08 5月

府中市でも若年世代のスポーツクラブの活動を一時停止したほうがいいのではないか・・若年層に新型コロナ変異株、若い世代に猛威

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

今朝(5月8日)の朝日新聞3面に、「新型コロナ変異株 若い世代に猛威」「20~30代で入院3倍、海外分析も」との見出しで記事が掲載されています。記事によると変異株は感染力が強いだけではなく、若年層でも重症化しやすいとしています。「東京都でも5月2日までの1週間に調べた感染者の7割弱は変異株が占めた」とあり、「入院が必要なケースの生じやすさを統計的に計算すると、20~30代で3倍、40~50代で2倍」、「ICU(集中治療室)に入るケースは40~50代で2倍に生じやすくなっていた」とあります。

記事では「東京医大の濱田特任教授は『20~30代で3倍も入院が必要になれば、そうそうに病床が埋まる。若い人も危なく、まったく別のウイルスと考えた方がよい』」としています。

府中市でも公立中学校の部活動は活動中止となっていますが、聞くところによると市内にある、小学生むけの民間スイミングスクールでは、緊急事態宣言中も活動を続けているところもあるそうで、児童さんはじめコーチの方なども感染拡大の危険性が、大いに心配されるところです。

緊急事態宣言中でもあり、また新型コロナの変異株が急速に広がりつつある今、行政として市内にある小中学生対象の民間の運動クラブはじめ、市内にある民間のスポーツクラブなど、若年層が密集する場については、その活動を控えるよう、行政として勧告することが適切ではないでしょうか。この点も担当者に話をしたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

07 5月

府中市の5月最新の新型コロナワクチン接種情報は、「広報ふちゅう」5月21日(金)号に掲載されますので、ご覧ください

府中市の新型コロナワクチン接種について、多くの市民の方から「次回のワクチン接種の予定はいつなのか」の声が寄せられております。

府中市のワクチン接種にかかわる最新の情報については、5月11日(火)と5月21日(金)発行の「広報ふちゅう」で掲載されますので、市民のみなさんぜひご覧ください。

「広報ふちゅう」は、5月11日と21日の新聞朝刊の折り込みに入ります。また市内のコンビニで、地域の文化センター、公共関係施設などにも置いてあります(無料)ので、ぜひお手に取ってご覧ください。

 

07 5月

府中市の新型コロナ感染者数、5月6日時点で1548人に・・府中市も官民連携して、コロナ禍で生活困窮する児童に対して食料支援活動を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★食の支援だけでなく、地域での孤立防止対策としても有益な活動

5月5日付東京新聞に豊島区が新型コロナ感染拡大の影響で多くのこども食堂が開けずにいる今日、官民連携により生活困窮する家庭に対して食材を届けたりする支援活動が広がっていることを報じています。「豊島区では官民連携で毎月、区内全域に食品を配る取り組みが続けられている。活動に関わる住民や企業、団体が増え、地域全体に助け合いの気持ちが根付いている」としています。豊島区では昨年3月以来、毎月途切れることなく食品配布を続け、利用世帯は1年間で約500に倍増したあります。

記事では4月下旬に区内の施設や地元企業など計13ヶ所で一斉実施、利用者であるシングルマザーの方も参加されているとのこと。NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(新宿区)の三浦理恵さんは「コロナ禍で食の支援のみならず、孤立を防ぐ重要度も増している。各地の子ども食堂は、共生社会を地域で実現する大きな役割を担い続けている」とコメントされています。

★府中市にも子ども食堂への支援を戦略的に位置づけ、施策の発展を求めたい

私も2019年12月議会で子ども食堂に対する市の支援策について、総合的に発展させる立場から質疑し、また令和3年度の予算要望でも以下3点について要望しましたので、以下、市の回答もまじえて掲載します。

①要望1⇒子ども食堂の運営に関連して、運営者と子ども食堂に理解と関心のある方が、ワンストップでつながれる仕組みの支援について、検討してください。

★市の回答⇒こども食堂実施団体や社会福祉協議会をはじめとする関係機関とは、年2回の連絡を開催しており、その中で情報共有や課題検討を進めています。食材や人材などのコーディネートができる中間支援組織のあり方などについても検討を行っており、今後も引き続き関係機関と連携して実現にむけて検討していきます。

②要望2⇒子ども食堂の対象となる児童について、その支援が必要な子どもを確保するために、行政と学校、子ども食堂の運営者がつながって連携できる仕組みについて、行政としてこの3者が連携、協力できる仕組みについて検討してください。

★市の回答⇒平成29年度より教育部を含めた庁内関係課で情報共有や課題検討を行う連絡会を開催しており、そのなかで行政と学校、子ども食堂が連携できる仕組みについて検討しております。

③要望3⇒子ども食堂に対する支援策として、市は現状の市民提案型協働事業というものから一歩進めて、今後子育て支援策を戦略的なものとするために、もう一歩踏み込んだ支援策を講じることを検討してください。

★市の回答⇒市民提案型事業は市の市民協働を推進するうえでも、重要であることから今後とも当該事業の充実に努めていきます。

以上が府中市の子ども食堂支援策に関する見解ですが、生活困窮支援策の柱の1つとして、さらに発展的な施策を要望したいと考えています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

06 5月

府中駅前にオープンする「ミッテン」(Mitten)の開業(5月20日)が目前・・市民にとって停めやすい駐輪場がほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★「ちょこりん」がなくなって府中駅前に行く回数が減った

京王線府中駅前の旧伊勢丹の建物に家電量販店の「ノジマ」をはじめ、複数の専門店が入り、5月20日のプレオープンまで近づいています。市民の方から多数要望が寄せられているのが、府中駅前の駐輪場についてです。

府中市はけやき並木通りに臨時駐輪場の「ちょこりんスポット」を2年前に完全撤去しました。代わりに「ル・シーニュ」の地下と市役所北庁舎地下の駐輪施設を拡充、また宮町通り沿いにも駐輪場を開設する代替措置をとりました。

しかしながら、こうした市の措置を評価する市民からの声をあまり聞こえてきません。やはり地上の停めやすい場所、短時間でも利用しやすい場所を求める声を多数伺います。

私もこの「ちょこりんスポット」の閉鎖問題について、19年6月議会で取り上げましたが、「ちょこりん」を閉鎖したについて市は「東京五輪へ景観向上も目的」としてあげていました。また市の担当者の「歩道上の自転車がなくなれば『市の顔』でもあるけやき並木景観が本来の姿に戻る。来年の五輪では自転車競技コースにもなるので、美しい景観を世界にアピールできる」(読売新聞)との発言も記事になりました。しかしながらその肝心の東京オリンピック・パラリンピックの開催も危ぶまれてきた今日、やはり府中駅前の商売繁盛を優先する駐輪施設が必要ではないでしょうか。

★コロナ禍のオープンだけに、市民にとって利便性ある駐輪施設が必要

今度オープンする「ミッテン」はコロナ禍におけるオープンという、大変情勢の悪いなかでの開業となります。「ちょこりん」がなくなって、府中駅前に買いものに行く回数が減ったという声も聞きます。私自身も「ル・シーニュ」の地下駐輪場に自転車を置くことは、大変億劫に感じます。「賑わいのある府中駅」周辺の街づくりのためにも、周辺施設のご協力も得ながら、市民にとって利便性のある駐輪場が必要です。今後も府中駅前駐輪場の問題について、市民生活の利便性向上という視点から、議会でも取り上げたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

05 5月

府中市の新型コロナ感染者数、5月4日時点、5人増の1544人に・・府中市でもコロナ禍における避難所対策として、段ボールベッドの供給を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

今朝(5月5日)の報道によると、政府は新型コロナによる緊急事態宣言について、延長の方向で検討に入ったと報じています。府中市でも昨日は5人の感染者が数えられ、合計1544人となっています。

★西東京市など10市区の避難所で、段ボールベッドの使用を予定

さて4月27日付朝日新聞多摩版に、コロナ禍における避難所対策で西東京市が段ボールメーカーと災害協定を結び、災害時に段ボールベッドを優先供給してもらえる施策を講じているのを報じています。記事によると簡易段ボールベッドを供給するのは、東京都北区にある興亜紙業という会社です。「都内唯一の段ボールメーカーとしてすでに10市区と協定を締結している」とのことです。

★ほこり対策だけでなくエコノミークラス症候群対策にも有効

記事によると、組み立て式で床からの高さは約40センチ、「ほこり対策だけでなく、床に座りっぱなしにならなことで、エコノミークラス症候群予防にも効果がある」とのことです。記事では「西東京市の管理担当者は『コロナ禍で避難所を開設することになった場合、感染症対策にもなる。廃棄しやすいのも利点』と提携理由を語っている」。

記事によると同社の木村社長は「段ボールをいかした地域貢献で何かできるか考えた」とし、東日本震災が契機となり段ボール製簡易ベッドが広がったことをうけて、同社もオリジナル製品を開発したとのことです。災害発生後の受注生産を前提とし、48~72時間以内の供給を目標に掲げているそうです。また「道路寸断時の交通制限に備えて、緊急通行車両の証明も受けている」とのこと。木村社長はさらに提携する自治体を増やしたい意向とあります。

府中市もコロナ禍における避難所対策を講じていますが、段ボールベッドの使用については計画がないと思います。コロナ禍における対策として、大変示唆に富む施策です。ぜひ予算要望などで市に対して提案したいと考えています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus