13 5月

府中市の学校現場で夏の体育授業ではマスクを外すべき・・文科大臣が国会で「熱中症から命を守るために、体育でのマスクを外すべき」と答弁(国民民主党、伊藤孝恵議員の質疑から)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。朝日デジタルニュースによると、末松文部科学相は12日の参院文教科学委員会において、「高温多湿になる夏を前にした児童生徒のマスク着用について『熱中症は即、命にかかわる』と述べ、屋内外にかかわらず体育の授業ではマスクを外すべきだとの認識を示したと報じています。

同ニュースによると「文科省は新型コロナ対応の学校向け衛生管理マニュアルで、マスクを『十分距離が取れないときは着用すべきだ』とする一方、『気温・湿度が高い日は外す』『体育では必要ない』と示したとのことです。質疑を取り上げたのは伊藤孝恵参議院議員(国民民主党)。

伊藤議員は質疑のなかで、「現場では校長の判断で体育でも着用し、プールでも専用マスクを求められる事例がある」と指摘。この点について末松文科相は、「これから夏季を迎え、マスクを着用することで熱中症のリスクが高まる」として、プールを含め、体育では屋内外のいずれもマスクは不要と答弁した。

この国会答弁は大変重要です。この間、私あてに複数の保護者の方からも児童、生徒のマスク着用についての要望があり、教育委員会とも懇談、要望しましたが、ぜひこの文科大臣の国会答弁を全国の学校現場で徹底してほしいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

 

13 5月

府中市の保育所,幼稚園でも熱中症の危険から子どもを守るために、一律にマスクの強制着用を求めないようにしてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月13日)の読売新聞ネットニュースで、政府の松野官房長官は12日の記者会見で、子どもを含めたマスク着用のあり方についてのべ、「専門家の意見も聞きながら検討する」と述べたと伝えています。また山際経済再生相も11日に行った全国知事会との会合で「子どもたちへの影響を考え、議論しなければならない」と検討の必要性に言及したとのことです。

 同ニュースによると「保育所でのマスク着用を巡って、厚生労働省は、『一律に着用することは求めていない』との見解を示していた。『嫌がる子もいて保育士の負担が増す』(同省幹部)ためだ」とあります。一方で政府は、今年の2月にはオミクロン株の急拡大をうけて、2歳以上の園児については、一時的な措置として「可能な範囲で着用を推奨」すると提言し、かっく自治体に着用の推奨を通知していたそうです。

 恐らく多数の保護者の方から、熱中症が心配されてくる時期だけに、子どもへのマスク着用を強制しないでほしいという要望が多数寄せられていると思われます。このブログでもお伝えしましたが、先日も小学校に通学させている児童をもつ保護者の方からも、同様なご意見をいただき、教育委員会に要望しました。

ぜひこの際、政府の見解もうけて、府中市においても保育所や幼稚園のお子さんに対するマスク着用については、柔軟かつ適切な判断を望みたいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

11 5月

府中市を含む多摩地域8自治体が連携して、LGBTの若者らの居場所「にじーず」を5月29日、国立で開催

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月12日)の東京新聞多摩版に、LGBTなど性的少数者の方や、そうかもしれないと感じている10~20代の子ども、若者がつながりを作れる居場所「にじーず」が、5月29日、JR国立駅近くの公共施設で開催されるとの記事が掲載されています。

記事によると、居場所は社団法人「にじーず」が運営、代表の遠藤まめたさんによると、こうした居場所作りを2016年に池袋からスタートしたとのことです。またこれまで都内、埼玉県、札幌など全国8拠点で定期的に開催。対象は「大学を卒業した人の社会人1年目の年齢をメドに、23歳以下としている」とのこと。

記事ではこの取り組みに賛同したのは、多摩地域の自治体で国立が音頭をとり、府中、清瀬、国分寺、多摩、東村山、日野、武蔵村山の8市が連携しているそうです。国立市の幹事の方は「学校や家庭に居場所がない若者が、自分と同じ当事者に出会える場を継続してつくりたい」としています。

※開催要項・・5月29日 午後1~5時、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 、内容はテーマを決めて参加者同士で話し合ったり、8市以外に住む子供、若者も参加可能。ただし、勉強目的の非当事者や大人の参加は不可。参加費無料、事前に要申し込み。詳細は「にじーず」のウェブサイトへ

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

11 5月

府中市でも「地域猫」の命を守り、「飼い主のいない猫」をゼロに!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★府中市内で保護猫活動をされている団体へ支援策の拡充を求めたい

2018年12月議会のことですが、私は地域猫を捕獲、保護して献身的に活動されている団体への支援策の拡充について、一般質問しました。具体的には①地域猫を捕獲したあと、里親にだすための譲渡会を開催しているボランティア団体に対して、譲渡会の会場を市が紹介や斡旋、提供などを質しました。

市の答弁は「統一的な基準を定める必要があるなど、実施にむけて多くの課題がある」と答弁。ただし「公園などの屋外での開催の申し出に限れば、施設管理者等との可否や条件等について検討していくことは可能ではないかと考えている」とも答弁しました。あわせて現在、地域猫の避妊などの手術費用を団体に対して市は援助しているが、ぜひ個人にも保障をしてほしいと要望しました。

また地域猫に対する市の広報活動にも力をいれるよう求めたところ「今年度中(18年度)に市の広報に掲載したい」との答弁がありました。この地域猫を減らす活動は動物愛護の点からだけではなく、地域の環境美化という視点からも求められている課題だと主張しました。

この間、NPO法人「府中猫の会」の方々などのお話を伺い、保護団体のみなさんは、市役所から地域猫の捕獲の協力依頼をうけて、大変な活動を献身的にされていることを知りました。今後も「飼い主のいない猫」の問題については、継続して要望していきたいと考えています。※地域猫に対する府中市へのお問い合わせ 環境対策課 電話 042-335-4195

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

11 5月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」令和4年5月10日放送・・府中駅周辺、中心市街地活性化の課題について

 

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus