23 3月

府中市が住宅、商業の公示地価の上昇率でいずれも多摩地域で1位・・住宅地は白糸台6丁目、商業地は清水が丘1丁目

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(3月23日)の新聞各紙で都内の地価上昇率についての記事が掲載されていますが、多摩地域における住宅と商業地でいずれも府中市の土地が上昇率で第1位となっています。

★住宅地地価上昇率、多摩地域1位は白糸台6-3-8、府中市と調布市の境目付近

住宅地では、白糸台6ー3-8で上昇率は3.9倍、価格は1平方あたり34万3千円です。場所は旧甲州街道と品川街道沿いの場所で、府中市と調布市の境目付近のあたりです。駅は京王線武蔵野台駅と飛田給駅のちょうど、真ん中あたりに位置する箇所です。

★商業地ではいずれも東府中近辺

商業地では、清水が丘1-9-50で上昇率は3.8倍、価格は1平方あたり60万円、場所は京王線東府中駅南口付近で競馬場通り沿いです。

また多摩地域での2位は八幡町2-21ー9で、旧甲州街道沿い、「八海ラーメン」(八幡町2-19)付近あたりです。

これは東京都が土地取引の指標となる公示地価を公表したもので、都内全域の平均変動率は前年比0.9%の上昇(朝日新聞)、2年ぶりに上昇に転じたものの、「テレワークの定着などで都心から離れた地域で需要が高まる傾向がでている」としています。

また記事では都の担当者の声として「コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えて、ゆとりにある住宅のニーズが高まった。比較的交通の便がよく、住宅価格も都心より安い地域で上昇が目立った」としています。

今回多摩地域での地価上昇率で1位、2位を記録した箇所はマンションが立ち並ぶ地域で、市外から流入されてきた住民の方が多いところでもあり。府中市が住みやすい街として、居住先を求めてこれられ方々の利便性に応える、街づくり政策をさらに進化させていかなければなりません。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

23 3月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」令和4年3月22日放送・・JR、京王線の分倍河原駅と駅周辺再整備計画の動向ついてお話します。

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

22 3月

府中市が「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」にむけ、調査方針費用を計上(令和4年度府中市予算のポイント⑦)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市は先日、東芝府中事業所、サントリービール武蔵野ビール工場、日本電気府中事業場、キユーピー中河原工場、東京農工大学との間で、「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指すため、「府中市における2050年二酸化炭素排出実質ゼロに向けた協働に関する地域協定」を締結し、今後、産学官の協働によるゼロカーボンシティの実現に向けた取組を進めることになりました。

★府中市を「再生エネルギー、スマートエネルギー都市」「二酸化炭素排出ゼロの都市」という大きな理想を現実にしたい

そこで府中市では事業者との間の「地域協定」を具体化するために、新年度予算案において「環境保全活動事業費」として1228万円を計上し、再生可能エネルギー事業につなげるために、導入可能性調査を実施するとともに、ゼロカーボンシティに関する協定を締結している事業者との協働で方針を作成するとしています。

調査費が予算化されたことで、今後協定の具体化が期待できます。こうした有数の企業や大学と行政、市民が協力して、府中市を「自然再生エネルギーの都市」「二酸化炭素排出ゼロ都市」という、大きな理想の実現にむけての一歩としていかなくてはなりません。私は将来的にはぜひ地域の雇用を創出できるような取り組みを、今回の地域協定に期待し、また具体的な提案もしていきたいと思っています。

★市民参加の府中気候市民会議も発足させてはどうか

また先日もブログで掲載しましたが、広範な市民の知恵と協力を得るために、市民参加の「気候市民会議」のようなものを官民あげて発足させることも提案したいと思います。これは市民協働の理念にもかなうものではないでしょうか。ぜひ今回の予算を皮切りに、自然環境に優しい、地球環境を守る府中市を創りあげるために、私も微力ながら尽くしたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 3月

府中市内の高齢者、発熱時に通院移送手段を確保できず、自宅で「療養」に「一時は死も覚悟」(東京新聞3月21日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(3月21日)の東京新聞朝刊社会面に、「府中市内で暮らす高齢の方が先日、発熱した際、病院への移動手段を確保できず、一時は死を覚悟した」というショッキングな記事が掲載されています。

★幸い重症化は免れたが、もし重症化したら、命はなかったのではないか

記事では発熱された高齢の女性が東京都の発熱相談センターに相談したところ、医療機関については教えてもらえたのですが、「受診時にはタクシーやバスを使わないでください」と案内され、困惑。稲城市に住む娘さんに送迎を頼もうかと思ったが、気が引けて結局、自宅にとどまることを選んだ、との記事です。

この記事によると、「幸い重症化を免れ、十数日間外出せずに過ごした」とのことです。また記事では「府中市でもコロナ感染の疑い段階での送迎支援はなく、市の高齢者支援課の担当者は『対応手段は現在ないが、一方もらえたら対応を検討できたかもしれない』と話した」とあります。

★移送手段がない高齢者に何か支援措置を求めたい

これは大変考えさせられるケースです。もしこの方が自宅で亡くなられたとしたら・・、やはり行政や民間で協力して何か支援策を講じる必要があります。記事のなかでこの高齢の女性は「いざ発熱すると身動きがとれず、行政は何もしてくれないと痛感した。高齢者が置いてきぼりにならないように、対策を強化してほしい」とあります。

私も以前、市議会一般質問で高齢者の方で移送手段がない方のために、ワクチン接種会場に行くための支援措置については取り上げたことがあるのですが、今回の発熱時における対応については、盲点でした。ぜひ今後取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

20 3月

府中市立第四中学校合唱部 合唱コンクール受賞記念 春のコンサートの開催について(府中の森芸術劇場で開催します)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中第四中学校合唱部は、全日本合唱コンクール全国大会文部科学大臣賞、NHK全国学校音楽コンクール全国大会金賞、TBSこども音楽コンクール全国大会文部科学大臣賞を受賞されました。 これを記念し、公益財団法人府中文化振興財団との共催でコンサートを開催いたします。 詳細については、府中の森芸術劇場公式ホームページをご覧ください(以上、府中市のHPよりお知らせ)。

コロナ禍における合唱の練習は困難であったと思われます。そうしたなかで全国大会で金賞を連続して受賞された府中第四中学校合唱部のみなさんの素晴らしい歌声を、この機会に!

詳細については、府中の森芸術劇場のHPからご覧ください ⇒ 府中第四中学校合唱部 ”第10回 春のコンサート” ~コンクール受賞特別記念演奏会~|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus