30 5月

府中市教育委員会から保護者あてに、小中学校における、マスク着用についての通達がでました(5月27日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。夏の暑さが到来している今日ですが、心配なのが小学校低学年のお子さんのマスク着用についての課題です。このブログでも再三、お伝えしてきましたが、府中市の教育委員会のHPによると、5月27日付で、「学校生活における児童・生徒等のマスクの着用の考え方について」との通知を、保護者あてに出しています。

それによると、『マスクの着用に関し、これから気温・湿度が高くなることから、熱中症のリスクも高くなることが懸念されます。また、マスクの着用の有無により児童・生徒が誹謗中傷を受けるようなことなどがないようにするなど、人権への配慮が求められます』として、具体的に下記の内容について、通知していますので紹介します。

★ 学校生活におけるマスクの着用が不要な場面
マスクを外す場合には、できるだけ人との十分な距離を保つ、近距離での会話を控えるようにするなどの配慮をすることが望ましいが、各学校では、熱中症も命に関わる危険があることを踏まえ、熱中症への対応を優先しています。特にこれから夏季を迎えるに当たり、学校生活においてマスクの着用が不要な場面の例を以下に示します。
① 熱中症のリスクが高い夏季における登下校時
②屋外の校庭に限らず、屋内の体育館・プール等を含め、体育の授業や運動会、部活動における運動時
③休み時間における運動遊びや、屋外での会話をほとんど行わない教育活動 等
※ なお、これらの場面でも、様々な理由からマスクの着用を希望する児童・生徒に対しては、熱中症対策を講じた上で適切な配慮をいたします。

★ マスクの着用の有無による偏見や差別の防止
これまでも、各学校では、新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見について、適切な行動がとれるよう児童・生徒へ指導しています。マスクの着用に関しても、次の点について、児童・生徒の発達の段階に応じて指導します。
①教室における授業などマスクの着用が求められる場面
病気や障害等、様々な事情からマスクを着用したくてもできない人がいること。そのため、マスクを外していることをもって、偏見や差別につながるような行為は許されるものではないこと。
②マスクの着用が不要な場面
感染症の不安等からマスクを着用している人に対し、偏見や差別が起きることがないようにすること。(以上、通知項目より)

参考資料

①学校生活におけるマスク着用に関する考えかたの通達 → 220527fuchu-kyoiku

②子どものマスク着用に関するリーフレット → 220527kyoiku

~だいたいにおいて、文科省通達の内容に沿ったものだと思います。またマスク着用に関して、偏見や差別の防止を明確にし、ホームページで周知徹底したことは前進面だと思います。今後は、この通達を各学校現場で徹底をさせなければなりません。私も引き続き、この問題で市民、保護者の方々のお声を学校現場に反映できるよう、努めたいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

29 5月

府中市にも不登校児童、生徒が通学できる場を増やしてほしい(市民の方の声)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日、私あてに不登校のお子さんを持つ保護者の方からメールをいただきましたので、ご紹介させていただきます。

★フリースクールは民間のため高額、「けやき教室」を増やせないか

府中には不登校の子が通う適応指導教室「けやき教室」がありますが、学校からは「不登校」の定義に子供が当てはまっても、そのような場がある事は教えてくれません。手が足りないようで、言葉は悪いですが放置状態です。親が調べなければたどり着きません。訳あって不登校になった子は引きこもり、学業は遅れ、親子共に未来に不安を抱えてしまいます。

フリースクールは民間だから費用が高いんです。だから、けやき教室のような場所を増やしてほしいです。また、不登校でも参加出来るよう、オンライン授業や、配信授業の環境も作ってほしいです。文科省は通達しているのに、現場レベルではまだまだ追いついていない状態です。

「適応指導教室」というネーミングもおかしいと思います。不登校の原因は様々であり、学校側の対応やいじめる子側に問題がある場合だってあるのに、いかにも不登校の子供が「適応出来ず劣っている」という印象を与えます。わが子が不登校になり知った実情です。ご一考ください。(以上、市民の方の声より)

~府中市内には不登校の児童、生徒が300人超います。この人数は武蔵台小学校より多い人数になり、不登校の児童、生徒が学ぶをあらゆる形態で確保しなければなりません。私は特に人とひとのコミュニケーションを養える場が必要だと感じています。あまり堅く考えないで、子どもたちがいつでも自由に来れる場を、何か設定できないものか、全国の事例も研究して、ぜひ取り上げたいと考えています。~

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

28 5月

ラジオフチューズ(FM府中)の刑務所ラジオ・・元受刑者ら出演 社会復帰への苦労語る(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(5月28日)の読売新聞多摩版に、ラジオフチューズがオンエアしている番組「刑務所ラジオ」についての記事が掲載されています。

★「自分が話すことで同じ悩みを抱える人に勇気をあたえたい」

「刑務所ラジオ」とは、受刑者の社会復帰や支援のあり方を考えてもらうことを目的に作られた番組で、4月からスタートし、現在は第二と第四月曜の午後10時から放送、6月までを予定しているそうです。

記事によると、これまでの人生において刑務所に服役した元受刑者の声を伝える番組で、「元受刑者の40代男性は、数年前に出所した後の不安な気持ちを吐露した。男性は過去に覚せい剤、他人名義で消費者金融会社の口座を作った有印私文書偽造などの罪で起訴され、実刑判決を受けて刑務所に入った」とあり、「男性は出所後も銀行口座をつくれず、就職活動にも支障をきたした」と打ち明けたとのこと。「元受刑者という偏見があるなかでの就職活動、社会復帰するのはハードルが高かった」と語られたそうです。

また放送のなかで元受刑者は「まじめに生きようとしていることを、社会の人に知ってほしい。自分が話すことで同じ悩みを抱える人に勇気をあたえたい」と語っています。

記事では番組の司会を務める塩田祐子さんは「元受刑者の人たちがどのような問題に向き合い、克服しようとしているのか知ってもらうことで、地域での差別解消や再犯防止につながれば」としています。

私も以前一度だけ、市民相談のなかで府中刑務所で服役している受刑者の方に面会をしたことがありました。日常、私たちには伝わらない部分に光をあてた、こうした番組は大変貴重なものだと思います。とくに社会状況が複雑で、生きていくことが困難な時代に、誰しも陥るかもしれない犯罪の罠がひしめいています。元受刑者のこうした声を、聴くことは大変意義あることだと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

27 5月

府中市の新型コロナワクチン4回目接種開始日は、6月中旬を予定

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月27日)の読売新聞多摩版に、多摩地域のコロナワクチン、4回目接種の情報について掲載されています。重症化率の高い60歳以上と、基礎疾患のある18~59歳までを対象とするコロナワクチン、4回目接種について、30のすべての自治体で6月中にもスタートする見込みとあります。ちなみに重症化しにくい60歳未満の健康な人は希望しても接種は受けられません。

府中市については、6月中旬とのことです。記事のなかで府中市についての記述がり「府中市は3回目ワクチン接種から5ヶ月経過した18歳以上の市民全員に接種券を送る。市の健康推進課は『対象となる人が、速やかに接種を受けられるようにすることを最優先にした』と説明する」とのことです。

多摩地域の自治体では、早いところで5月25日からスタートしています(八王子、調布、東村山、国分寺、国立、武蔵村山、稲城、西東京、日の出町)。

※府中市コロナワクチンニュース最新号 → 18

※問い合わせ先・・・府中市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-042567
受付時間:午前9時から午後5時まで、第2、4土曜日の午前9時から正午

※府中市健康推進課 電話042-368-6511

 

26 5月

府中市は多摩地区東部直下型地震の被害でどうなるか・・冬の夕方で死者45名、負傷者989名、帰宅困難者37289人と推測

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月26日)の読売新聞多摩版に、多摩地区を震源地とする直下型地震が発生した場合の被害状況についての記事があります。

★立川断層地帯が対象、多摩地域で死者数1217名を推測

それによると、多摩地区30市町村の死者数は1217名を想定、帰宅困難者は47万人とのことです。これは冬の夕方、風速毎秒8メートルという条件を前提としています。記事によると立川断層地帯が対象で、「今後30年間で70%の発生確率がある地震の1つ、多摩東部直下型地震は、多摩地区の約2割の範囲で、震度6強以上になると予想」「30年以内の発生確率が0.5~2%と想定される立川断層地震の想定では、死者が1417人、負傷者は1万8438人」としています。

ちなみに府中市については、死者45名、負傷者989名、帰宅困難者数は37289人と推測されています。

直下型地震の強さにもよりますが、もう少し増えるのではないかと思われます。多摩地域はそれでも住宅密集度が、都内23区と比較するとそれほどではありませんが、それでも風速しだいではどうなるかわかりません。また避難所の確保が最優先課題です。私も災害、水害時における避難所確保の課題について、6月議会で取り上げる予定ですが、こうした被害推定についても研究していきたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus