18 1月

(府中市長選挙)府中市長選挙 高野律雄 市長候補(現職)と 甲田直己予定候補の基本政策を比較(その1)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。1月21日告示、28日投開票で行われる府中市長選挙ですが、立候補予定者は現職の高野律雄市長と無所属の甲田直己予定候補の2名です。

ちなみに、私 ゆうきりょう、また私が所属する会派「自由クラブ」の議員(杉村康之議員、備邦彦議員、山本真実議員)も高野律雄市長候補(現職)を支持しています.

そこで今日のブログでは2回にわけて、立候補予定の二人の個々の政策スローガンについて比較してみます(その1)。※参考資料として二人のチラシ、リーフレットより参照しました

1,子育てなど子どもに関する政策について

★高野市長候補

政策スローガン 「やさしさに包まれて 子どもを育むまち」

①子ども子育て応援基金を創設する、②妊娠期から成人まで切れ目のない子育て支援を実施する、③子ども発達支援センターの開設で相談と支援事業をさらに充実する、④学校サポートルームの充実と不登校特例校の設置で誰もが地域で学ぶ体制を構築する、⑤18歳までの子ども医療費完全無償化を継続する、⑥公立小中学校の給食費完全無償化を継続する、⑦学校施設老朽化対策を着実に進める

★甲田直己予定候補

政策スローガン「子どもが輝く子育て支援、教育優先のまち」

①学校給食無償化継続

②不登校に寄り添う居場所づくり(寺小屋など)

2,住民福祉に関する施策について

★高野市長候補

政策スローガン 「誰もが安心して暮らし続ける協働のまち」

①文化センター圏域と同一の新たな福祉エリアでの支えあい体制を充実する、②福祉エリアにおける自主防災連絡会の充実を図り、自助共助の防災意識を高める、③移動困難な方の水害時の安全確保策を強化する、④健康長寿活動の積極的な支援など高齢者福祉の充実を図る、⑤福祉施設における介護の担い手確保へ積極的に施策を講じる、⑥ウイルス感染症対策等に必要な保健所との連携や保健師相互のネットワークを充実する

★甲田直己予定候補

政策スローガン「高齢者、障がい者、生活困難者が安心して暮らせる街」「災害や感染症から市民のいのちとくらしを守るまち」

①市民の困ったにこたえる「断らない課」の新設、障がい者差別解消条例の創設

②洪水避難支援の強化、犬猫などペット同行避難の充実、保健所機能の強化

~その2へ続く~

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

17 1月

(府中市)PTA改革 半強制やめて保護者も楽しむ運営に変える・・町田市鶴川第一小学校PTAの取り組む(東京新聞多摩版)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。15日付東京新聞多摩版に町田市の鶴川第一小学校のPTA改革の取り組みが紹介されています。

★会費は協力金に変更、係に立候補する人がいないケースは休止に

同小のPTA会長を務められた大野薫里さんは21年度から2回目のPTA会長を担われたとのことですが、「これまでのPTAは専業主婦が多いことが前提だったので、運営をシンプルにしよう」と考えられ、PTAの係に立候補する人がいない係は休止にしたとのこと。「通学路の危険個所の点検担当は今も残っているが、広報紙を作る『広報部』などは活動していない」「学生代表や学級代表という役職もなくし、『代表がいなくても、何か問題が起きれば、自然とリーダーのような人がでてくる』」「会費は払いたい人が払う『協力金』に変えた」そうです。「誰が払っていないのか、他の学年に兄弟がいて支払い済みではないのか調べた後、徴収するのは負担が大きかった」との理由をあがています。

★PTAへの加入率は大幅に減るも集まる金額は、ほぼ同額に

こうしたPTAへの任意加入などの改革をした結果、加入率は9割から5割超に減ったものの、「会費」は「協力金」に変えても、集まる金額はほぼ変わらなかったそうです。また積極的に研修会も開催したそうで、「保護者向けのタブレット端末講習会やバス通学中の低学年児童に、万一を備えたクラクションの鳴らし方」研修会などユニークな企画を行ったそうです。

こうした柔軟なPTA運営が保護者から「私もやっていいかな」「これができるのではないか」などの積極的な発言も出てきたそうです。大野さんは記事のなかで「PTAは運営に頭を悩ませるよりも、自分たちが楽しみながら、子どもたちにしてあげたい活動をするのが一番では」と語っています。ちなみに鶴川第一小PTAの大野会長は文科省から「PTA活動振興功労者」として表彰されたとのことです。

★府中第六小学校PTA改革の取り組み・・・『子ども達のための活動』のはずが、『子どものことに支障をきたす』活動になっている

府中市内でもPTA改革に取り組んだ学校があり、府中第六小学校のPTAのホームページでは、以下のように発信しています。「2020年度はコロナ禍において、今までの活動ができなくなりました。活動自体が立ち止まったことで、PTAの活動方法や内容についてより深く考えることができました。そのなかで、強制されることへの不満、役員決めのくじに対するストレス、参加したいが参加しにくい現状、PTA活動で家庭や仕事、子どものことに支障が出ている等のご意見を伺うことがありました」。

★府中6小PTA改革も「みんなが参加しやすい形態に運営方針」に

 「PTAを続けていくためには、保護者、先生方のご協力が必要不可欠!!そう考え、『できる人『』が『できる時』に『できる事』を掲げ、みんなが参加しやすい持続可能なPTAを目指して活動方法を変えよう!」と動き始めました」(同HPより) とその活動のあり方について再検討されています。

 具体的には4つの専門委員会で行っていた活動をすべて精査して、それらをひとまとめにし、「PTA活動」という一覧にしています。その中より、参加できる活動を各ご家庭にて選んで参加してもらう形式に改革しています。また「縁日実行委員会」を廃止して、「縁日にこだわらず、別のイベントの開催も含めて、内容を検討します」とし「新年度にイベントの内容企画から実行までをしてくださる会員の方を募集」すると改めています。そして、​希望者がいない場合は、その年のイベントは開催しないとの方針を打ち出しています。同時に実務的な改革策として、PTA活動のお知らせについても、書類をやめて専用アプリを導入して連絡体制を構築、定期総会の時間短縮、運営会議もより開かれたものにしています。(以上、府中第六小学校PTAのホームページより抜粋) ※府中第六小学校PTAのホームページ ⇒ 六小PTAとは | Furokupta

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

16 1月

(府中市)府中第一小学校 男性教諭が都迷惑防止条例違反容疑で逮捕、免職処分に(東京都教育委員会発表)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★商業施設で女性のスカートを盗撮容疑で逮捕、不起訴処分に

今朝の朝日新聞多摩版に東京都教育委員会が、教員7人の処分を発表したとあります。そのなかに「府中市立第一小学校の男性主任教諭も免職した」と報じています。記事によると「(男性教諭は)昨年3月、商業施設で小型カメラを女性のスカート内に差し向け、太ももを撮影」「同月、警視庁が都迷惑防止条例違反容疑で逮捕、同8月、東京地検立川支部が不起訴処分(起訴猶予)としていた」とあります。

こうした不名誉な形で府中市の小学校の名前が出たことは、大変残念なことです。教員の不祥事、なかでも最近では生徒への性的扱いや、こうした盗撮や痴漢行為で摘発される教員が増えていることは、学校教員のモラルが崩れつつあることの「恐ろしさ」を感じます。

同時に学校現場の業務の多忙化、また教員の家族の問題(親の介護など)も増えていると聞き及んでいますが、こうした問題にも向き合わなくてはなりません。今回発生した不祥事にも正面から向き合って、学校現場の環境改善、教員のモラル向上の課題にむけて、ぜひ議会でも取り上げたいと思います。’(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 1月

(府中市長選挙)府中市内の公共施設と企業イメージの向上を一体で図る官民協働の取り組みを・・公園整備に民間企業の力を活用(羽村市)

★企業イメージ向上と公共施設の改善で官民双方の利益が

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の東京新聞多摩版に、製造業が多く立地する羽村市で、企業の力を借りた公園整備に取り組んでいることが伝えられています。記事によると、羽村市は市内にある動物公園のネーミングライツ(命名権)契約を、日野自動車と締結。「命名権の対価は年額100万円だったが、企業イメージ向上を図るため、日野自動車の社内で公園整備のためのボランティアチームを結成」「車用の塗装などを使って、園内の看板や手すり、獣舎などを無償で修繕している」とあります。

また「市内に工場をもつ遊具メーカー、日都産業は江戸街道公園の命名権契約を結び、対価は障害の有無にかかわらず遊べる『インクルーシブ遊具』設置」「同社の製品のPRも狙い、背もたれやベルト付けたことで安全に乗れるブランコなどを設置した」とあります。羽村市では市内にある4つの公園について、企業と命名権の締結をしているそうです。

★府中市の「共創の窓口」のあり方をさらに発展させる官民協働の施策を

府中市でも行政と民間との間で「共創の窓口」という、事業を実施しています。市のHPによると「民間団体(企業、NPO法人、市民活動団体、教育機関など)と府中市との『共創』を促進し、それぞれの力の相乗効果を発揮して行政課題解決に向けた取組に繋げるための最初の相談窓口です」とあります。「府中市と一緒に行政課題解決に取組みたいけれど、どの窓口に相談したら良いか分からない時、まずは『共創の窓口』からお問合せください。協働共創推進課が、民間団体の皆様と市役所各部署とのマッチングをフォローします」と解説しています。

この「共創の窓口」も発展させていくかなで、羽村市のような企業のノウハウを活用した公共施設整備についても、今後考えるべきではないかと思います。府中市内には有数の企業があり、ぜひ羽村市のような施策を積極導入するべきと考えます。私も以前、一般質問で市内の公園にある公衆トイレについて、企業との間でネーミングライツの導入を質疑で提案したことがあります。府中市内には芸術劇場、美術館、生涯学習センターはじめ、有数の公共施設、公園もあります。ぜひこうした公共施設について、民間企業の活力と知恵を生かす施策をするべきではないでしょうか。こうした点についても、府中市長選挙での政策論点になることを期待します。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

14 1月

(府中市長選挙)小中学校の不登校問題をどうする・・「先生との関係」が最多(NPO団体の調査から)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の朝日新聞に不登校児童生徒のきっかけでは、「先生との関係」が最も多かったという調査結果の記事がありました。記事によると調査をしたのはNPO法人「多様な学びプロジェクト」で、全国の不登校当事者、経験者、保護者らを対象にインターネット上で実施、約2800人から回答を得たとのことです。

★昔は「いじめ」が原因が多数、今は「先生との関係」が最多

記事では「学校に行きづらいと思い始めたきっかけを当事者に尋ねたところ、『先生との関係』が36%で最多、『勉強はわかるけど授業が合わない』28%、「学校システムの問題』28%」「かって不登校だった30~50代への質問では、いじめなどの『友達との関係』が最多」とあります。

また保護者への質問では「不登校にともないフリースクールなどを利用した結果、99,5%が『支出が増えた』と回答」「休職や転職など働き方を調整した人も7割以上にのぼり、『世帯年収が減った』と答えた人も4割近くいた」としています。

★先生との関係悪化の背景に、教員の業務多忙化があるのではないか

記事のなかでは学校教諭の方の声として「教師になったから一度も45分の休憩をとったことがない。残業や持ち帰り仕事もある」とし、余裕のない学校現場の実態を訴えています。保護者の方は「経済的負担を公的に支援してくれれば、国や自治チアが応援してくれていると感じられる」と行政による積極的支援を求めたとあります。ちなみに文科省発表による22年度の不登校児童生徒数は29万9千人を超え、過去最多だそうです。

★府中市長選挙でも不登校問題を積極的に語ってほしい

府中市においても不登校児童生徒数は500人を超えるとのことで、ある小学校の1校分を超える数になります。コロナ禍においてその数がさらに増えたようです。私もこの間、保護者の方からの要望などうけて、複数回、議会でも不登校問題、とくに不登校児童生徒の学校や日常生活における居場所の問題などを取り上げてきました。また学校教員の多忙化の課題も取り上げたこともありますが、現状、解決には至っていません。

今回のマスコミ報道をうけて、ぜひこの問題について3月の予算委員会でも取り上げたると同時に、多様な学びの場の確保、またコミュニケーション能力を育む場の確保など、今後も積極的に取り上げていく考えです。また府中市長選挙(1月28日投開票)においてもぜひ、不登校問題について候補者による積極的な政策提起を期待したいものです。

(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus