しようと生活している高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実。その都度100円、往復200円の負担を余儀なくされてる現実です。涙が出ましたね。人に迷惑をかけぬよう自立をしようと懸命に生きている高齢者の生活に負担を強いている、シルバーパスに理解のない市政の情のなさに怒りを覚えます。この情景を行政は眼をそらせているのでしょうね。市民のための行政は何処に?

私がこのようなことから言わんとすることは、 シルバーパスを「ちゅうバス」に適用することが、広い意味で自立する高齢者の生活支援であるということです。自分で動ける喜びを支援してあげたいものです。(以上、市民の方の声より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

04 4月

(東京 府中市)孤独・孤立対策推進法が施行、自治体が支援団体で構成する地域協議会を設置する努力義務

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞に政府がこの4月から施行する、孤独・孤立対策推進法についての記事が掲載されています。記事では、「孤独、孤立の問題を『社会全体の課題』と位置づけ」、新法では自治体が支援団体で構成する地域協議会を設置する努力義務を課すとあります。また「政府は悩みを抱える人を支える『つながりサポーター』を各地で養成するほか、全国で対策の好事例を共有できるデーターベースをつくる施策もある」とのことです。

★20、30代が孤独感を感じる数が多い

昨年の4月6日付読売新聞に政府が関係省庁、自治体、NPOが協力して「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」を2月に設立い、対策を具体化させるという記事が掲載されています。この記事では、NPO法人「あなたのいばしょ」が20歳代以上の方を調査した結果、「37.3%が孤独感を抱えていた」とあり、「年代別では20歳代が42.7%、30歳代が41.6%」と高い数値で、現役世代の孤立感が高い傾向とのことです。また60歳代も23.7%だったとあり、孤独を感じている人のなかで、「47.8%がコロナ前より生活が悪化した」と答えているとのことです。また孤独を感じている人の割合は、世帯年収が400万円未満の人が42.8%と高い数値です。

こうした結果を見ると、青年世代が会社生活のほかに人とひとの交流、うるおいが極めて希薄な状況であることが推察され、低年収という環境でさらに人とのお付き合いができない日常になっているのではないでしょうか。

★国、自治体が民間とも積極的に連携して対応策を

またこの記事にありますが、政府は孤独・孤立担当大臣を任命し、「切れ目のない相談支援体制整備」「見守り、交流の場や居場所づくりの推進」「孤独、孤立対策に取り組むNPOを支援」という基本方針を掲げて取り組んでいます。今後は「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」を活用して、「支援団体や地方公共団体などの実務担当者らが現場の課題について意見交換する場をもうける」とのことです。

私もこの課題ではこれまで、数回、市議会の一般質問で取り上げ、自治体の独自施策の実施をはじめ、国が実施している「重層的支援体制整備事業」の活用を求めました。こうした事業を通じて住民からの「孤独・孤立問題」への相談窓口の対応なども要望し、ぜひ今後府中市においても、こうした国の施策を活用しながら相談窓口の対応、また民間とも積極的に連携して「誰もひとりにしない、置き去りにしない」施策と、具体策について求めたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

03 4月

(府中市 スクールロイヤー)文科省が全国の教育委員会に、スクールロイヤー(教育法務相談員)の配置を通出

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★一部の保護者からの過度な要求で学校側、教員への圧力に対抗する手段として弁護士を配置

先日の読売新聞に、文科省が全国の教育委員会にむけて、教員の負担軽減を図るために、法的な見地から学校に助言する弁護士「スクールロイヤー」の活用を求める通知を発出したとの記事があります。記事では「必要に応じて学校側に代理人として保護者との交渉にあたるよう促した」とのことです。

記事では「保護者との面談への同席」「代理人業務」を強調しているとあります。「一部の学校では、保護者が過度な要求を繰り返したり、学校や教員らに対して危害を与えることを告知したりするケースがみられる」とし、「このような場合において、通知ではスクールロイヤーが学校側の代理人として保護者と直接やりとりできるよう、各教育委員会に法務相談体制の整備を促した」とのことです。

★青梅市教育委員会がいじめ対策などで、スクールロイヤーを配置

すでに東京の自治体でもスクールロイヤーを配置する動きがあり、昨年4月の読売新聞多摩版に、青梅市が学校でのいじめ対策として、学校側からのいじめの相談を受けて第三者的立場から調査、助言する弁護士「教育法務相談員」を、市の教育委員会に配置するとしています。

この記事によると「いじめのほか、学校で起きた事故、保護者とのトラブル、教員の指導上の問題などについて、法律家の立場から助言し、早期解決を図るのが目的」とし、「こうした問題に関する教職員などへの研修も担当する」としています。なお弁護士は週3日勤務、非常勤講師で任期は24年3月末までだそうです。

私も以前、一般質問でいじめ対策について取り上げた際、いじめの学校教育において、法律家の授業を取り入れている自治体の例を紹介し、教育委員会にも質疑で提案したことがあります。今回の青梅市のケースでは、いじめ問題だけでなく、学校生活に関わる広範な課題について弁護士の協力を得るという点で、注目されます。コロナ禍を経て児童、生徒に関わる様々な課題が増えている今日ですので、ぜひ府中市教育委員会にも提案したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus