18 2月

市議会議員 ゆうきりょう から府中市への令和3年度 予算要望書に対する市からの回答・・街づくりの問題など(総務関係費編その6)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「総務費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①新小金井街道に面する、都立府中工業高校前にある横断歩道(若松町2-19付近)の手押し型信号について、小学校の登下校時だけでも、歩行者用の青信号の時間を長めにする設定にするように、警察に要望してください。

★市の回答⇒歩行時間については、規定より長めに設定しております。

②新小金井街道に面する、都立府中工業高校前にある横断歩道(若松町2-19付近)にある、つつじの植え込みをなくしてください。この植え込みがあるこtで、歩道が狭くなり危険です。

★市の回答⇒都道の管理者と高校側へお伝えします。

③府中市として市内にある大企業との事業所(東芝、NEC,サントリー、キューピ、京王電鉄、東京電力)との間で包括連携協定を締結し、府中の街づくりの発展のために施策をお願いします。

★市の回答⇒包括連携協定は地域課題の解決に協働して取り組むためにも重要です。特定の分野にかかわる合意は個別協定の分野ですが、6つの企業および関係部署のニーズや実現性を確認しながら検討していきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

18 2月

京王線府中駅前の旧伊勢丹の建物が、新たなランドマーク「Mitten」(ミッテン)として生まれ変わり、今年の初夏にオープンします

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとございます。

 

★「Mitten」とはドイツ語で「中心」という意味とのこと

旧伊勢丹の建物に家電量販店の「ノジマ」と多くの専門店が入居することはすでに知られていますが、「ノジマ」のホームページによると、その詳細が公開されています。府中の新たなランドマークタワーとして生まれ変わるというコンセプトのもと、名称は「Mitten」(ミッテン ドイツ語)。同社のホームページによると、「ドイツ語で真ん中、中心地を意味」して、「府中はかって律令時代に武蔵国の中心地として国府が置かれた歴史のある都市です。その府中において当施設が、人と街が交錯する賑わいの中心地、多世代が交わるターミナル、府中の中と外を結ぶプラットホームとなることを目指しネーミングを致しました」と記載しています。

また建物の各階の内容については以下のようにお知らせしています。なお具体的な店舗名については後日公開するとのことです。

9階・・レストラン、フードコート

8階・・大型100円ショップ、回転寿司、サービス

7階・・キッズ用品、アミューズメント・写真スタジオ

6階・・駅前型ホームセンター

5階・・デジタル家電専門店「ノジマ」

4階・・大型ライフウェア、インテリア雑貨、手芸、スーツ

3階・・大型ライフウェア、カフェ

2階・・化粧品、バッグ、雑貨、アパレル、フラワーショップ

1階・・スイーツアイランド、雑貨、アパレル、サービス

地下1階・・総合スーパー、生鮮三品、グロッサリー食物販

 

★コロナ後の府中駅前のにぎわい創出の切り札となるか・・

「Mitten」の開店は今年の初夏というこどあり、まだコロナ禍の状況だと思われます。ただワクチン接種もちょうど行われている最中であり、コロナ禍の自粛している生活状況も今年いっぱいぐらいまでではないかと、推察すると、「Mitten」の」の開店がその後の景気対策や消費活性化策などにうまく乗れば、府中のにぎわい創出の「切り札」ともいえる存在になる可能性もあります。また情報ありしだい、私のブログでもお知らせします。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

17 2月

市議会議員 ゆうきりょう から府中市への令和3年度 予算要望書に対する市からの回答・・街づくりの問題など(総務関係費編その5)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「総務費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①府中駅東口にある交差点「府中駅東」の改善について、同駅東口の改札口をでて、「ぷらりと京王府中」を東方向に行き、新設されたエスカレーターを降りたところの交差点の改善を要望します。

★市の回答⇒現況は歩車分離式の交差点になっており、改善の必要性はないと考えます。

②市内の自動車専用道の整備を要望します。車道、歩道ともに狭いところが多く、自転車がどちらを走行するべきか判断に迷う。とくに小金井街道など、車道を走行するほうが車にも自転車にも危険です。少しずつ改善を求めます。

★市の回答⇒現地周辺の交通環境の状況を確認しながら警察や関係課と検討します。なお令和元年度、小金井街道に接する府中基地留保地内に自転車歩行用専用道路を新設しました。

③府中本町駅から大国魂神社に向かう新しい鳥居が数年前に設置されましたが、その鳥居へ向かう横断歩道、歩行者信号がないことで、横断禁止を無視して渡る人が多いです。横断歩道の新設を求めます。

★市の回答⇒東側の歩道に面して駐車場があり車両の出入りから歩行者の安全な待機場所の確保ができないため設置が困難です。

④白糸台中央公園のトイレを監視するための防犯カメラ設置と、幸公園に防犯カメラの設置を要望します。

★市の回答⇒防犯効果や個人情報保護の観点などを勘案し、検討していきます。

⑤幸町公園に防犯用センサーライトの設置を検討してください。

★市の回答⇒恒常的な照度確保にならないことから検討していません。

⑥西武線多磨駅西口に街路灯がないことで、夜は暗く危険です。ぜひ街路灯を設置してください。

★市の回答⇒現地周辺環境を確認しながら検討します。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

17 2月

府中市が新年度、中学1年生に宿泊行事を実施します・・昨年の新型コロナ感染拡大で中止になった修学旅行の代替行事として実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

今朝(2月17日)の読売新聞多摩版に府中市の新年度予算に関連する記事で、新年度に市が新型コロナ感染拡大で昨年中止になった、小学6年生の日光林間学校の代替行事として、新年度に中学1年生を対象に、移動教室(1泊2日)を実施することを報じています。

記事では「府中市が16日に発表した新年度予算案にバス代など1496万円を計上」とあります。この移動教室について記事では「生徒約2000人が対象となり、宿泊先は山梨県の河口湖、または長野県の白樺湖の近辺を予定」とのことです。「市の教育委員会は『生徒同士の親交を深めることで、環境変化に戸惑う中学1年生ギャップの解消にもつなげたい』として、コロナ禍が収まれば1学期中にも実施」とのことです。

この読売の記事によると、多摩地域で小学校の代替行事として実施する例は珍しいそうです。私も小学校の林間学校の思い出は今も覚えています。昨年楽しみにしていた修学旅行が中止になってしまいましたが、違う形で行われることで、少しでも生徒さんたちにとって、よき思い出になることを願うものです。同時にコロナ対策でとりわけクラスター対策をどう考えているのかなどのついても、市に要望したいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus