25 5月

府中の活性化は、府中駅周辺だけでなく、発展が見込める街や駅は、他にあるのではないか(市民の方の投稿)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私が発行している「市政通信」6月号を見て、市民の方から投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★府中駅周辺には、新しい商業施設含めて魅力ある店舗がない

市政通信6月号をいただきました。府中駅再開発事業についつ興味深く読ませて頂きました。私も府中市に長く住んでいますが、府中駅周辺にほとんど行くことはありません。神社へ続く通りは素晴らしいですが、パチンコ屋が一等地にあり、新しい商業施設含めて魅力ある店舗が全くありません。調布の再開発も色々問題ありですが、府中の場合はかなり残念な結果と言えるのではないでしょうか。

今後中心市街地活性化ビジョンの策定とありますが、需要と供給の観点からよく検討してもらいたいと考えます。活性化ということなら、必ずしも府中駅である必要は無く、もっと発展の可能性がある街や駅があるはずです。(以上、市民の方からの投稿より)

~府中駅周辺、市街地活性化にむけこの間、市も対策を講じていますが、新型コロナの感染拡大、オリンピックの無観客開催、外国人訪問客の受け入れ中止によりインバウンド効果はありませんでした。これは確かに不運でもありました。同時に、今後は行政の補助金を頼りにする、「お上頼り」ではなく、民間、市民が自主的、主体となった街づくりでなければ、市街地活性化、発展は見込めないのではないでしょうか。~

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

25 5月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」令和4年5月24日放送・・小中学校における特別支援学級の教育指導に関する課題

 

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

 

24 5月

府中市の小中学校でも、マスクを外せる条件なら着用は不要に・・・文科省が対象方針を明記

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月24日)の東京新聞によると、政府は新型コロナ対策指針を改定し、屋内外でマスクを外せる状況について改めて明記したとあります。

★十分な身体的距離が確保できる場合や、体育の授業で着用の必要はない

記事によると「マスクの着用について、学校で十分な身体的距離が確保できる場合や、体育の授業で着用の必要はない」とし、「特に、気温が高い熱中症対策を優先し、マスクを外すよう指導する」とあります。

また運動部の部活動については、「競技によってマスク着用を求めている場合もあるため、各競技団体のガイドラインを基に判断してもらう」とし「練習場所や更衣室、食事、集団での移動では、マスク着用を含めた感染対策を徹底する」とのことです。

★しかし、距離が近かったり、会話をしたりする場合は、着用を推奨へ

さらに「屋外では2メートル以上離れていなくても、会話をほとんどしない場合は、マスクをつける必要がない」とあり、「屋内では、周囲との距離が十分で会話をほとんどしないのであれば、マスクは不要」「しかし、距離が近かったり、会話をしたりする場合は、着用を推奨する」としています。

この学校におけるマスク着用問題は、国会でも取り上げられ、また私あてにも保護者の方からご相談が寄せられていました。特に低学年のお子さんには、この暑いなかでもマスク着用の問題は、健康上にも関わりかねない問題でもあり、文科省方針を、現場の学校に周知徹底をお願いしたいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 5月

府中市議 ゆうきりょう 積極財政を推進する地方議員連盟に加入、設立総会に出席してきました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(5月20日)、全国の地方議員で構成している、超党派の議員連盟「積極財政を推進する地方議員連盟」の設立総会に出席してきました(衆議院第一議員会館会議室)。

★日本は一人あたりGDPで世界28位へ大幅転落、国民生活は貧しくなるばかり

同連盟の発起人は、新潟県佐渡市議会議員の広瀬大海議員です。広瀬議員が呼びかけ、59名の地方議員の方が加入し、今後も会員を拡大し、地方議会において積極財政の世論を広げ、国会、財務省を動かしていこうという方針です。この日の設立総会には、経済評論家の三橋貴明さんの講演もありました。三橋さんは積極的な財政出動を主張され、財務省による「プライマリーバランス」論、緊縮財政路線を批判、財政出動と経済成長の両立を主張されてきました。

設立総会の趣意書のなかで、「多くの国が経済成長し、IMFの調査では1980年代後半から2000年にかけて世界2位、3位の水準にあった日本の一人あたりの名目GDPは2021年には世界28位(アジア5位)と大幅に順位を落とし、コンスタントに経済発展を遂げている30位の韓国、31位の台湾にも抜かれる可能性もある」と、わが国の衰退への危機感を表明しています。

この危機感は私も同じ思いです。わが国の経済力、産業競争力の衰退は、ウクライナ戦争が引き金となり、円安と急激な物価高、賃金はあがらないなか、コストプッシュインフレという最悪な形で、いよいよ日本国民を脅かしてきました。日本はこのまま沈んでしまうのではないか。

そんな思いを共有する議員連盟の趣旨に賛同する地方議員を増やし、地方議会での意見書や陳情採択などの動きを活発化させていきたいと思います。(写真は私の隣が同連盟の発起人の広瀬大海議員)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 5月

府中市でも民間商業施設との間で、水害時の避難場所確保の協力協定を・・・多摩市がパチンコ店と避難場所の協定締結

府中市議会(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月21日)の読売新聞多摩版に、多摩市が水災害時において、パチンコ店「ドキわくランド聖蹟桜ヶ丘店」の施設を指定緊急避難場所として利用する協定を締結したと報じています。

記事では「市内で大規模な水害が発生した場合、同店の立体駐車場を無料で避難者に開放する」「店は多摩川べりから南側約450メートルにあり、駐車場は計190台で2000人超が避難を余儀なくされており、市が店側に協力を依頼」とあります。記事のなかで多摩市の阿部市長は「災害時に地域のランドマークに駆け込めるのは、安全と安心につながる」としています。

この多摩市の取り組みは興味深いものです。2019年10月の台風19号でも府中市内には多数の避難場所が設定されましたが、駐車場の課題があっただけに、市内にある民間商業施設が備えている、大規模な駐車を緊急時に提供していただけることは、大変ありがたいことです。市内にある家電量販店、大型スーパーをはじめとする、民間商業施設は、府中市内にも多数あるだけに、ぜひ多摩市のような取り組みを、私も議会で要望したいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus