11 11月

(府中市長選挙)府中市長選挙に現職、高野律雄市長が立候補表明へ・・公約の1つに「府中市を中核市に指定を検討」(令和6年1月28日投開票予定)

府中市議会議員選挙(無所属、自由クラブ)の ゆうきりょう です。

今朝の新聞各紙多摩版に来年1月21日告示、28日投開票予定で行われる府中市長選挙に、現職の高野律雄市長が4期目をめざして立候補表明との記事が掲載されています。

★「中核市に移行」への要望は議会答弁では否定的だったけに、市長の公約に入ったことは評価

記事のなかで高野市長は3期12年間の実績として「高校生までの医療費と公立小中学校の給食費無償化を掲げ、『子育て家庭の支援など各種施策をは他市に勝るもの』と強調」「4期目では地域福祉や少子化対策を充実させる考えを示し、中核市指定を検討していることも明らかにした」とされました。

この記事のなかで注目されるのが、「中核市指定への検討」という部分です。私が所属する自由クラブの杉村康之議員(会派代表)は、この間たびたび、議会において府中市の中核市指定を質疑、要望されてきましたが、市の答弁はいずれも「中核市への移行については考えていない」という否定的な答弁でした。その意味で会派としても来年度予算要望書の要望項目の1つに「中核市への移行の効果検証など長期的視野で検討する場の設置を」を掲げていただけに、大変注目すべき公約の1つです。

★実績と安定感ある高野市長の3期12年間

高野市長の3期12年間におけるハード面での実績として①府中駅南口再開発の完了、②新しい学校給食センターの建設と開設、③府中市役所新庁舎建設などが挙げられます。またソフト面では市長の立候補表明のなかにもありますが、①高校生までの医療費無償化、②学校給食費の完全無償化など実績、③多摩地域で府中市が一番でパートナーシップ宣誓制度を表明、実施したことなどもあります。

またこの12年間は税収が予想外に伸び、公共施設整備基金をはじめ、市全体の基金額も過去最高を記録するなど財政、税収面も順調でした。この基金が2020年からのコロナ禍における対策や、ソフト面での施策の充実につながったことは間違いありません。同時に行財政改革について実行し、民間活力の導入にも積極的だったことについて、私は評価しています。こうして見ると市政の実績としては、多摩地域でもトップクラスと言ってもいいのではないでしょうか。

★課題は官製談合事件の教訓、都市間競争に優位に立つ街づくりを

一方で20年6月に発覚した官製談合事件という不名誉な事件もあっただけに、これまでの行政、議員、民間との癒着体質を一掃することは、市政への信頼回復、公平公正な競争の実現という点で重要課題と言えます。

また府中市は一般的に「住みやすい街」として市民の評価が高いのですが、この間、市長も強調されてきた他の自治体との「都市間競争」において、府中駅を中心とする街のにぎわいという点では、隣の調布、国分寺、聖蹟桜ヶ丘などと比較して、やや劣勢に立たされていると感じています。このあたりも市政前進の課題ではないでしょうか。

私も議員として3期目ですが、高野市長にはいわゆる「安定感」を感じます。その背景には、議会において「市長支持派」の会派が絶対多数を占めることが、背景にあると思われます。その意味で私が所属する自由クラブも予算、決算には原則賛成の立場であり、府中市を中核市の指定を公約にしたことは率直に評価できます。あわせて自由クラブが10月に高野市長に提出した予算要望項目に対し、どれだけ前向きに対応いただけるかについて、12月議会では質疑要望もしたいと考えています。なお府中市長選挙には甲田直己さん(府中労働組合総連合議長)も立候補を表明されています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

(府中市長選挙)府中市長選挙で自由クラブ、ゆうきりょう は高野律雄市長(現職)を支持します

 

 

10 11月

(府中市)府中市議会 令和5年度 第4回定例会 ゆうきりょうの 一般質問予定(地域包括センターの課題、不登校児童への対応策、児童へのがん教育推進)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。令和5年度第4回定例市議会が11月30日から2週間の予定で開会されます。議員による一般質問は12月1日、4日、5日に予定され、私は1日(金)の午前から午後にかけて行う見込みです。今回は以下の質疑テーマ、3件を予定しています。ネット中継でもご覧になれます。(本会議開会は午前10時から)

 

1,府中市の地域包括支援センターの圏域エリア変更に関する意見、要望について

(1)令和6年10月から新たにスタートする、地域包括支援センターの圏域変更について、市の考え方、方針は。

(2)現状の地域包括支援センターの圏域が設定された経過とその理由は。

~来年10月から府中市内の地域包括支援センターの圏域エリアが変更することにともない、介護保険制度の利用者や事業所から不安の声が寄せられています。そこでこうした声、ご意見をうけて質疑を行う予定です。

 2,不登校児童に対する個別対応策の改善策について

①各小学校に設置されているサポートルームについて、各校の現場の運用など実態調査について教育委員会は調査、把握しているか。

②各校のサポートルームの運用改善方針について、その具体策など検討しているか。

③各校のサポートルームにおいて、学習の課題に以外にも児童の興味、関心にあわせた探求のための学習を選択できるよう求めますが、市の考えは。

④不登校・いじめ緊急パッケージの重点対応策の1つとして、環境に配慮したサポートルームの常設ができるよう、すでに登録者にいるサポートルームからユニバーサルデザインとして常設できるように検討を求めますが、市の考えは。

⑤教育委員会ではスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの増員について、どのように検討されているか。

⑥教育相談につながることができない不登校児童への対応策として、バーチャルランニングプラットフォームなど、オンラインを活用した相談が期待されていますが、府中市ではバーチャルランニングプラットフォームの進捗状況、およびいつから導入予定か。

⑦新たに移設予定の教育センターにおいて、不登校児童が過ごすことができる施設の1つとして、環境整備の検討を求めますが市の考えは。

⑧保護者の方が信頼されているスクールカウンセラーについて、再雇用を積極的に進める考えは。

~この間、不登校児童の課題について保護者の方々のお声をいただき、複数回一般質問で取り上げてきましたが、各小学校に設定されているサポートルームの運用については、学校ごとに格差があるように聞いています。そこで今回、こうしたお声をうけて再度、取り上げることにしました。

3,府中市教育委員会における、がん教育の推進について

①府中市教育委員会における小中学校での健康教育に対する考え方と、その取り組み状況は。

②教育委員会における、がん教育に対する考え方について。

~市民の方から、がん教育の講師をされている方からご相談、ご要望をうけて取り上げることにしました。国もがん対策基本法にもとづき、各自治体ではがん対策推進基本計画を策定、取り組んでいます。文科省でも「がん教育等外部講師連携支援事業」を推進、多摩地域の自治体でも八王子市、国立市、国分寺市では児童、生徒へのがん教育を実施しています。こうした実績を踏まえて、府中市でも推進を提案したいと考えています。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

09 11月

(府中市)自殺防止対策で日野市がNPOと協定・・府中市でも行政と民間、市民が連携して実効力ある自殺防止対策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞多摩版に日野市がNPO法人「自殺対策支援センターライフリング」との間で、自殺防止に取り組む協定を締結し、交流サイトなどで寄せられる相談への対応で連携するとしています。

★市町村が個々にSNSを開設するよりも、若者らと接点のある民間団体と連携するほうが合理的ではないか(NPO法人代表)

この記事によると、「ライフリンクがインターネット上で実施している相談窓口「生きづびっと」などへ市民が寄せた相談のうち、内容が市など公的機関の対応が必要な場合、相談者の同意を得て市へ連絡、市が支援につなげる」としています。

また「市はライフリンクにつながるQRコード付きの相談案内カードを作成、福祉関係の担当課、学校、警察、消防、救急医療機関に配り、深刻な悩みを抱えている人が来た場合は渡してもらう」とあります。記事のなかで同NPOの清水代表は「ライフリンクには1ヶ月にSNSで約3000人、電話で約4000人の相談に応じている」とし、「このうち8割以上が『死にたい』との気持ちを抱えており、体制を強化しているが、相談件数が多くて応じきれない」「SNSでの相談者の役6割が20代以下、15%は高校生以下」「SNSではなく電話をかけてくる子どもはめったにいない」そうです。

記事のなかで日野市の大坪市長は、若者が相談窓口には来ない状況を指摘。同NPOの清水代表も「子どもは行政への相談には距離を感じてしまう。市町村が個々にSNSを開設するよりも、すでに若者らと接点のある民間団体と連携するほうが合理的ではないか」と話しています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが・・

私も以前、市議会の一般質問で市の自殺対策への取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。

すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、

②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、

③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。

④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、

⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、

⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺えます。その意味で今回の日野市による民間団体との連携協定は、大変意義あるものであり、ぜひ官民連携による自殺防止対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。※ 府中市自殺防止対策概要

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

09 11月

ラジオフチューズ(FM府中)「府中市議会議員 ゆうきりょう 市民の風」令和5年11月8日放送・・フリースクールの存在の是非について

 

1,インターネット・アプリでラジオフチューズを聴く方法

87.4MHzラジオフチューズは、音楽や全国のコミュニティFM放送局のポータルweb「FM++(エフエムプラプラ)」からインターネットで24時間いつでもお聴き頂けます!(聴取無料)

※聴き逃し配信はございません

2,パソコンで『FM++』からラジオフチューズを聴く方法

①ラジオフチューズ公式URLにアクセス

②『ブラウザ版プレーヤー』の下の▶︎をクリックいただくと放送がお聴きいただけます。

公式URLはこちら▶︎https://fmplapla.com/radiofuchues

3,スマートフォンやタブレットでFM++からラジオフチューズを聴く方法

①アプリをダウンロード

08 11月

(府中市)消防団の人手不足に救世主! 盛岡市役所が新規採用の職員を消防団に体験入団

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★今年度岩手県の盛岡市役所に採用された職員が、市の消防団に体験入団、訓練や地域行事への参加を通じて担い手不足の解消に一役買います(岩手放送)

先日の岩手放送のインターネットニュースによると、岩手県の盛岡市が新人職員の研修で地元の消防団に一定期間、入団させるという記事が報告されていました。

「入団したのはこの春採用された盛岡市職員の男女合わせて65人。市の消防団員はピークの2006年に1300人近く人いましたが、今月1日現在で1005人と年々減少していて、定数に対する充足率は67%です。このため市は担い手不足の解消につなげようと、2015年から新採用職員の体験入団を募っています。式の中で内舘茂市長は『市民の安全や生活を守ってくれる消防団の活動や仕組みを肌で感じてほしい』と呼びかけました」(岩手放送ネットニュースより)。

(盛岡市保健所生活衛生課の職員)・・「盛岡市の安全に貢献できること、それを通して自分自身の成長にもつなげたい」
(盛岡市消防団の団長)・・「団員の高齢化も進んでいるので、若い方たちに活動してもらえれば相乗効果でいい方向に進む」。入団した職員たちは来年9月末まで、それぞれ配属される地域で消防訓練や火災予防の広報に取り組みます。(盛岡放送ネットニュースより)

★府中市でも新採用の職員を消防団研修に参加させてはどうか

この盛岡市の取り組みは大変意義ある研修だと思います。府中市においても消防団員の確保はなかなか難しい状況で、市議会においても団員確保の施策を要望される議員さんもいます。私も以前共産党議員団に在籍していたころですが、府中市の職員研修問題を取り上げた際、職員を市内の消防団に一定期間、体験入隊させてはどうかと提案したことがあります(2016年9月議会)。また山梨県甲斐市でも、新規採用の職員について消防団入団研修を一定期間実施しています。

市の職員が消防団活動を通じて、地域活動に密着しながら団員の方々や市民のみなさんと信頼関係を築くことで、職員に対する消防団の信頼醸成にも役立ちます。また職員が地域防災を実地で学ぶためには、地域の消防団活動が最適であることも主張しました。同時に消防団活動は、地域の住民生活の安全のみならず、地域社会の住民と市職員との連帯にとっても必要不可欠な活動であると考えています。私も是非、今後、研究して議会でも取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus