28 3月

府中市でも児童、生徒がいる生活困難層の家庭に食事支援を・・世田谷区で低額の子ども配食サービスを実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

先日、政府・与党は新型コロナ感染拡大で生活が困窮する子育て世帯に「臨時特別給付金」を支給する方針を固めました。今回は低所得のひとり親世帯に加え、ふたり親世帯にも支給します。

生活困窮する家庭に対する支援策として、私は令和3年度予算要望のなかに生活が困窮する家庭に対する食事支援について、「経済的理由などを原因とする子どもの『食事格差』の解消を図るため、世田谷区が実施している『子ども配食として1回100円の利用料で、500円程度の弁当を届ける』行政サービスを府中市としても実施してほしい」と要望しました。

★行政として団体を通じての間接的支援でもよいので実施してほしい

市の回答は「生活困難層の家庭には現在、子ども食堂が実施しているフードバントリーに対する補助をしています。ただ各団体が継続することが難しいとの話をいただいており、今後についてはフードバンク府中などにおいて継続的に実施できるよう連絡調整していきます。食を届けるだけでなく、地域でのつながりを広げられるよう、地域団体などと協働しながら良いサービスを検討していきます」という内容でした。

世田谷区の行政サービスを参考にしながらも、府中市において行政として直接の実施が困難であれば、フードバンクなどの団体に財政支援するかたちで、間接的にでも、生活困難層の児童、生徒への食事支援を求めたいと思います。こうした支援策は、子育て現役世代に対し行政への信頼を得る意味でも大変重要な施策ではないでしょうか。

※この続きは明日のブログでお伝えします。私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 3月

府中市内の介護老人保健施設「ウイング」(四谷6丁目)で新型コロナ陽性反応者1名・・「ウイング」のホームページより(3月26日情報)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

市内にある介護老人保健施設「ウイング」(四谷6丁目)で、新型コロナの陽性反応者が1名でたと、「ウイング」のホームページで伝えていますので、以下お伝えします。

ホームページによると、送迎担当職員1名の方への新型コロナウイルス感染が確認されたとのことです。

●発生状況は、3月23日 職員1名、同居家族がPCR検査陽性と判明したため、濃厚接触者としてPCR検査実施

●3月24日 PCR検査陽性と判明  多摩府中保健所に報告と対応

●多摩府中保健所・府中市・東京都へ発生状況をご報告すると共に、ご利用中のご家族・関係機関へ連絡したとのことです。

なお「ウイング」では、感染が確認された翌日から通所リハビリテーションを一時中止しているとのことです。

27 3月

府中市内の福祉関係施設で働くケアマネージャーの声、要望をうけとめる仕組みを市に求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

昨日のブログで市内の高齢者福祉施設などで新型コロナ感染者が発生した場合に、ケアマネージャーへの情報伝達と施設利用者に対する情報交換に関する支援を市に求めることを記載しました。

★ケアマネの関連団体で取り上げるのが難しいのではないか

私は令和3年度の予算要望のなかに「福祉施設や介護現場で働くケアマネージャーの要望を本庁(市の関係部署)が吸い上げる仕組みをつくるよう検討してほしい」と要望しました。市の回答は「ケアマネージャーの要望については、関連団体でとりまとめのうえ、市に要望をいただければ検討します」というものでした。

一般的回答としてはこれでいいのですが、関連団体でとりまとめられないのが現状のようです。一人ひとりのケアマネージャーから、市に対して要望するのはやはり「困難」ではないでしょうか。今日では市の方から、新型コロナの感染拡大防止のために、積極的にケアマネジャーから意見や要望を聞くという姿勢こそ求められていると思います。

★ケアマネ間の横の連携をアシストする仕組みを市が援助を

「ふれあいの里」のクラスター発生の件で、近隣周辺の方からも不安の声が寄せられました。同施設を通所やデイサービスなどで利用している方のなかで、「もし自分が感染していたら」と不安に思った方もいるはずです。ケアマネの方々は複数の施設で勤務されている方が多数いるそうなので、ケアマネどうしの「横の」情報伝達を市が援助する仕組みがあれば、「『ふれあいの里』でクラスターが発生したので、この施設で通所やデイサービスを利用されている方などは、感染拡大防止に最新の注意を払ってほしい」という情報を、ケアマネ間に広げられると思います。

情報は怖い側面もありますが、新型コロナ感染拡大は人の命がかかっている問題です。今後も市に対してこうした意見要望を取り上げていきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

26 3月

府中市内の福祉施設で新型コロナ感染者が発生した際のケアマネージャー間の情報伝達について、市に指導を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

私は第1回定例会の一般質問で「ふれあいの里」のクラスター問題を取り上げましたが、そのなかで高齢者福祉施設で働くケアマネージャーに対する市の指導、情報交換の重要性について質疑をしました。

私は福祉施設を利用している市民の方から、「高齢者施設などでクラスターの発生したことや、新型コロナの感染者が出たなどの情報を一番つかんでいるのはケアマネージャーだ。ケアマネージャーは複数の福祉施設を出入りしているので、施設を通所している人やデイサービスなどを利用をしている人へ、コロナの感染情報の共有、情報を伝えるなどの指導を市は行ってほしい」との声をいただきました。

★質問⇒市内の福祉施設で働くケアマネジャーに対して、福祉関係施設で発生した新型コロナ感染者に関する情報伝達と情報共有について、市の考えを伺いたい。

★市の答弁⇒「ケアマネジャーをはじめ、介護施設への情報伝達につきましては、医療機関と介護事業所が使用している専用検索サイト、名称を『ayamu(アヤム)』といいますが、このサイトを活用することで、本市で把握している感染情報を共有するよう取り組んでいます」。

★質問⇒2点目の「クラスターが発生した施設に通所、またはデイサービスの利用者に対する、他施設への通所対応について、どのような対応を求めているのか」。

★市の答弁⇒「クラスターが発生した施設には、保健所の指導のもと、濃厚接触者の特定と検査が行われるため、施設利用者の他の施設への利用制限についても、そうした指導の中で行われるものととらえています」。

「また、国からの見解では、『介護サービス事業所が、根拠なく感染を懸念してサービスの提供を拒むことは、正当な理由に該当しない』と示されておりますので、そのような事由があった場合には、状況を確認のうえ、適切に指導していきます」。

※この続きは明日のブログでお伝えします。私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

25 3月

府中市も二酸化炭素排出実質ゼロをめざす宣言を・・企業とも協力して低炭素社会実現の府中市を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

先日、足立区と足立区議会は2050年までに二酸化炭素排出の実質ゼロをめざす宣言を行いました。区議会の議決をうけて足立区も議会と共同で宣言をしたとのことです。足立区は今後、区の環境基本計画に具体的な施策や中期的な方向性を盛り込むとのことです(読売新聞より)。また多摩地区では多摩市と同市議会が共同で、同様の宣言を行ってるとのことです。

★府中市も東芝との間で低炭素社会実現のための官民協力ができる

府中市もこうした動きをぜひ行うべきと考えています。市内には東芝の事業所がありますが、たとえば、府中市と東芝との間で、低炭素社会の構築にむけた包括連携協定の締結を行うことも一案です。具体的な取り組みとして、市と東芝との間で電気自動車コミュニティバスの普及モデルの検討を開始することがあります。

また今後は、協定に基づきコミュニティバスの電気自動車化に限らず、建築物のエネルギー管理など、低炭素化やスマートコミュニティの実現に繋がるテーマも検討していくことも提案します。東芝はすでにこうした内容の包括連携協定を、東京都港区との間ですでに締結しています。東芝はHPのなかで「当社は、今後も地域との連携を強化しながら、スマートグリッドをはじめ、街全体の水、ガス、交通、医療などの社会インフラの最適化を目的としたスマートコミュニティ事業を加速していきます」との方針も示しています。

高野市長も公約のなかで「スマートコミュニティー社会の実現」を掲げており、府中市も二酸化炭素実質ゼロ社会実現をめざし、官民共同の取り組みとしてモデルケースになるのではないでしょうか。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus