05 10月

(府中市)保育園を地域の子育て拠点に・・国も保育園の「多機能化」を後押し(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞に出生数の減少を背景に、保育園に入所できない待機児童数が減るなか、国は保育園の「多機能化」を後押ししているとの記事が掲載されています。

★待機児童数は5年連続で最少を更新、全国の87%強で市区町村でゼロ

なかでも東京をはじめとする首都圏の保育園は、数年前までは待機児童数が超過し、足りない状況でしたが、近年は出生数の減少もあり、近い将来においては保育園の数が余る状況が予想されています。

記事では、「こども家庭庁によると、待機児童は今年4月時点で2690人と5年連続で最少を更新、全国の87%強で市区町村でゼロだった」とし、「定員に占める利用児童数の割合を示す、定員充足率は低下、全国平均で89%、計約33万人の空きがあった」とあります。こうした状況をうけ「保育園施設の5割超が人口減少の影響で施設の運営維持が難しくなる可能性がある」とあります。

★厚労省が省令を改正予定、子どもに関する多様なニーズに応えられる施設運営を求める

そこで厚労省では保育園施設の多機能化を求める提言をまとめ、「保育園などに通園していない未就園児の一時預かりや、医療的ケア児の受け入れなどを奨励しているそうです。また「子ども食堂の開催に必要な費用助成、児童発達支援事業所と連携しやすくする省令改正も行っている」としています。記事では各地の多機能化に対応している保育園の活動を紹介しています。

この府中市においても今から8年~6年ほど前までは、どの会派の議員さんも待機児童解消を訴える状況でしたが、今日では逆に近い将来、保育園の数が過剰になり、定員に届かない保育園が増えるのではないかと、現状を心配する雰囲気になっています。

今回厚労省がこうした保育園の多機能化をする指針を掲げたことは、良いことだと思います、同時に読売の記事にもありますが、こうした実践例を全国に広げるとともに、職員数の確保のために全力をあげるべきだと思います。ぜひ府中市議会でも取り上げたいと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

04 10月

(府中市)西武多摩川線 多磨駅西口のロータリー広場、都市計画道路3.4.11号線(都道)の建設状況はどうなっているのか

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

西武線 多磨駅西口前広場(紅葉丘3丁目)の動向について、住民の方からの問い合わせがありますが、先日、この件で市の担当者に伺いました。

現状、多磨駅西口からあんず通りと、人見街道の交差点とを結ぶ都道(都市計画道路 3.4.11号線)の建設については、同駅西口前の用地取得率が82%(8月末)とのことで、まだ工事の着手には至っていない状況です。この用地取得率が100%になった段階で工事が始まることとなります。あわせて都道の道路整備の事業認可期間については、令和5年度から認可期間の延伸申請を行ったとのことです(令和11年度まで延伸申請)。

こうした状況のことから、多磨駅西口前の広場(ロータリー)の完成と都道の完成時期については、具体的な目途は立っていません。また情報がありしだいブログでも報告させていただきます。 (検索⇒ ゆうきりょう)

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

04 10月

(府中市)全国で不登校児童生徒数が2割増 最多の29万人 、いじめの認定数も過去最高 4割専門相談せず(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★いじめの認知件数も68万件以上、うち重大事態も900件を超える

今朝の朝日新聞1面に文科省が実施している調査のなかで、22年度の不登校児童生徒数が過去最多の約29万6千人、対前年度比22.1%の大幅増となったと報じています。また記事では「学校内外の専門機関に相談していない児童生徒も過去最多の約11万4千人」を記録、またいじめは小中校約68万件以上が認知されているとあり、「重大事態」も923件もあるそうです。

★こども家庭庁も重大事態対応ガイドラインを作成

記事によると、こども家庭庁は今回の結果を受けて「不登校といじめ対策の『緊急加速化プラン』を策定」し、「プランでは例として、不登校で学びにつながっていない子どもを支援する地域拠点の強化などを前倒しで行い」「いじめの重大事態に至る共通要素を把握し、同省の重大事態対応ガイドラインの改訂で対応強化を図る」としています。

★圧倒的に足りていない不登校児童生徒への支援体制、コロナ禍の影響で家庭の経済不安なども子どものストレスに反映

また不登校の約4割にあたる11万4千人以上は養護教諭や教育支援センターなど学校内外の専門機関に相談していなかったとしています。22年度のいじめの認知件数や不登校児童生徒が増えた分析では、「コロナ禍による家庭の経済不安などが子どもにストレスを与える状況が続き、不登校という形で表れたのではないか。学校以外の居場所が認められてきた影響もあると思うが、現状では不登校の子の数に対して、支援する人手が圧倒的に不足している」「スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーなどの専門家を正規職員として各校に配置し、早期に支援機関につなぐ体制づくりが必要だ」(大阪公立大学、山野則子教授)のコメントがあります。

恐らくこの傾向は府中市内の小中学校にも同様の傾向があると思われます。私も不登校のお子さんをもつ保護者の方からのご要望のなかで多いのが、不登校児童生徒の居場所のあり方と対策です。またスクールソーシャルワーカーなどもニーズに応じて配置されていないことも伺っています。この朝日の記事が府中の学校現場でどのように具体的な矛盾としてあられているのか、ぜひ調査して質疑をしたいと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

03 10月

(府中市)府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」の取り扱い事業者募集のお知らせ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

むさし府中商工会議所では、11月中旬から販売予定の地元応援商品券「ふちゅチケ」の取り扱い事業者を募集するとしています。

※むさし府中商工会議所 電話042-362-6421

1,対象・・市内に店舗を有する事業者

2,申し込み・・10月27日までに特設ホームページから、または決められた用紙(府中市役所産業振興課、商工会議所に用意)で、むさし府中商工会議所へ申し込みください (住所 〒183-0006 府中市緑町3-5-2)

※ ふちゅチケの特設ホームページ ⇒ 今年も地元応援商品券「ふちゅチケ」特設サイトオープンしました – 府中市デジタル版地元応援商品券「ふちゅチケ」 (fuchu-ticket.com)

★事前説明会を開催します

日時・・①10月13日 午後1時~、市民活動センター「プラッツ」

②10月13日 午後6時~、場所 むさし府中商工会議所

内容・・参加店舗向けに事業の概要や決済方法などの説明

後日、説明動画を特設ホームページで視聴可

申し込みは当日会場へ

ゆうきりょうの 「ふちゅチケ」関連ブログ↓

(府中市)府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」プレミアム率40% 申し込み期間は10月15日~10月31日です

 

03 10月

(府中市)不登校児童生徒の居場所について「いたい場所なら こどもの居場所」 こども家庭審議会が指針素案作成

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★遊び、体験活動、オンライン空間も子どもの居場所にできる

先日の朝日新聞に政府の「こども家庭審議会」が「こどもの居場所づくりに関する指針」の素案について報じ、「遊びや体験活動、オンライン空間も定義に含める」と報じています。

記事によると同審議会の部会では「不登校の児童生徒、子どもの自殺者などが増加傾向にある一方、地域とのつながりが希薄化するなど、居場所の必要性が指摘された」とし、「居場所がないことは『孤独、孤立の問題と深く関係する』」「場所、時間、人との関係性すべてが居場所と感じるかは、本人の主体性に委ねられる」とするとあります。

また具体的な居場所としては「学校のほか、塾や習い事、児童館、子ども食堂なども例示」そのうえで「オンラインの居場所は、特別なニーズを持つ子ども、若者や地域性を忌避する傾向のあるこども、若者などにとって、初めの一歩としてつながりやすい」と、その有用性を指摘しています。今後については、子どもらの意見を踏まえ答申をまとめ、年内にも閣議決定をする予定とのことです。

★府中市教育委員会も都教委にバーチャル・ラーニング・プラットフォームには申請中

子どもの居場所については、近年、保護者の方からは柔軟性を求める声が増えており、なかでもメタバース空間を活用しての学校への参加を希望されるニーズが増えています。府中市教育委員会においても先日の議会での答弁において、「不登校の児童・生徒への支援というのは、必要な支援が受けられるよう、重層的な支援体制をしていくということが必要であるという認識の下から、現在、東京都教育委員会に、教育委員会としてやっていくものとして、バーチャル・ラーニング・プラットフォームには申請をしているところになります」との答弁もありました。

またこの審議会素案にありますが、とくに民間の学習塾との連携も多いにやるべきと思います。大事なことは幼少期において、人とのコミュニケーション能力を育むことが重要で、民間の塾で勉強するなかで、様々な知的好奇心も育まれる可能性もあり、今後は様々なこどもの居場所づくりの可能性を探るべきではないでしょうか。ぜひこの答申をうけて、今後国からの政策が具体的に法案化された際、議会でも取り上げたいと思います。  検索⇒ゆうきりょう

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus