15 11月

(府中市)府中市内でも都市農業を活発にしよう・・府中の街に潤いもたらす都市農業の育成を

府中市議会議員(無所属、会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

★広報ふちゅう(11月15日号)で府中の農業を特集

11月15日付の「広報ふちゅう」2面に、府中における農業の効果について記事が掲載されています。記事では「市内は408戸、806人(令和5年1月時点)の農家があり、野菜を中心に果実や植木、花、しいたけなどが生産されています。府中で作られた野菜だからこそ得られる安心感、とれたてだからこそ感じられる府中産野菜を食べてみませんか」とあります。ちなみに府中で一番生産量が多い農作物は小松菜で、作付け面積が最も多い農作物は水稲(白米、黒米)とのことです。

★23区では練馬区が都市農地で有名、区内の4割が農地

また今日の朝日新聞多摩版でも都市農業の効果について記事が掲載されています。都内では練馬区が「都市農業」が有名で、区内の4割が農地とのこと。個人農家が新鮮な野菜を現地販売している様子が記事にあります。この記事では都市農地の歴史について「戦後は都市化の波にのまれ、農地は『宅地化すべき土地』とされてきたが、2015年施行の都市農業振興基本法で、『都市にあるべきもの』との位置づけに転換。その後も法改正がすすみ、国や区が農地の保全を後押ししてきた」とあります。

★練馬区が農地への理解を進めるために「農業体験農園」をスタート

一方で「人手不足や高齢化で営農を続けるのが難しくなり、相続のタイミングで農地を手放す人も少なくない。1992年に1931人いた区内の農業者は20年間で868人まで減り」、土ぼこりが舞う、肥料のにおいが臭いなどの苦情が住民から寄せられるとのことです。記事でば区の担当者の声として、都市農業には住民の協力が欠かせないとしています。

そこで練馬区では「農業体験農園」制度を創設し、利用者は農家に教えてもらいながら、農地で作物を実らせることで農業との触れ合いを感じてもらう取り組みを、1996年からスタートしているそうです。記事では「農地の近くに暮らす老夫婦や就農をめざす若者、夫を亡くして途方に暮れるなか『土に触れるうちい心が癒えた』という女性」もいて、都市農業から生まれる、地域住民のコミュニティ効果について紹介しています。

★府中でも農地の宅地化が急速に進む一方、市が「市民農園」を運営、市民からも農業への理解を求める

私が所属する会派、自由クラブでも来年度への予算要望のなかに「市内の農地を守るための農地の買収」を項目にしています。また府中市内にも市が運営する「市民農園」があり、市民の方が毎年、市内にある農園で作物を収穫し、住民が都市農業の良さを知る機会となっています。私あてにも市民の方から「市民農園をもっと増やしてほしい」という要望も寄せられ、議会(決算委員会)でも要望したことがあります。府中市も農地の宅地化がこの30年来で急速に進み、人口増の要因となってきました。農地が住宅地に変わった光景を多数の市民の方も、見ているのではないでしょうか。ぜひ今後議会でも都市農地の活性化の課題について取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

府中市は市民農園を積極的に支援してほしい・・シニア世代にとって健康増進に役立つ農作業、人々の交流のとして有益

14 11月

(府中市)「小中学校のPTAはあくまでも任意団体であり、保護者の加入については自由である」(文科大臣が国会で答弁)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の毎日新聞インターネットニュースで、PTAの会員資格に関わる件でニュースが配信されていますので、以下掲載させていただきます。

★生徒、保護者の個人情報がPTA組織に無断で提供されていた

「埼玉県白岡市教委は、児童・生徒や保護者の個人情報を学校からPTAに提供しないことなどを求める通知を市立小中学校に出した。8日、毎日新聞の取材に明らかにした。市教委によると、保護者から2022年秋、「学校が集めた個人情報が、同意なしにPTAに提供されている」などと指摘を受けた。市教委が調査したところ、個人情報が入った名簿などを学校が保護者に無断でPTAに提供していたケースが確認されたという」。

「市教委は23年2月、「PTA活動についての留意事項」を市内10校に通知。PTAが任意加入であることを保護者に周知▽入退会は文書などで保護者の意思を確認する▽個人情報をPTAに提供しない――などと求めた。通知にあたっては、市PTA連絡協議会とも協議したという。市教委は「PTAは任意団体であり、学校とは別の組織であることを踏まえて対応した」としている」。

★PTAに入会する意思がないことを伝えたのに、「退会届」が通知された

また東京新聞(11月6日付)では「加入していないのにPTAから退会届?」「任意が基本なのに 想像以上の圧力」との見出しで記事が掲載されました。記事によると、関東在住の30代男性に今年4月にお子さんが小学校に入学した際、学校でPTAへの加入届けが渡され、加入の意思がないことを伝えたにもかかわらず、10月になりPTAから「退会届」の提出を求める文章が通知されたとのことです。

記事によるとその「退会届」に付随した文章では、「退会届を受理するまでは退会完了にならず、PTA役員の対象外ならないことや、退会すると卒業式などの式典で児童への記念品がないこと、行事に参加できないことなどが記され、男性は『入学の段階で非加入を選択できない時点で疑問を感じたが、まるで脅かしみたいな文章』」と不信感を募らせた」とあります。

★PTAは任意団体であり入退会は保護者の自由(国会で文科大臣が答弁)

記事によると国会でも永岡文科大臣(当時)は今年3月の参院予算委員会にて「PTAは任意団体であり、入退会は保護者の自由」との見解を示しているそうです。またこうしたトラブルは全国から寄せられていると、弁護士の方も記事のなかで指摘されています。記事のなかでジャーナリストの大塚玲子さんは「保護者に加入や活動を強制する根拠は何もない。入りたい人が入り、活動したい人が活動する組織になることが大前提。そのうえで今の時代に必要な活動をするべき」と語られています。

このPTAの問題については私にも複数、要望が寄せられています。この記事にありまsが、PTAは半ば「強制加入」を強いられているようなのが実態のようですが、国会では文科大臣も先述したように、あくまでも任意で加入の意思ができる団体であることを認めています。

またPTAの問題では、保護者にとってその役員の任務負担が重く困っているというものです。こうした現状を鑑み、最近では複数の学校のPTAが役員任務の軽減に取り組んでいます。教育委員会がどこまで踏み込んだ答弁をするかは、定かではありませんせんが、私も一度、保護者の立場から、PTAの問題について議会で取り上げたいと考えています。(ゆうきりょう) ※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

(府中市)持続可能なPTAに改革すべき時(保護者からの声) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

府中市の小中学校のPTAの組織と運営方針を改革するために 役員担い手不足を考える時期に

13 11月

(府中市)学校給食 物価高の苦悩・・すべて値上がり「工夫も限界」(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の朝日新聞に「物価の急騰で、公立小中学校の給食を作る現場が悲鳴をあげている。高い値段の食材やデザートをあきらめざる得ないこともあり、SNSでは『給食が貧相になった』との声もでている」とあります。

★ネギをカットネギに変えるなど、野菜高騰で仕入れも困難

記事では宮城県富谷市の学校給食センターの様子を掲載。「ネギもだめなの?」と栄養教諭の方は10月分の給食の見積もりを作っていて、思わず声をあげた」という声を紹介。記事によると、猛暑の影響などで野菜類の値段が上がっていた。「農水省の調査によると、ネギは例年の1.5倍に上昇。業者が入札で示した価格はさらに高く、安いカットネギに急遽かえた」「カット野菜の企業から『経営が厳しい』という電話が相次ぎ、中には廃業になる工場もあった。『連絡が10日前にきたらいい方。仕入れが難しくても、献立は変えられない。納入できる業者がないか、電話する毎日だった』」。

★経費削減も限界へ 鶏肉はもも肉からむね肉へ 海外産より安い国内産を活用へ

この記事にもありますが、公立小中学校の給食は学校給食法にもとづく学校給食接種基準で栄養素や食品構成が決まっています。また要望の高い地場産を使うことや、地域の伝統料理や世界の多様な食文化への理解を深める食文化への理解を深める配慮も求められています。

しかしながら経費節約には限界があることも記されています。「サンマは割安な海外産にし、鶏肉は軟らかいもも肉の代わりに、むね肉を使う。香るつけのミツ葉は少量に抑える」「円安でこれまでは安かった海外産が国内産より高くなっていることもあり、仕入先を吟味する必要がある」とのことです。富谷市の担当の方は、これまで経験のない値上がり状況で、やりくりが厳しく先が読めないそうです。

記事によると文科省調査によると21年の小学校給食は平均1食256円、中学は約300円だそうです。記事のなかには中国地方の女性栄養士の方の話のなかで、「汁物は水分でかさ増し、肉の代わりに豆腐を使う。デザートの頻度は3分の1、『栄養価を変えないように工夫するのに苦労している』貧相ではないが、さみしくなったと思う」。

★府中市においても学校給食をつくる現場は限界にきているのでは・・

府中市においてもこの記事と同様だと思われます。SNSでは府中市の学校給食センターから、献立情報が毎日ツイートされていますが、私も最近その献立メニューが確かに「さみしくなった」と感じていました。府中市も学校給食費の完全無償化をしましたがが、献立の内容についてもこの記事にある自治体のように、相当な努力をしていると思います。給食の委託業者もかなり利益を削りながら頑張っているはずです。一方で記事にもありますが、給食委託業者も「自治体相手で年度途中で値段があげられずに経営が苦しいと話す業者もいる」のは当然です。

府中市においてもこの間、国の臨時交付金を活用し学校給食の食材値上げ高騰に対する支援策を講じていますが、限界にきているのではないでしょうか。食品を大きく輸入に頼るわが国で、円安基調は止めることができない今日、上手い解決策はないのではないでしょうか。(ゆうきりょう)

府中市も物価高騰をうけ、学校給食費用への財政支援を・・給食費値上抑制のために、国の臨時交付金を活用する自治体広がる

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

12 11月

(府中市)不登校児童生徒の居場所づくりの確保を・・過去最高の不登校児童生徒数をうけて、文科省も緊急対策の実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日のインターネットニュースで文科省は過去最多を記録した不登校児童生徒の調査結果を踏まえ、全国の公立小中学校に子どもの居場所を確保することを方針に示したとあります。

★空き教室を利用して不登校児童生徒のための居場所づくりに補正予算を計上

「文部科学省は10日、公立小中学校の空き教室で不登校の児童生徒の学習指導などをする『校内教育支援センター』を6千校に新設するため、2023年度補正予算案に29億円を計上した。来年度予算に3600校分の補助金を確保する予定だったが、不登校急増を受けて『居場所づくり』の計画を拡充して前倒しする。文科省によると、22年度に30日以上欠席した不登校の小中学生は約29万9千人で過去最多。うち4割近くが専門的な支援を受けられていないとの調査結果があり、『校内フリースクール』とも呼ばれる支援センターを活用する。自分のクラスに行きづらくても、教員らによる学習や生活の支援が受けられるという」とあります。

★各学校のサポートルームの運用格差を縮小する努力を

府中市内の小学校にはサポートルームが設置され、そこで不登校児童の居場所づくりがスタートしましたが、各学校におけるサポートルームの運用格差があり、現場の実態はまだまだ保護者が求める理想の運用には、追い付いてないという声を、保護者の方からいただきました。

また先日の読売新聞では、学校とフリースクールの連携強化を求める社説が掲載されました。社説にもありますが、2017年施行の教育機会確保法では児童生徒に対して、学校以外の多様な学びが認められ、無理に学校に登校しなくてもよいとの方針になりました。さらに2020年からのコロナ禍で、子どもたちの生活のリズムが崩れたことなども重なり、不登校児童生徒数が過去最高を記録することになったのではないかと、推察されます。

不登校児童生徒の受け皿としては、民間の方々が運営するフリースクールの存在がありますが、公的な学校機関ではありません。フリースクールに通う子どもたちは、あくまでもそれぞれの小中学校に在籍しています。そこで求められるのは、学校とフリースクールとの連携と強化だと思います。

この点で読売新聞の社説では「フリースクール任せにせず、しっかりと連携することが重要だ」「学校側は、不登校の子どもの様子や学習状況をフリースクールから聞き取り、学校に通えるようであれば、いつでも戻れるように準備してほしい」「不登校の子ども向けに、自由に出入りできる居場所を校内に設けている学校もある」として、「不登校の増加は、画一的な義務教育に対する拒否反応という一面もあるのではないか。学校以外での学びをどう保障するか、十分に議論すべき時期にきている」とあります。

私もこの社説と同じ見解です。そこで12月議会の一般質問では、保護者の方がたからいただいた要望をもとに、不登校児童の居場所問題、なかでも各小学校に設置されたサポートルームの運用と改善について取り上げる予定です。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

11 11月

(府中市長選挙)府中市長選挙に現職、高野律雄市長が立候補表明へ・・公約の1つに「府中市を中核市に指定を検討」(令和6年1月28日投開票予定)

府中市議会議員選挙(無所属、自由クラブ)の ゆうきりょう です。

今朝の新聞各紙多摩版に来年1月21日告示、28日投開票予定で行われる府中市長選挙に、現職の高野律雄市長が4期目をめざして立候補表明との記事が掲載されています。

★「中核市に移行」への要望は議会答弁では否定的だったけに、市長の公約に入ったことは評価

記事のなかで高野市長は3期12年間の実績として「高校生までの医療費と公立小中学校の給食費無償化を掲げ、『子育て家庭の支援など各種施策をは他市に勝るもの』と強調」「4期目では地域福祉や少子化対策を充実させる考えを示し、中核市指定を検討していることも明らかにした」とされました。

この記事のなかで注目されるのが、「中核市指定への検討」という部分です。私が所属する自由クラブの杉村康之議員(会派代表)は、この間たびたび、議会において府中市の中核市指定を質疑、要望されてきましたが、市の答弁はいずれも「中核市への移行については考えていない」という否定的な答弁でした。その意味で会派としても来年度予算要望書の要望項目の1つに「中核市への移行の効果検証など長期的視野で検討する場の設置を」を掲げていただけに、大変注目すべき公約の1つです。

★実績と安定感ある高野市長の3期12年間

高野市長の3期12年間におけるハード面での実績として①府中駅南口再開発の完了、②新しい学校給食センターの建設と開設、③府中市役所新庁舎建設などが挙げられます。またソフト面では市長の立候補表明のなかにもありますが、①高校生までの医療費無償化、②学校給食費の完全無償化など実績、③多摩地域で府中市が一番でパートナーシップ宣誓制度を表明、実施したことなどもあります。

またこの12年間は税収が予想外に伸び、公共施設整備基金をはじめ、市全体の基金額も過去最高を記録するなど財政、税収面も順調でした。この基金が2020年からのコロナ禍における対策や、ソフト面での施策の充実につながったことは間違いありません。同時に行財政改革について実行し、民間活力の導入にも積極的だったことについて、私は評価しています。こうして見ると市政の実績としては、多摩地域でもトップクラスと言ってもいいのではないでしょうか。

★課題は官製談合事件の教訓、都市間競争に優位に立つ街づくりを

一方で20年6月に発覚した官製談合事件という不名誉な事件もあっただけに、これまでの行政、議員、民間との癒着体質を一掃することは、市政への信頼回復、公平公正な競争の実現という点で重要課題と言えます。

また府中市は一般的に「住みやすい街」として市民の評価が高いのですが、この間、市長も強調されてきた他の自治体との「都市間競争」において、府中駅を中心とする街のにぎわいという点では、隣の調布、国分寺、聖蹟桜ヶ丘などと比較して、やや劣勢に立たされていると感じています。このあたりも市政前進の課題ではないでしょうか。

私も議員として3期目ですが、高野市長にはいわゆる「安定感」を感じます。その背景には、議会において「市長支持派」の会派が絶対多数を占めることが、背景にあると思われます。その意味で私が所属する自由クラブも予算、決算には原則賛成の立場であり、府中市を中核市の指定を公約にしたことは率直に評価できます。あわせて自由クラブが10月に高野市長に提出した予算要望項目に対し、どれだけ前向きに対応いただけるかについて、12月議会では質疑要望もしたいと考えています。なお府中市長選挙には甲田直己さん(府中労働組合総連合議長)も立候補を表明されています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

(府中市長選挙)府中市長選挙で自由クラブ、ゆうきりょう は高野律雄市長(現職)を支持します

 

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus