20 2月

府中市でも脱炭素社会へむけて、気候市民会議の発足を!・・ゼロカーボンシティ実現に市民の力の結集を!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の朝日新聞多摩版に、武蔵野市が市民の立場でできる地球温暖化対策を考える「気候市民会議」を発足させると報じています。新年度予算案で350万円を計上しているとのことです。

記事では「気候市民会議は欧州では毎年開催され、国内でも札幌市や川崎市でも先例がある」そうです。「武蔵野市では無作為無抽出と公募で40人ほどで議論し、「気候危機打開武蔵野市民活動プラン」を作成する方針で、市民から自発的な議論を醸成することが狙いとのこと。松下市長も「行政や企業だけでなく、市民一人ひとりの行動が欠かせない。提言をいただき補助制度につなげたい」と抱負を語っています。

★府中市では産学連携協定もあり、さらに市民の知恵と協力を得るべき

府中市においても最近、府中市と㈱東芝府中事業所、サントリービール㈱武蔵野ビール工場、日本電気㈱府中事業場、キユーピー㈱中河原工場、東京農工大学との間で、「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指すため、「府中市における2050年二酸化炭素排出実質ゼロに向けた協働に関する地域協定」を締結し、今後、産学官の協働によるゼロカーボンシティの実現に向けた取組を進めることになっています。

こうした環境があるわけですから、広範な市民の知恵と協力を得ることは、市民協働の理念にもかなうものではないでしょうか。府中市においては「かんきょう市民の会」という団体もありますが、ぜひ府中市においても武蔵野市のような「気候市民会議」のようなものの設置して、行政と企業、大学、市民が一体となった脱炭素社会の構築を求めたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

20 2月

東京都が新型コロナの家庭内感染防止へ、65歳以上の方の宿泊費を助成します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月19日)付朝日新聞多摩版で、新型コロナ感染拡大防止のために東京都が同居している人がいる都内在住の65歳以上の方を対象に、宿泊費で6泊7日過ごせる事業をスタートすると報じています。

記事では「ホテルや旅館に1泊6千円~2万円(いずれも税こみ)のプランを設けてもらい、利用者は1泊1千円から1万5千円で滞在できるようにするとのこと。都は1泊につき5千円の割引を助成するとしています。またこの制度を利用する方が介助など付き添いが必要な場合は、都内在住の方なら年齢問わず1人まで一緒に過ごせるとのことです。

新型コロナのオミクロン株は極めて感染力が強いために、高齢者の方は重症化する可能性が大です。ぜひこの東京都の制度をご活用ください。

★制度の利用期間・・2月21日~3月末まで

★区部・・273の施設、多摩と島しょ地域では19の宿泊施設が利用可能。

★予約・・東京都の産業労働局ホームページから予約、問い合わせは、東京都観光部振興課 電話03-5320-4767 へ

 

18 2月

府中市のオンライン学習(授業)をもっと本格的にしてほしい!・・現状はドリル学習?教育委員会はもっと頑張って(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。2月22日の市議会の一般質問で府中市のオンライン学習について質疑をする予定ですが、保護者の方からご意見をいただきましたので、掲載させていただきます。

★家でのタブレット端末を活用もドリル学習のみの状況

今回は府中市の小学校の濃厚接触者の現状をお伝えしたくてメッセージを送らせて頂きました。小学校が学級閉鎖になると、そのクラスの子たちにはたくさん課題が出ているようですが、(コロナの)濃厚接触者の子供には基本的に課題は出されず、言い方が悪いですが「放置」状態です。

うちの子ように、元気に自宅待機している子は時間を持て余してしまいます。勉強の遅れも気になり、先日担任の先生に「算数だけでもオンラインで授業に参加できないか」聞いたところ、不登校のお子さんは限定的ではありますが、オンラインで授業に参加できるようですが、「今回のような場合はできない」と申し訳なさそうに言われました。府中市の現状はそんな感じです。GIGAスクール構想、府中市では全然進んでいません。

タブレット端末を持ち帰らせてもらい、今は家でそれを活用していますが、内容もドリル的な感じなので、私としては期待外れです。周りの保護者の方も同じようなことを言っています。

★教育委員会はもっと頑張ってほしい

濃厚接触者で自宅待機の子供への対応、府中市内の他の学校はどうなのか分かりませんが、うちの子たちの学校はこんな感じです。先生達は頑張ってくださっているので感謝しています。そしてこれ以上、先生に負担をかけたくありません。負担はかけたくないけど、もう少しどうにかして欲しい。難しい問題ですね。府中市の教育委員会には、もう少し頑張ってほしいです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 2月

府中市の小中学校にも自閉症・情緒障害をもつ子どもたちのより良い教育のために、固定学級の新設を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市は市内のすべての学校に特別支援教室を設置していますが、一方で知的障害とはまではいかない、自閉症・情緒障害をもつ児童、生徒に対する固定学級がありません。「合理的配慮支援員」の配置などで、個別対応をしていますが、多摩地域の複数の近隣自治体には固定学級が設置されています。

★通常学級を「バリアフリー化」する方針で対応できるのか

教育委員会の「第三次特別支援教育推進計画」を見ると、いくつからの方針の大きな柱がありますが、その柱の1つに、府中市の場合は情緒障害の支援については、固定学級設置をするのではなく、「通常学級をバリアフリー化する」という概念があります。これは東京都の障害児童に対する教育方針に沿って、ということらしいのですが、だいたい情緒障害支援の固定学級を設置している近隣の自治体は、それらの必要性を認識して、すでに固定学級を設置しています。

★多摩市など多摩地域の自治体には、情緒障害児に対する固定学級がある

他の市では、知的障害とまではいかないが通常学級では厳しい境界域の子供も受け入れてもらえるところが多いです。特に国分寺市や日野市は10年以上前からあるそうです、調布市や国立市でも、受け入れる固定学級があるわけです。先ほどの答弁でも多摩地域では15市で32校、中学校で13市19校あるそうです。

なかでも隣の多摩市では(人口14万6千人)、知的障害の個別学級とは別に、自閉症情緒障害の固定学級が小学校に4校、中学校に2校あります。また国分寺市は市内に1校、国立市は市内に2校ですので、設置されているそうです。一方で人口26万の府中市に一つも設置されていません。

★なぜ府中市にないのか・・高学年になるにしたがい情緒障害に2次障害が

保護者の方に伺うと、自閉症・情緒障害児の場合、小学校でも高学年になるにしたがって複雑になり、このままでは、不登校やうつ病、いじめなどの2次障害が増えていく可能性があるそうです。この際、ぜひ府中市にも他の市同様に、自閉症・情緒障害をもつ児童、生徒に対応する固定学級の創設を一般質問で求めていきます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

16 2月

府中市の新型コロナワクチン3回目の接種、プラッツの会場が縮小されている?!(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この間、私のブログで新型コロナの3回目のワクチン接種をめぐる情勢について、たびたび掲載してきました。府中市においても誰でもが2回目の接種から6ヶ月間経てば、3回目の接種ができるようになりましたが、どうもワクチン接種の予約や会場では、「混乱」しているようです。そこで市民の方かたメールで投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★予約もなかなかとれず、プラッツの会場が縮小していたことに驚き!

府中市内の3回目の新型コロナワクチン接種は大混乱しています。以前、結城さんがブログで掲載していた「ワクチンの接種券がなくても柔軟な対応を」(2月4日付ブログ)、なんて夢のまた夢で、6ヶ月たった状態でも予約すら取れません。しかも恐ろしいことに、プラッツの接種会場は縮小されました。何故?!

わが家の重度の障害者の娘は、早くて3月下旬にしか3回目を打てません。先日、東京新聞にも府中市民の声が取り上げられましたが、それでも府中市は恥ずかしくないのでしょうか?呆れてしまいます。こんなことでは、府中市に未来はないと「確信」します。(市民の方投稿より)

~今朝も駅頭で市民の方から「府中市のワクチン接種券がまだ届かないで、困っている。千代田区や文京区などではすでに届いているようだ。どうしたものか」という声もいただきました。

先日のブログでもお伝えしましたが、内閣の木原官房副長官はワクチン接種券がなくても、自治体の判断で接種して差しさわりはないとの趣旨をのべているだけに、府中市も柔軟かつ迅速な対応ができないものでしょうか。医師会や個々の医療機関とも協力しあって、接種を加速してほしいものです。3月の市議会予算委員会でも質疑したいと考えています。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus