府中の地域猫ちゃんのために、日夜活動されているNPO法人「府中猫の会」のブログで、結城りょうをご紹介いただきました





今朝(4月9日)の朝日新聞多摩版に、統一地方選挙の争点について、待機児童の問題を掲載しています。記事では「都全体で待機児童の数は減っているが、自治体によっては急な増減がみられる」とあります。記事では、18年度で対前年比で増えたのが国分寺市(110人増)、墨田区(41人増)、練馬区(31人増)、武蔵村山市(27人増)、東山和市(21人増)とのことです。なかでも国分寺市の急増ぶりが全国でも際立つとしています。原因としては「市内に新築マンションが相次いで完成したこともあり、子育て中の共働き世帯が増えた」とあります。国分寺市の担当者は記事のなかで「入所希望者の伸びが想定を上回り、整備計画の見直しを毎年しないといけない。ニーズを読み切れずに悩んでいる。民間の新しい園を、できるだけ誘致するしかない」としています。
また「すぎなみ保育緊急事態宣言」をだし、2年連続で「待機児童ゼロ」を達成した杉並区の保育担当課長は記事のなかで、「民間の動きを待っていてもだめ。土地から保育士探しまで民間の保育所と一緒になって取り組んだ。ゼロはゴールではない。量だけではなく質の確保にまで目を配っていきたい」とコメントしています。
この国分寺市の状況は府中市にも当てはまる現象です。府中市も昨年は待機児童数を100名以上減らしましたが、以前多摩ワーストワンの待機児童数を記録しています。原因は国分寺市と同様に、住民の新規流入で保育需要を読み切れていないこともあります。同時に「将来は子どもの数は減るのだから、今、あまり保育所を作りすぎても、どうせ必要なくなる」という行政の「本音」もあるのではないでしょうか。
私はこの記事のなかで、杉並区の担当者のコメントは大変重要だと思います。「保育所を作ればよい」ということでは、今問題になっている企業主導型保育所のような施設が増え、その質が問われます。行政は良質な保育士を育成するシステムを本気で取り組むことも必要条件です。府中市の新年度の待機児度数は5月初旬に発表されると思われます。
府中市議会議員 結城りょう
今朝(4月8日)の東京新聞多摩版に、立川市が加入率が下がっている市内の自治会の活動を後押しするために、「立川市自治会等を応援する条例」を施行したと報じています。この種の条例は多摩地域で初めてのことです(全会派一致)。
記事では「条例には、市民に対して自治会への加入に努めるよう明記。市や事業者の役割として、必要な支援を行うことや、自治会活動への協力を定めた。市は条例に基づき、自治会に依頼している回覧資料を減らしたり、補助金を出したりする方針。不動産仲介業者などには、加入促進の協力を要請する」としています。
立川市で平均加入率は2008年度に約50%に低下、18年度には約42%まで落ち込んだとあり、住民の高齢化で自治会役員の成り手がいないことが深刻になっているとあります。
この問題はどの自治会にも共通しているのことではないでしょうか。私の近所の自治会でも同じだと思います。とくに現役世代は会社でも家庭でも重要な役割をはたしており、自治会役員を務めるというところまで手が回らないのが実情だと思います。私はこの問題では、今後地域で一人暮らしの高齢者に積極的に声をかけて、地域との連帯を育むためにも、自治会への加入促進を求めることは有意義だと思います。そのことが「孤立死」防止などにも大きな成果を発揮すると思います。ぜひこうした他自治体の経験を学びたいと思います。
府中市議会議員 結城りょう
私は府中市の教育行政のあり方についてふれたいと思います。私は私立大学に進学し2年間、新聞販売店で働いて生活する新聞奨学制度の学生で、働きながら大学に通っていました。こうした若いときの体験をへて、私の政治活動の出発点は、「格差と貧困、そして教育の均等」です。経済的に貧しい家庭であっても、教育の機会均等の権利は等しく保障されなければなりません。子どもたちの「学びたい」という意欲を制度として確立して、積極的に育むのが政治の役割、行政の任務なはずです。
ところが府中市はこの義務教育のなかに、「受益者負担」という考えを導入しました。これまで公立の小中学生に対しドリルワーク教材費を無償で提供していたものを、2015年度から有償化し、2020年度には全額保護者負担にする予定です。さらに教材費の購入費用については、各学校の「自主性」に任せているため、保護者の間には「学校間格差」が生じています。「保護者の経済格差が学習機会の格差につながっている」ことに、拍車をかけているのが府中市の教育行政です。「教育とは本当に受益なのだろうか」ということです。
府中市は2020年のオリンピックを通じて「子どもたちに夢を」と言っています。しかし、経済格差によって学習機会の格差を広げる教育が、どうして「子どもたちに夢を」などと言えるのでしょうか。このドリルワーク有償化の歳入はわずか5200万円ほどです。一方で市は、府中駅の再開発事業において、再度組合のために6億円で地下の駐車場を購入する大判ぶるまいです。だいたい府中市には多摩地域トップクラスの691億円もため込んだ基金があるわけですから、財政的には問題はないはずです。
今安倍自公政権もとで、「格差と貧困」がさらに拡大しています。こうした教育を受ける権利をおかす現在の高野市政、それを支える自民党の「ゆがんだ市政」を変えるためにも、共産党4名、そして私、「結城りょう」をなんとしても2期目も議会に送ってください。
府中市議会議員 結城りょう
今朝(4月7日)付朝日新聞多摩版に、「統一地方選の争点」シリーズとして、高齢者の孤立防止について記事を掲載しています。
記事では高齢社会が進み、65歳以上高齢者の単身世帯が増え続けている自治体が、どのように孤立防止策を実施しているかについてふれています。なかでも多摩ニュータウンがある多摩市の取り組みでは、認知症予防のために「ライフウェルネス検定」の実施、また23区では葛飾区が開店前の銭湯を使い、健康体操やゲームなどの「ふれあい銭湯事業」などの介護予防にも力をいれているとあります。また単身高齢世帯が多い北区ではボランティア参加回数によって区が交付金をだす「いきいきサポーター制度」をスタートしたとあります。
私も2018年の6月議会で高齢単身世帯が増えるもとで、行政が積極的に地域住民との連帯の和を育むための支援策を要望しました。最近では自治会に加入しない単身高齢者も増え、さらに現役世代でも「孤独死」がある状況などもあります。府中市は市内11の文化センターにあったお風呂場を廃止しました。それまでは地域の高齢者の方がこのお風呂場に集いながら、連帯を深めていたのですが、こうしたサービスがなくなることで、さらに高齢単身世帯の連帯が希薄なることが予想されます。行政が地域住民の連帯を「民間任せ」にせず、積極的に「介入」することは必要です。こうした問題についても、選挙戦で訴えていきたいと思います。
府中市議会議員 結城りょう