04 4月

府中市と小金井市の選挙選挙開票作業に見る正確さとスピードの是非・・選挙の中立性と円滑な開票作業の両立を考える

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。少しでも私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば幸いです。

★「こんなに遅いのは前代未聞だ」・・小金井市議選の開票立会人の感想

さて3月30日付朝日新聞の記事で、3月21日投開票で行われた小金井市議会議員選挙の開票作業についての検証記事が掲載されています。記事の冒頭に「選挙の開票作業に欠かせない票の点検作業に時間がかかり、翌日の朝方まで確定がずれ込む混乱があった」とし、開票が確定したのは翌日22日の午前5時20分ごろだったそうです。記事のなかで開票立会人の女性は「こんなに遅いのは前代未聞だと他の立会人の方も言っていました。すぐに会社に出勤しないと」と立ち去ったとのことです。

記事のなかで、これだけ開票が遅れたのは「立会人の票点検に時間がかかった」とあり、「点検のスピードは立会人によって様々だ。ペラペラと指先ではじくだけの人もいれば、1枚、1枚確認する人も。市選管の担当者は『票を見る速度は一人ひとり違うので、流れが止まることもあった』」とあります。

★開票作業のスピード重視の前提には、開票作業の正確さと信頼性があってこそ

この記事では開票作業が早いことで有名な府中市のケースをとりあげ「(府中市は)立会人に開票所内を自由に歩いてもらい、職員が何回も票を点検する様子を見せる。職員は『開票のプロセスを見て信用してもらったうえで、1票ずつ確認するのは遠慮してほしいと』と伝えている」としています。実際私もこの間、開票立会人をしたことがあるので、府中市の開票作業のスピードについては認識しています。

私も今回の小金井市議選の開票時間が遅くなったことは問題であると思います。同時に開票作業の正確性がどれだけ信頼されるものになっているかは、それ以上に重要です。2019年の府中市議選では開票にミスがあり、再集計した経過があり、この問題で当時私は一般質問も行いました。とくに市議選は1票が当落を分けるだけに、候補者にとってはその1票の差が「天国か地獄」かをわけてしまいます。

★開票作業のミスで選管事務局長が書類送検されたケースも

また開票作業の速度が重視されるあまり、各地の自治体では不明朗な投票結果がでているケースがあり、開票作業のミスにより選管事務局長が書類送検されたケースもあります。こうした事態は憲法で保障された公務員の選定、罷免にかかわる重大な事態であり、「選挙は民主主義の根幹である」という根拠を揺るがすわけです。

今回の小金井市議選の開票作業は極端なケースかもしれませんが、これも教訓に導きながら、開票作業の正確さと市民からの信頼があってこそのスピード開票であることも引き続き求めていきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

03 4月

府中市の高齢者施設職員にも新型コロナ対策で、PCR検査を実施・・東京都が35億円かけて、都内すべての高齢者施設でPCR検査を実施します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログが少しでもみなさんの情報活用のお役に立てれば幸いです。

今朝(4月3日)の読売新聞多摩版に、東京都が都内の全高齢者施設や主な精神科病院の職員計約18万人にたいして、都の負担で新型コロナウイルスの定期検査を実施するとしています。

記事によると「早期に感染者を発見し、重症化リスクの高い高齢者の集団感染を防ぐのが狙い」とのことです。報道によると、「都内の高齢者施設と障害者施設の計2458ヶ所の職員約11万人に、4月から6月にかけて月1回のペースで唾液によるPCR検査をする」そうです。また精神科病院296の医療機関職員約7万人にhた4月から6月に週1回の抗原検査を実施するそうです。(小池都知事の記者会見から)

この間、高齢者施設におけるクラスターが問題になっていますが、その教訓の1つにPCR検査の実施で早期発見が挙げられています。都もこうした教訓にもとづき、今回の施策を判断したものと思われます。着実な実施を望みます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

02 4月

府中市でも2025年度から公立小学校の学級人数が35人に・・国の法改正で義務付けへ、新型コロナ感染対策として「3密」避ける効果も期待

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

国は公立小学校の学級人数の上限を2025年度から、現在の40人を35人に引き下げる法改正を行い、参議院本会議で成立しました。4月1日から施行され、5年間かけて段階的に「35人学級」へ移行するとしています。ちなみに中学校は当面40人学級を維持するとのことです。

★教育指導上からも新型コロナ対策からも35人学級が最適

読売新聞4月1日付記事では「1学級の人数を減らすことで、各児童の理解度に合わせた細かな指導が可能となる。保護者対応など教員が抱える負担の軽減にもつながると期待されている」とし、さらに「新型コロナの感染対策として教室内の『3密』を避ける効果もあると見込まれている」としています。

★課題はマンモス校対策、市の学校改築計画にも影響あたえる法改正

一方でこの記事にもありますが、マンモス校にとっては学級編成や校舎の増築など急を迫られる課題があります。府中市内でも有数のマンモス校とされる、府中第二小学校は児童数1000人を超す規模で、まだ数年間は増える見通しです。こうした学校が、市内には複数校あります。国も校舎の増改築を推進するための補助金なども必要です。また府中市は今後30年以上かけてすべての学校の改築改修計画をすすめていますが、それにも影響を与える今回の法改正の内容です。

さらに不足している教員確保も喫緊の課題です。記事にもありますが、教員の労働時間軽減、給与の引き上げなど待遇改善も待ったなしの課題です。引き続き、この問題についても取り上げていきたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

01 4月

府中市の保育園の入園選考基準でも、在宅ワーカーの不利解消を・・全国の自治体で在宅ワークの基準を引き上げる動き

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

先日の読売新聞に、新型コロナ感染拡大により在宅ワークが広がったことで、認可保育園施設の入園選考基準の点数を変更する自治体が増えてきたことを伝えています。従来は「自宅で働く自営業者らは、家にいながら子どもの世話ができる」という「理由」から入園基準の点数が低くされてきましたが、在宅ワークの広がりとともに、基準点を引き上げる自治体が増えてきたとのことです。

保育園の入園をめぐっては、1点の差で入園できるかできないかという、厳しい結果となっています。この記事によると国はすでに「2017年から自治体に対して、働く場所によって一律に点数に差をつけないよう通知した」とあります。

★在宅ワークの広がりで、働く場所により点数をつける意味がなくなる

読売新聞は「2月から3月にかけ、政令市や東京23区など計106自治体に、4月からの保育施設の利用者申し込み数アンケートを実施」したとして、多摩地域では三鷹市や熊本市など6の自治体が、4月の入園選考の点数を会社員らと同じ点数に引き上げたり、同点の場合は自宅外で働く人を優先させることをやめたりと、差をなくすことで自宅で働く人が以前よりも入園しやすくしたと回答した」とのことです。

他にも千代田区や目黒区も同様な措置を行い、「会社員の在宅ワークが増えるなど、働き方の実態把握が難しくなった」として、「働く場所で点数をつける意味がなくなった」としています。

新型コロナの影響で「働き方改革」が進展したことで、保育園の入園基準にも影響を及ぼすようになりました。この自営業者の方の入園に際し、不利になる点については私も市民の方から意見が寄せられていました。ぜひ府中市にもこれまでの入園基準の変更を求めたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

31 3月

府中市内の福祉関係の職場で働く方々からの要望をぜひお寄せください・・市への要望や市議会の質問で取り上げさせていただきます

市政通信2 

毎月発行している市政通信ですが、4月号は第1回定例会にて取り上げた介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターの問題を中心に掲載しています。これまでも私のところに市内の高齢者福祉施設はじめ、在宅介護の現場などで働く方々からメールでお声や要望をいただいてきました。とくに昨年来、新型コロナの感染拡大で福祉関係職場で働く方からの切実なお声を多数よせていただき、そうした声をもとに議会での一般質問の参考にさせていただいております。

ぜひ私のブログをご覧になられた方で、福祉施設の現場の問題でのご意見、ご要望などをお待ちしております。お気軽にお寄せ下さい。

アドレス yuki4551@ozzio.jp      ゆうきりょう あて

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus