01 2月

府中市の新型コロナワクチン接種会場について・・府中でも集団接種と身近な診療所での接種の結合ができないか・・注目される「練馬区モデル」型ワクチン接種

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつも私のブログをご覧になっていただき、本当にありがとうございます。

さて昨日(1月31日)のブログで府中市のワクチン接種の方針について記載しましたが、昨日付の朝日新聞では練馬区が大規模会場での集団接種と、身近な診療所での個別接種を中心とする「練馬区モデル」を実施すると掲載しています。記事では「厚労省は(練馬区のケースを)先行事例として、全国の自治体に情報提供した。早ければ4月以降に65歳以上の高齢者への接種を始める」とのことです。

また記事では「練馬区モデル」について、「区内約250ヶ所の診療所での個別接種を中心としつつ、学校体育館などでの集団接種を組み合わせて短期間で接種を追えることを想定」「ワクチンを冷凍保管する4ヶ所の区立施設で、50~70個に小分けして配送業者が3時間以内に各診療所に運ぶ。必要な医療スタッフも抑えるられる」としています。

★大規模会場より戸別診療所の接種のほうがスタッフ数が抑えられるのも利点

この「練馬区モデル」は大変注目されます。地域に密着した診療所のほうが、大規模会場に出向くより、とくに高齢者の方々には、負担が少なくて良いのではないでしょうか。また医療スタッフの人数が抑えられるというのも利点です。ぜひこの「練馬区モデル」が成功し、各自治体に広がることを期待します。ぜひ府中市にも検討してほしいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

31 1月

府中市の新型コロナワクチン接種について・・65歳以上の方への接種方針について(府中市新型コロナ対策本部会議より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつも私のブログをご覧になっていただき本当にありがとうございます。

先日、府中市では「府中市新型コロナ対策本部会議」が開催され、新型コロナのワクチン接種について方針が示されました(市のホームページより抜粋)ので、以下65歳以上の方への接種についての情報をお知らせします。

1,府中市内の65歳以上人口・・6万人

2,接種見込み・70%の42000人

3,ワクチンのクーポン券発送・・3月10日ごろから発送予定

4、ワクチン接種見込み・・4月以降

5,高齢者施設での接種体制について
(1)接種の進め方
①方法1:施設に医師がいる場合、「サテライト型接種施設」として登録し、施設の医師が実施する。

※「サテライト型接種施設」とは・・住民への接種に当たり、基本型施設1か所につき3か所程度 (基本型施設と併せて人口5,000人に1か所程度)を上限とし て設置し、基本型接種施設から冷蔵で移送し、ワクチンを有 効な期間内に接種する(厚労省HPより)

②方法2:嘱託医やかかりつけ医が「基本型接種施設」または「サテライト型接種
施設」の所属している場合、施設内に出張し実施

※「基本型接種」とは、自治体が指定した会場でのワクチン接種、または個別の医療機関によるワクチン接種のこと。

③方法3:方法1・方法2では実施できない場合、外部の接種医の巡回により実施
(2)入所者及び従事者接種時期

④【基本の考え方】
〇65 歳以上の入所者 ⇒3月中旬に接種券が郵送され、3月下旬から接種が開始される。

〇64 歳以下の入所者 ⇒4月下旬に接種券郵送予定。接種開始時期は未定。

〇高齢者施設の従事者 ⇒住民票所在地の自治体から、年齢に応じた時期に接種券が郵送され、住民票所在地において接種

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

29 1月

1月28日時点、府中市の新型コロナ感染者数は9人増の1026人に・・「医療は危機的状況続く・・東京都コロナ会議 確保病床4000から4700床に」(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつも私のブログをご覧になっていただき、本当にありがとうございます。

 

府中市の新型コロナ感染者数が前日より9人増加の計1026人となっています。また介護老人保健施設「ふれあいの里」(押立町1―9)のクラスターの人数は81人になっています。

さて今朝(1月29日)の読売新聞多摩版に「医療は危機的状況続く・・東京都コロナ会議 確保病床4000から4700床に」との見出しで記事が掲載されています。この記事では「会議では新型コロナ感染者向けの都内の確保病床が、これまでも4000床から4700床に増えたことが報告された」とし、「重症者向けの病床も250床265床に増えたという。保病床は2月1日までに、都立病院などでさらに200床増床できる見通し」としています。

 

都によると1月28日までの1週間平均の新規感染者数は前週より500人以上減少したが、入院患者や重症者は減少していないことから、依然として医療提供体制は危機的状況が続いているとしています。

府中市内においても私の知人関係者が新型コロナに感染し、府中市内の医療機関に入院できず、他市の医療機関に入院するといった話も伺いました。依然として厳しい医療「崩壊」状態が続いています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 1月

「府中での新型コロナのワクチン接種会場を東京競馬場の駐車場や旧伊勢丹跡地で出来ないものか」・・1月27日時点、府中市の新型コロナ感染者数、前日より40人増加でついに1000人突破の1017人に・・

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

府中市の新型コロナ感染者数が前日より40人も増加で、一気に1000人を超えて1017人に達しました。40人というのはかなり驚異的な人数です。また介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターはその後も感染者数が増え、現在80人になりました。また情報入りしだいブログで掲載いたします。

 

さて今日(1月28日)の朝日新聞社会面に「ワクチン接種 手探り」「情報不足、説明変更 自治体は不安」という見出しで記事が掲載されています。記事では「人手や会場の確保など課題が山積する」「国からの情報も不足し、かってない大掛かりな接種にむけ、現場は不安を募らせている」としています。

 

この記事ではワクチン接種をする全国の自治体の担当者のリアルな声を伝えています。「身動きが難しい高齢者への接種は医師や看護師が現場に出向く必要があるかもしれない」「『密』回避のため、体育館などなるべく大きな会場を使いたいが、土日を中心に団体の年間予約が入っている。変更をお願いしないといけない」など、ワクチン接種の困難性を伝えています。

こうしたなか、私のところにワクチン接種会場について、市民の方から寄せられた提案として以下のようなものがありました。

「府中は東京競馬場の駐車場で、ドライブスルーによるワクチン接種は出来ないだろうか。 かなり広い。あるいは伊勢丹跡地が空いてたら有効活用出来るかも」。

これは大変よいアイデアです。まさに府中の資源、強みを発揮できる条件をいかさない手はありません。とくに旧伊勢丹の建物は現在何も使用していないわけですから最適ではないでしょうか。市に対して真剣に提案したいと思います。いずれにしても、これだけのワクチン接種を全国民を対象に、短期間に行うのは恐らく戦後初めての経験だと思います。こうした時こそ市民のみなさんのお知恵が発揮されて、行政を前向きに動かせるチャンスではないかと思います。

引き続きこうしたアイデア、意見要望をぜひお待ちしています。 ※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 1月

府中市からの新型コロナ感染者情報が他自治体より少ないのはなぜか?・・1月26日現在、府中市の新型コロナ感染者数は前日より12人増の計977人に

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

★新聞各紙の多摩版のコロナ感染者情報に府中市からの情報がない?

 

府中市の新型コロナ感染者数は前日より12人増加の計977人になりました。依然として連日二けた以上の増加数です。

 

ところで市民の方からの問い合わせで複数いただくものとして、「府中市からの新型コロナ感染者に関する情報が少ない」というものです。新聞朝刊各紙では連日、多摩地域版に1段組の記事で「コロナ感染者情報」という記事が掲載されています。そのなかに多摩地域の自治体で「〇〇病院から〇名のコロナ感染者が発生」とか「〇〇介護老人保健施設で〇名のコロナ感染者発生」などの情報がベタ記事になっているのですが、府中市の情報をほとんど見たことがないというものです。私も同意見です。

 

今回府中市内においても介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターが発生しました(1月26日現在で計78名)。これは府中のなかではこれまで最大規模のクラスターですが、朝刊各紙の多摩版には、その情報が記事として掲載されていません。「ふれあいの里」のクラスターについては、「結城さんのブログや市政通信を見て初めて知りました」という反応があります。一応、府中市のホームページの「市内の新型コロナウイルス感染症の患者数について」というバナーを通じて「ふれあいの里」のホームページにもアクセスできるようになってはいるのですが、ほとんど目につくことはないと思われます。

 

★連日の府中市のコロナ感染者の内容はどうなっているのか

 

こういうことをなぜ指摘するかというと、先日市民の方から「新聞の多摩版を毎日見て、府中市のコロナ感染者数を気にしている。感染者数が多い日には20人~30人以上という日もあるが、クラスターでも発生しない限りありえない数字と思った」として「市民からすると、情報が少ない方がかえって不安になるものだ」というご意見をいただきました。

 

最もな意見だと思います。恐らく府中市は新型コロナ感染者の情報を、近隣の自治体のように新聞各社で構成する記者クラブに公表していないからだと思われます。なぜ公表しないのでしょうか。この問題について、ぜひ3月議会の一般質問で取り上げたいと考えています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus