09 2月

府中市から新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ(市のホームページから)・・3月に市独自のコールセンターを設置します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

今日(2月9日)、府中市のホームページで新型コロナウイルスのワクチン接種についてのお知らせが掲載されていましたので、以下抜粋してお知らせします。

①ワクチン接種対象者・・府中市に住民票のある方が対象です。市から対象の方への接種券の発送は、国からの指示を受けて順次行っていきます。

接種開始時期・・薬事承認前のため、接種開始時期等については未定です。分かり次第、ホームページ等でお知らせいたします。国は、全国民分のワクチンの数量確保を目指しておりますが、徐々に供給されることになりますので、一定の接種順位を決めて、接種を行っていきます。

③接種費用・・無料(全額公費負担)

④接種券の発送時期・・現在の国からの指示では、令和3年度末時点で65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)を対象とし、3月中旬以降に発送する予定です。そのほかの方への発送時期は、現在未定です。注記:ワクチンの供給状況により今後変更となる場合があります。

⑤接種回数について・・国が確保を見込んでいるワクチンについては、現段階で2回接種となる見込みです。現在、様々なワクチンの開発が進められておりますが、複数のワクチンが供給された場合、2回目の接種では、1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種することとなります。

⑥接種が受けられる場所・・原則として、市内の指定接種会場で接種を受けていただきます。この指定接種会場については、安全面や効率面を考慮して、現在調整中です。決まり次第、ホームページ等でお知らせいたします。また、国はインターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すための接種総合案内サイトを開設予定です。開設次第お知らせします。

⑦新型コロナワクチンコールセンターの設置について・・令和3年3月設置予定・・市では、令和3年3月にコールセンターの開設を予定しています。このコールセンターは、新型コロナワクチン接種に関して、接種の優先順位、接種会場や接種券の再発行といった総合的な問い合わせに対応いたします。コールセンターの電話番号は、開設準備が整い次第、ホームページ等でお知らせします。

※ワクチン接種は強制するものではありません

08 2月

2月7日時点、府中市の新型コロナ感染者数、前日より11人増加の1106人・・全都的に高齢者施設の感染が急増、入院も困難な状況に

★施設入所者より自宅に住む高齢者のほうを入院では優先される

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

府中市の新型コロナ感染者数は2月7日現在で、前日より11人多い1106人となりました。以前二けたの増加を続けています。

さて昨日(7日)の毎日新聞朝刊1面に、「都内の高齢者施設の感染急増」「全体の28% 入院後の後回しも」との見出しで「都内の高齢者施設で感染して亡くなった人が1月下旬以降に急増」、記事では「2月5日までの1週間に死亡が確認されたのは38人で全体の3割近くを占め、病院での感染による死者数を超えた」とし、その原因としては「施設でのクラスターなどが相次ぎ、感染者が増えたことが原因と考えられる」とあります。

この記事では「12月に施設内で確認された感染者は453人だったが、1月には2倍以上の1130人まで増加」「1月25日現在、全国の高齢者施設では833件のクラスターが発生」し、「病院など医療施設の741件を上回った」とのことです。

また記事では「(高齢者の)入院が難しい現状について、施設の入所よりも、自宅で過ごす感染者のほうが入院が優先されるケースがある」とし、「自宅と異なり、施設には医師や看護師らが配置されているところも多く、日常的に医療ケアを受けられていると考えられている」とあります。

 

★「ふれあいの里」のクラスターも全都の状況と同じ傾向に

この記事を見て、府中市でも1月に発生した老人保健介護施設「ふれあいの里」のクラスターについてをすぐに思いました。同施設でも入所者数の150人程度のうち、61名の方が感染、同施設での療養を余儀なくされた方が多数いらっしゃいました。1月は新型コロナの第三波の大波が押し寄せてきたことを裏付ける、全都的な感染爆発の状況を物語っています。

最後にこの記事では「都の医師会幹部は『施設で健康観をするのには限界がある』と話す」と結んでいます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

07 2月

府中市の新型コロナウイルス感染者数、2月4日現在で計1083人・・20代の感染が最多で268人、そのうち1月中の感染者数は102人に

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

 

★「現役世代」の感染者数で約7割を占める、なかでも最も多いのが20代感染

 

府中市のホームページの新型コロナウイルス感染者情報によると、2月4日に対策本部会議が開催されています。その資料によると市の感染者数は2月4日段階で1083人で、なかでも「20代」の感染者数が最も多く268人(24.7%)で、そのうち102人が今年1月の感染者数で半数近くを占めています。

次に多いのが「50代」で、175人(16.1%)でそのうち今年1月中の感染者数は86人、次に「30代」で159人(14.6%)でうち今年1月中の感染者数が79人、次に「40代」で145人(13.3%)でうち今年1月中の感染者数が63人となっています。

 

★現役世代が最も出入りする飲食店での感染を警戒しての緊急事態宣言

 

全国的にも若年層のコロナ感染者数が多いことが指摘されていましたが、府中市でもそれと同様の傾向です。東京新聞の昨年末の記事では、「都の感染状況分析では、20代は感染経路判明のうち『会食』が他年代よりも多い傾向がある。経路不明の割合も6割程度で推移。無症状で家庭内などに感染を広げるケースも指摘されている」と分析しています。

また感染者の上位を占める年代がいわゆる「現役世代」であり、この世代が最も飲食店に出入りすることが多いとされ、こうした分析のもと1月から飲食店にターゲットを絞った緊急事態宣言を発令した理由も伺えます。

一方で高齢世代は「80代」が76人(7%)、「60代」が73人(6.7%)、「70代」が59人(5.4%)、「90代」が31人(2.8%)となっています。高齢世代については福祉施設でのクラスターによる感染の危険性と、死亡や重篤化する危険性が指摘されています。

東京都内の感染者数は9日連続で1000人を下回っていますが、一方で500人以上を記録しているだけに、引き続き警戒が必要です。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

06 2月

府中市の老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターの課題とは・・入所者感染、急変の恐怖、支える職員も限界

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

1月に発生した市内の老人保健施設「ふれあいの里」(押立町1丁目)のクラスターについて、同施設のホームページによると感染者数は計82人となり、施設の運営再開について「通所リハビリテーションとショートステイの利用は、現在も感染の収束の見通しがたたない為、中止期間を延⻑させて頂きます」としています。

 

★「新型コロナの感染拡大で病床がひっ迫し、その施設で感染された高齢者の方が入院できない状況」

 

私は「ふれあいの里」のクラスターについて、議会でも検証が必要だと考えています。そこで大変参考になる記事が、昨日(2月5日)付読売新聞社会面にありました。

この記事では葛飾区でクラスターが発生した老人保健施設の現状についてのものです。恐らく「ふれあいの里」と同じ状況だと思われるのですが、新型コロナの感染拡大で病床がひっ迫し、その施設で感染された高齢者の方が入院できずに、施設内で療養せざるえない現状を伝えています。

また記事のなかでは「施設は保健所に感染者の入院を求めたが、入院できたのは症状の重い5人のみ」とあり、「保健所からは『認知症の患者が大変なので病院側に敬遠されがちだ』」「施設に残る人たちも基礎疾患のある人が多く、急変したら命の危険がある。すでに命の選別が行われている」と伝えています。同時に施設で働く職員の方々についても、「長期のケアをするにも限界がある」と現場の悲壮な状況がうかがわれます。

★根本的にはこの間の政府による福祉施策の「合理化」策がパンデミックで露呈

政府も高齢者施設の感染対策を強化し、「感染者が多い自治体に対し、入所者や職員への集中的な検査の実施を求めた」とのことです。根本的には日本の福祉施策がとくに80年代以降、行政改革の名のもと「合理化」されてきたこと、なかでも保健所が統廃合されて、今回の新型コロナ感染拡大というパンデミックに対応しきれない現状が浮かび上がっています。

「人の命に格差があってはならない」という政治のあり方が問われています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

06 2月

府中市の新庁舎建設費 140億円に・・予定入札額を33億円下回る・・新型コロナ感染拡大で人件費などが価格に影響か(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

さて今朝(2月6日)の読売新聞多摩版に府中市の市役所新庁舎の建設工事費の入札結果について記事が掲載されています。記事によると、予定価格を約33億円したまわる140億8000万円で、大成建設、三浦組の共同企業体が落札したと報じています。記事では「同市の担当者は『新型コロナウイルス感染拡大の影響で、建設需要が減り、人件費や部材費が安くなったことが価格に影響した』と分析」と伝えています。

新庁舎の総事業費については、用地買収も行ったこともあり、当初は総額で211億円を上回っていました。私も共産党在籍時代、「高額すぎるのではないか、いくらまで総事業費は膨らむのか」と批判していました。それが今回、新型コロナの感染拡大の影響で、事業費が33億円縮小したことは、市の財政を運営する上でプラスになったと思います。

現在の庁舎については2011年3月11日の東日本大震災をうけて、西庁舎が耐震基準を満たしていないこと、また東庁舎についても昭和40年代に建設以後、建て増しをしていることから建て替えるべきという意見、また「府中駅北第2庁舎」にも部署が設置されるなど、市民にとって利便性に問題もあるという市の方針のもと、事業計画が進められえていました。

今後の新庁舎の建設予定ですが、「おもや」と「はなれ」の2棟構造になり、現在買収して拡張した空地に「おもや」を建設し、2023年5月に完成引っ越しを予定。その後、現在の市役所の建物を解体した後、その空地に「はなれ」を建設、完成は2026年11月に引っ越しを予定しています。

引き続き新庁舎の建設については、無駄な費用の抑制など市に要望していきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus