30 11月

府中市に新型コロナ「第6波」に備え、自宅療養者に対する支援策を求める②・・ゆうきりょう 府中市議会一般質問

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。11月30日、府中市議会で一般質問が行われ、私も質疑に立ち、2件取り上げたうち、新型コロナ感染拡大「第6波」に備え、自宅療養者に対する支援策について、市の姿勢を問いました。質疑のポイントについて、2回目を以下掲載します。

③府中市として自宅療養者に対して、食料品や日用品の配布等の生活支援の中で、医療的な対応の必要性が 確認された場合には、関係機関との連携を図る

★質問3 国立市のような自宅で療養されている方の支援を目的に、「自宅療養支援室」(仮称)を設置し、医師会との協力のうえ支援策を講 じることはできないか。民間委託でもよいと思うが、市の考えを伺いたい。

★答弁3→ 国立市では同市の支援室の窓口において、保健所や医療機関と連携し電話 診療や往診、訪問看護の調整のほか、療養中や療養後のサービス利用の調整などを、実施しているものとうかがっている。 府中市では現在、「自宅療養者支援」を委託事業として実施しており、今後食料品や日用品の配布等の生活支援の中で、医療的な対応の必要性が 確認された場合には、関係機関との連携を図り、それぞれの個別支援につ なげていきたい。

④府中市が実施している自宅療養者への生活 支援において、病状に関する相談対応などが確認された場合には医師会 とも連携して対応する

★質問4 東京都の医師会が新型コロナウイルス感染拡大「第五波」に向け、地域の医療 機関に協力を求める方針を打ち出しました。そこで府中市として医師会とも協力して自 宅療養者に対する支援策について、どのような考えか伺いたい。

●答弁4→府中の 医師会では、かかりつけ医による自宅療養者への電話診療について取り組むものと伺っているので、市が実施している自宅療養者への生活 支援において、病状に関する相談対応などが確認された場合には、医師会 とも連携して医療的な対応が取れるよう努めていきたい。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

30 11月

府中市に新型コロナ「第6波」に備え、自宅療養者に対する支援策を求める①・・ゆうきりょう 府中市議会一般質問

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(11月30日)、府中市議会で一般質問が行われ、私も午後質疑に立ちました。2件取り上げたうち、新型コロナ感染拡大「第6波」に備え、自宅療養者に対する支援策について、市の姿勢を問いました。質疑のポイントについて、2回にわけて1回目を以下掲載します。

①府中市として自宅療養者について東京都 との連携を密にとり、療養生活に寄り添った相談対応を行う

★質問1 東京都から新型コロナウイルスに感染された自宅療養者の情報開示が市町村 になされることにより、今後、府中市として自宅療養者に対する対応についてはどのよう に変わるのか考えを伺いたい。

●答弁1→ 東京都からの自宅療養者の個人情報の取扱いについては、 市の「府中市情報公開・個人情報保護審議会」の審議を踏まえ、自宅療養 者支援での活用が可能となった。 また今後、想定される「第6波」と言われる感染者数の急増に ともなう、自宅療養者への支援ニーズに対しては、この情報の取扱いによ り、自宅で療養を余儀なくされる方が把握できるようになるため、東京都 との連携を密にとりながら、療養生活に寄り添った相談対応を行うととも に、引き続き、少しでも安心していだける環境づくりに取組んでいきたい。

②府中市として東京都から提供されるコロナの陽性者情報をもとに、それぞれの自宅療養者へ連絡し、支援の要否を確認する

★質問2 東京都から新型コロナウイルスに感染された自宅療養者の情報開示が、市町村 になされることにより、今後市として自宅療養者に対する対応についてはどのよう に変わるのか考えを伺います。

●答弁2→ 現時点では、すでに実施している府中市単独の「自宅療養者支援事業」を拡充する観点から、東京都から提供される陽性者情報をもとに、それぞれの自宅療養者へ連絡して、支援の要否を確認するなど、対象者からの連絡を待つ だけで無く、市として能動的に対象者へアプローチしていくことで、対象者(感染者) の不安解消を図り、必要な支援につなげてまいりたいと考えている。 また、その時々で自宅療養者から医療的な支援が求められた際には、府中市医師会へ情報提供を行うなど、適切な対応に努めていきたい。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

29 11月

政府による府中市民への「子育て世帯臨時特別給付金」(現金5万円)の支給について、府中市議会で補正案が予算が可決されました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(11月29日)から開会した府中市議会ですが、初日に補正予算が可決され、政府が実施する子育て世帯臨時特別給付金の支給予算が補正で可決されました。補正額は18億3200万円余、すべて国からの財源です。

この臨時給付金は子育て世帯について、児童を養育している方の年収が960万円以上(注、扶養親族などが児童2人と年収103万円以下の配偶者の場合の目安)の世帯を除き、0歳から18歳までの子どもたちに1人当たり5万円の給付をするものです。

★支給対象者・・①令和3年9月分の児童手当の支給を受けている方、市内対象数は29,307人、令和4年3月31日までに出生する方のうち、児童手当の支給対象となる方を含むとのこと。

②令和3年9月30日時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方のうち、児童手当の所得判定基準で本則給付に該当する方、対象者数は6,941人

★支給額・・児童一人当たり一律5万円

★支給時期・・①の方については、12月下旬に支給予定で「申請は不要」とのこと。ただし公務員および令和3年10月1日以後令和4年3月31日までに出生する方は、令和4年1月から支給開始予定で、「申請の必要あり」とのこと。

②の方については、令和4年1月から支給開始予定で、「申請の必要あり」とのこと。

※問い合わせ先は府中市 子育て応援課 電話:042-335-4100

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

28 11月

府中市が2050年に二酸化炭素の排出量ゼロめざし東京農工大、東芝ら市内企業と「ゼロカーボンシティ」めざす産学連携協定締結

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では11月24日、高野市長が記者会見を行い、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指すために、市内にある東芝、NEC、サントリー、東京農工大学とともに産学連携協定を締結しました。

読売新聞多摩版では、高野市長は会見で「ゼロカーボンシティは、次世代のために作っていかなければならない街の姿だ。その目標に向かってともに歩み、市民に伝えていきたい」と話しました。

近隣自治体ではすでに多摩市、武蔵野市、調布市、国立市、狛江市が同様の目標を掲げているとのことです。ゼロカーボンとは、「人為的な温室効果ガスの排出量と森林などに吸収される除去量を均衡させて、実質的に排出量をゼロにすること」です(読売新聞)。

私も昨年と今年予算要望書のなかで、市内に東芝はじめ企業の事業所との間で、低炭素社会の構築にむけた包括連携協定の締結を要望していたので、ぜひ実現してほしいものです。府中市内には東京農工大学、東芝、NECなど有数の大企業が立地されているという好条件を備えた都市であるだけに、こうした「資源」を市民生活の向上に役立てることは必須の課題です。今後も産学連携協定などの提案を積極的にしていきたいと考えています。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

27 11月

府中市の保育園は遅れてる! 府中市内の多くの保育園で布おむつを使用している実態に驚き、他市では紙おむつが主流(市民の方からの投稿より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市内の保育園に通園させている保護者の方から以下のような投稿をいただいたので、紹介させていただきます。

★布おむつや排泄物の垂れ流しというのは、有り得ない、排泄物は床に垂れ流しの実態に驚き!

府中市民で保育園に通う子供がおります。他の市から引越しをしてきたのですが、府中市の保育園は府中市営の保育園を除き、大多数が布おむつか、オムツのとれていない子もパンツのみです。排泄物はパンツ1枚なので、漏れて床に垂れ流しという保育園が多く、コロナ禍ということもありますが、そうでなくても今の時代に手間のかかる布おむつや排泄物の垂れ流しというのは、有り得ないと思いました。

近隣の市からの転入ですが、以前、他市の保育園に見学に行ったのですが、その市の保育園は全て紙オムツでした。衛生的にも、共働きで時間がないので、手間的にも紙オムツの保育園がよかったのですが、通える範囲内のほとんどの保育園が布おむつかパンツ1枚の保育園しかなく、非常にがっかりしました。

★共働きで疲れているのに、布おむつの洗濯はさらに疲れる

また、布おむつの洗濯を業者がしてくれる保育園もありましたが、1枚あたりがとても割高でした。共働きで時間がないなかで、帰宅後に排泄物のついた布おむつや、パンツを洗濯するのは非常に手間と時間がかかります。排泄物がついていたり、水に濡れているために、必ず毎日洗濯しなくてはいけません。

その洗濯をしている時間を子供との触れ合いにあてたいですが、洗濯物のせいで毎日時間をとられて疲れてしまいます。府中市はそのあたりがすごく遅れていると思います。今は共働き家庭も多いので時代にあったアップデートをしてほしいので府中市への働きかけをお願いしたいです。(以上、市民の方の投稿より)※写真はイメージ写真です

~ぜひこの問題について、要望したいと思います。こうしたお声について、市民のみなさんからのメールなど、御待ちしています。※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus