20 11月

(府中市)高齢者、ひとり親、性的少数者など住宅弱者への入居差別解消を・・国の対応後手、国と自治体が支援策を

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞朝刊一面に高齢者、ひとり親、性的少数者などに対して入居差別が行われている実態と国への支援策を要望する記事が掲載されています。

記事では、身寄りのない高齢者、ひとり親家庭、障碍者ら住宅の賃貸契約が断られやすい「住宅弱者」への対応について「国の対応が後手に回り、全体数すら把握していない」とし、民間業者らが対策に乗り出しているとのことです。記事によると家主が住宅弱者の入居を敬遠する主な理由として

①高齢者・・孤独死による遺品処理や瑕疵(かし)物件リスク、収入の不安定さによる家賃滞納

②外国人・・ごみ出しやホームパーティーなど生活習慣の違いによる近隣トラブルの心配

③生活保護者・・収入の不安定さによる家賃滞納の懸念

④ひとり親・・家賃の支払能力に不安、子どもの騒音

⑤性的少数者・・無知による偏見、婚姻関係のある契約者を優先

⑥障害者・・衛生面や火災などのトラブルの不安

⑦フリーランス・・企業の後ろだてや社会的信用がない

★国が動かないなか、民間業者が解決に乗り出す

以上のような理由からこうした方々が、住宅者となっているとしています。記事のなかで不動産情報ポータルサイト「ライフル」(千代田区)には切実な声が寄せられるとし、「65歳以上のため保証金を倍近く請求された」「障害により退職し、家賃を下げようと物件を探したがなぜ無職かと厳しく問われた」「女性どうしのカップルはトラブルが多そうとの理由で断られた」など、「同社が住宅弱者1300人を対象にした調査では約6割が物件探しや賃貸契約の際、困った経験がある」そうです。

こうした悩みを解決するために同社では19年から住宅弱者の部屋探しに理解のある不動産会社の検索サービスを運営し、双方をつなぐ仕組みで賛同する店舗数5千店まで伸びたそうです。また人口知能を活用した接客支援もしているそうです。また記事によると、高齢者やひとり親、性的少数者ら各当事者向けを専門にした不動産仲介も登場しているとあります。

★国も3つの省が検討会を開始、どんな条件なら貸せるかの議論をすべき

また記事によると国では住宅弱者を「住宅確保要配慮者」と定めているとのことですが、対策は進んでいないとあります。国では厚労省、国交省、法務省の3省で検討を開催、住宅弱者の住まい確保、住宅政策を議論しているそうで、座長をつとめる東京大学の大月教授は「空き家が増えるなかで、貸す、貸さないの二元論ではなく、どんな条件なら貸せるかを話し合える関係が必要」と述べています。

私も以前からこの「住宅弱者」の問題は気になっていました。生活保護者の方については、市役所が毎月の保護費から住宅費を徴収し、家主に収めることができるのですが、それ以外のとくにひとり親、高齢者の方の住まい確保については、入居を敬遠されると聞いています。

一方で記事にありますが、民間業者がこうした状況を見かねて、主体的に解決に乗り出しているのが現実です。しかしながら、国が基本政策を誘導し、自治体と連携することで、「住宅弱者」をうまない社会にすることは、政治、行政の責任と役割です。わが国は高齢社会の進展もあり空き家、空き部屋が増えているわけですから、そうした「資産」こそ活用すべきではないでしょうか。「住まいは人権」とも言いますが、住まいがあってこそはじめて生活が成り立ちます。一度、こうした問題についても取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

19 11月

(府中市)府中市内の小中学校図書館にも新聞による学びの提供を・・「確かな情報」に触れる機会を子どもたちに 葛飾区内小中学校で実施へ

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞に都内の葛飾区が区内すべての小中学校の図書館に複数の新聞が置かれることになった件でのコラム記事があります。

★区議会で複数の議員が学校図書館に新聞配置を要望

記事によると区の教育委員会に対して、区議会で複数の議員さんが学校教育での「確かな情報」の価値に触れる機会をつくるために、要望をされていたとのことです。また記事では「議事録を検索すると『主権者として必要な資質、能力を身につけるうえで新聞を教材とした複数紙配備が必要』『早い段階から社会への関心を持つことが必要。みずから考える力の育成に新聞の積極的な活用を』『ぜひ区独自で予算をとっていただきたい』」との質疑があったそうです。

私も以前から、学校教育の現場において新聞の活用をするべきではないかと問題意識をもってきました。小中学生には大手新聞社が「小学生新聞」「中高生新聞」なども発行しており、幼少期から社会や政治、経済の問題の関心に触れる機会があることで、自身の頭で社会との関係を考える機会になるのではないかと思っていました。そこで私の過去のブログで葛飾区の小中学校で新聞活用を行う件で触れていましたので、以下再掲載します。

★葛飾区が区内小中学校に新聞を配備へ

先日の朝日新聞多摩版に今年度から葛飾区が全小中学校の図書館に新聞を配備することにともない、教育現場での新聞活用法について、小中学校の司書向けの研修会を開催したとの記事があります。記事では、朝日新聞事務局の方が講演し、紙面のレイアウトの意味、SDGS達成に向けた社会の取り組みなどに関する新聞の読み方などを解説されたそうです。

記事にもありますが、「文科省は昨年1月に発表した『学校図書館図書整備等5ヶ年計画』に、新聞の複数紙配備が盛り込まれたが、学校での新聞購読はこれまで各校が個別契約し、夏休み中の配達停止などの事務作業が学校側の負担だった」とし、「葛飾区では区教育が全校分を一括契約し、区内74小中学校への配置を決めた」とあり、都内でも初の試みとのことです。

★文科省の同計画の方針では下記のように記載しています

①学校図書館図書の整備

社会の変化や学問の進展を踏まえた児童生徒にとって正しい情報に触れる環境の整備の観点から、学校図書館図書標準※の達成のための新たな図書の整備に加え、計画的な図書の更新を図る。
※義務教育学校においては小学校及び中学校の図書標準を、中等教育学校(前期)においては中学校の図書標準をそれぞれ参考とすること。

②学校図書館への新聞配備

平成27年6月の公職選挙法等の改正による選挙権年齢の18歳以上への引下げや令和4年度からの民法に規定する成年年齢の18歳への引下げに伴い、児童生徒が主体的に主権者として必要な資質・能力を身につけることが一層重要になっており、発達段階や地域の実情に応じた、学校図書館への新聞の複数紙配備(公立小学校等:1校あたり2紙、公立中学校等:1校あたり3紙、公立高等学校等:1校あたり5紙を目安)を図る。(文科省HPより)

★デジタル社会の状況下でも活字に触れる機会の提供を

私も以前、市長あての予算要望書のなかに、新聞を活用した教育の手法について要望したことがありました。今回は文科省が学校図書館に新聞配備の方針を打ち出したこともあり、「活字離れ」の現代において、子どもたちが新聞に慣れ親しむことは、大変意義があることと思います。

デジタル推進の社会状況ではありますが、同時に活字に親しむことで思考力も養われるのではないでしょうか。ぜひ府中市内の小中学校図書館にも、新聞配備と活用について取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

19 11月

(府中市)府中市の指定有料袋(家庭用ごみ袋)のLサイズのばら売り店について

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

府中市では一部取扱店で、市指定有料袋(家庭用ごみ袋)Lサイズのばら売りを開始しました。すでに令和3年10月1日より、一部の取扱店で、市指定有料袋(家庭用ごみ袋)Lサイズのばら売り(1枚単位での販売)を行っています。

★販売価格(Lサイズ40リットル)

 燃やすごみ       1枚 80円
燃やさないごみ     1枚 80円
容器包装プラスチック  1枚 40円

★家庭用の他サイズ(SS、S、Mサイズ)及び事業用の市指定有料袋は、ばら売りの対象外です。ただし、リサちゃんショップけやき(府中市寿町1-1 旧府中グリーンプラザ分館2階)では、家庭用の市指定有料袋の全サイズについて、ばら売りを行っています。

※ごみ袋ばら売り店一覧→ ごみ袋バラ売り店

管理係、3R推進係

〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地 府中市役所「おもや」

指導係、施設係

〒183-0035 府中市四谷6丁目58番地 府中市リサイクルプラザ内

電話番号 管理係 電話:042-335-4400

3R推進係 電話:042-335-4437

18 11月

(府中市)政府による所得税、住民税の非課税の低所得者世帯向け7万円給付について・・政府が給付金を早く配れるように、自治体に「年内補正予算を」組むよう通達

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

★11月中にも成立する補正予算案に低所得世帯向け、7万円給付の予算

先日の東京新聞に政府が所得税と住民税の減税が及ばない非課税の低所得世帯に各7万円を給付する件で、実務を担う自治体に裏づけとなる23年度補正予算を年内に組むよう督促する通知を発出していたと報じています。この記事によると、「原資となる自治体向けの『重点支援地方交付金』を手当する国の補正予算が成立から間を置かずに準備を整えてもらい、年内の給付開始を確実にする狙いがある」としています。

★議会の事前承認を経ずに専決処分で対応を

この記事にもありますが、政府は重点支援地方交付金を計上した補正予算案を11月20日に臨時国会に提出し、11月中に成立させたい考え。「補正予算成立をまって交付金を自治体に配るが、低所得世帯に給付金を届けるには、実際に配る市区町村が補正予算を成立させるか、首長が議会への事後報告を条件に先に補正予算を実行できるようにする『専決処分』を行う必要」があります。

そのため政府は全国の自治体に対して「年内の予算化に向けた検討を進めるようお願いする」との通達を2度、発出しているそうです。ちなみに今回の政府による補正予算案は1兆5592億円で、記事によると低所得世帯への給付金に1兆592億円、残りの5千億円はその他の物価高騰対策として、自治体向けに組んでいるとしています。

★府中市議会においても「専決処分」で対応すると思われます

府中市においてもこの政府通達をうけて、補正予算案が臨時国会で成立しだい非課税世帯などの低所得世帯向けに7万円を給付するための補正予算案を組み、「専決処分」で対応すると思われます。その際には議会の各会派に説明があり、了承されると思われます。この動きについて府中市でも情報がありしだい、またブログでお知らせします。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

17 11月

(府中市)行政と民間企業が地域包括ケアシステムで連携推進を・・高齢者の介護予防などで協力を

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

★西東京市が大手介護事業者と包括ケアシステム連携へ

昨日の東京新聞多摩版に西東京市が介護サービス運営のSOMPOケア(品川区)との間で「西東京市地域包括ケアシステムの進化、推進に関する協定」を締結したと報じています。記事によると、この協定は「高齢者の介護予防や家族介護者の支援、高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画の推進で協力」とあります。「同社は訪問介護など居宅介護サービス事業を幅広く展開する大手事業者で、市内に有料老人ホーム8ヶ所を運営している」そうです。

私は以前も市への予算要望のなかに、府中市として市内に事業所をおく大企業との間で、積極的に包括連携協定を締結することを提案しました。

★多摩市でも武田薬品工業と「地域包括ケアシステム」の推進で協力

府中市として医薬品メーカーと「地域包括ケアシステム」の締結を提案します。多摩市では「地域包括ケアシステム」を推進するために、武田薬品工業と連携協定を締結し、「医療やまちづくり」政策を掲げる市に対して、同社が協力を申し出たとのことです。

同社では多摩市に対して市内の医療機関同士の連携強化などに協力し、医療・介護従事者に最新の医療トピックスや医療政策などの情報を提供。住民向け健康セミナーにも、講師を派遣する予定」とのことです。同社の医療政策の部長は「今後、医療や介護のニーズは地域ごとに大きく異なっていく。自治体と共に勉強しながら理想の形を模索したい」としています。新聞記事のなかで市の担当部長は「医療関係の人材や情報が豊富だ」と同社を評価し、「市内で地域完結型のケアシステムを構築したい」としています。

地域包括ケアシステム制度を真に住民にとって改善運用していくことも、大きな課題です。都合のよい民間丸投げには反対ですが、民間の知恵とネットワークを活用しながら住民福祉の増進に資することは、重要だと思います。ぜひ今回の西東京市や、多摩市のケースの実践例を参考にすることは、意義があると思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus