04 3月

府中市の男女共同参画センターの愛称が「フチュール」に決まりました

 3月1日付「広報ふちゅう」では、4月1日から「スクエア・21・女性センター」から名称が変更する男女共同参画センターが、市民の方から愛称を募集した結果、審査の結果、「フチュール」に決定したと掲載しています。

作品の意味・・「フチュール」は、フランス語で未来を意味して、未来の男女共同参画社会の実現にむけて活動すること、府中と発音が似ており、市民に親しみやすい施設になることをイメージしたとしています。

男女共同参画都市宣言もある府中市ですが、男女参画社会にむけて、より新しい時代にふさわしい施設として、市民のみなさんから親しまれ、活用されるセンターになることを期待するものです。

※1999年(H11年)11月3日に制定された「男女共同参画都市宣言」

わたしたちは、歴史にはぐくまれたふるさと府中を誇りとし、性別を超え、世代を超えて、互いに人として尊重し合い、共にいきいきと輝くまちをつくり続けるために「男女共同参画都市」を宣言します。

1 わたしたちは男女が共に社会のあらゆる分野に平等に参画するまちをつくります
1 わたしたちは一人ひとりが自立し認め合い心豊かに暮らせるまちをつくります
1 わたしたちは職場・地域・家庭において男女が共に責任を分かち合うまちをつくります
1 わたしたちは国際社会の一員として平和を愛するまちをつくります
平成11年11月3日
府中市

03 3月

府中市議会で全会派一致で採択した「オスプレイの横田基地への配備に対する意見書」の徹底を・・オスプレイの横田基地配備機種 重大事故率が上昇、政府の説明に逆行

 今朝(3月3日)付きの東京新聞朝刊1面トップに、オスプレイの横田基地配備に関して、政府の説明に逆行するかたちで、重大事故が上昇しているという記事が掲載されています。記事では「米軍横田基地(福生市など)にも5機が昨年秋に配備された垂直離着陸輸送機CV22オスプレイについて、米空軍全体で算出した重大事故率が昨年、上昇したことがわかった。10万飛行時間換算で4.05件だったのが、5.84件にあがった。政府は4年前の横田基地配備発表後、『飛行時間が増えれば下がる』と説明したが、逆行する現象だ」としています。

 さらに記事では「2015年5月の国会で当時の中谷防衛大臣は『一般に航空機の事故率は飛行時間の増加にともない低減する。CV22も今後は低減していくと見込んでいる』と答弁していた」。「CV22は07年に米国内で初配備され、計50機ほどが日米英の米軍基地に所属しているとみられる。特殊部隊の適地潜入が主な任務で夜間、低空飛行の運用が多い」と報道しています。

昨年の9月の府中市議会では、横田基地にオスプレイ配備について、その安全性を求める意見書(自民党・市政会の議員が提出者)※を全会派一致で採択し、国にあげています。今日の東京新聞の記事は、とりわけ多摩地域、府中市民にとっても重要な記事です。引き続き、オスプレイ問題について、議会でも市に要望していきたいと思います。

※2018年9月議会で自民党・市政会の議員が提出者となり、全会派一致で採択した「オスプレイの横田基地への配備に対する意見書」の要望事項

1、米軍に対して地域住民への正確な情報提供と安全策の徹底を要請すること
2、住民の生活に影響をおよぼす懸念が払しょくされるよう、政府として最大限の努力を図ること
3、米軍に対して周辺自治体の要請には、真摯に対応させること

03 3月

府中市の選挙啓発活動はこれでいいのか!(2)・・府中駅北口改札前公共スペースで期日前投票を!

 市民がつくるミニコミ誌「府中萬歩紀」の第60号では、市民の方が選挙啓発について投稿を寄せています。昨日(2日)に続いて、投稿を紹介させていただきます。

 期日前投票者は回を追うごとに増加しています。この間の選挙では、期日前投票所は市役所、市政情報センター、東・西出張所の4カ所に開設されていました。この期日前投票所を増やす要求も広くあります。市役所劣らない期日前投票者が多かったのが府中駅構内に設置されていた市政情報セ
ンターでした。ところが、同情報センターは一昨年再開発ビルの竣工に伴い同ビルの5階に移転し期日前投票所もそこに移りました。
 幸い、市は新たに設置される駅北口改札前公共施設スペースに期日前投票所を設けるとの計画を打ち出していました。H29年のこのスペースの活用事業 募集要項では翌30年には出店事業者を選定し5月にはオープンする予定でした。募集要項には各種選挙では期日前投票所に利用すると明記されています。ところがどのような理由があったかは定かではありませんが、このオープンが遅れに遅れ、ようやくサントリーとUCC上島珈琲が共同出資し軽飲食の提供を行う「プロント」の出店が明らかになりました。計画では6月に開店するとの事。心配していましたが来る市議選には間に合いません
。そこで、臨時にでも市議選の期日前投票所を開設することを強く求めたいと思います。(府中市在住の市民の方より)

結城亮(結城りょう)

02 3月

府中市の選挙啓発活動はこれでいいのか!・・選挙広報車、防災無線の活用を!

府中市民が発行するミニコミ誌「萬歩紀」60号に、府中市の選挙啓発行動に対して、積極策を求める立場から、市民の方が投稿されていますので、以下紹介します。

3月25日から市議会第1回定例会が始まりました。議員にとっては任期最後の定例会。同時に、来年1月に2期目の任期を終える高野律雄市長が最後に編成する総額1000億円を超える2019年度予算を審議する議会でもあります。会期は3月22日までの26日間。26日27日には20名の議員が一般質問に立ちました。議員の皆さんの市民目線での闊達な論戦を期待しています。

前回投票率市議選は47.1%、市長選は32.8%4月には市議会議員選挙、来年1月には市長選挙が行われます。ところで、市選挙管理委員会の記録によると前回2015年市議選の投票率は47.1%、翌2016年の市長選挙は32.8%に止まりました。この事態は市民の皆さんが如何に議会に関心を寄せてもらえるのか議員の日頃の努力が問われていると思います。同時に、行政の側の努力も指摘しなければなりません。
なお、比較的関心が高いと言われている総選挙も54.54%(2017年)、参議院選挙も57.57%(2016年)、都議選50.72%に止まっています。
選挙公報車・防災無線復活を 私は、本誌で幾度か選挙公報車の活用と防災無線活用の復活を主張してきました。

私も参加している府中社会保障推進協議会が2016年に市長宛て提出した府中共同行動要請書で防災無線の活用復活と選挙広報車の運行を求めました。市長の回答は防災無線での投票の呼びかけは目的外利用になるので行わない。広報車は苦情があり出動はしないと回答がありました。
 しかし記録によると防災無線は2005年(H17)の衆院選までは使用されており、広報車も2015年(H27)までは運行していました。更に1999年H11)の市議選では9台、2000年(H12)の衆院選では13台が運行されています。何と1991年(H3)の市議選では投票日当日と前日に軽飛行機で投票を呼び掛けたとの記録もあります。

続きは明日(3月3日のブログで紹介します)
結城亮(結城りょう)

02 3月

府中市でも小中学校の特別支援教育、教員の配置改善を!・・共産党都議団が都議会で質問

27日の東京都議会で共産党都議団の原田あきら都議が一般質問で、小中学校の特別支援教育に対して、教員の配置基準改善などの支援を抜本的に求めるよう小池知事に求めました。
原田都議は、都が情緒障害通級学級で、ADHD(注意欠陥、多動性障害)など集団生活に困難を抱える子供に特別の指導を行い、困難を克服するなど、教員の専門性を磨き教育内容を充実してきたと紹介しました。「情緒障害学級で培われた教育技術を継承発展させることが重要だ」と強調。
都は2016年度に小学校の通級学級を、拠点校の教員が各校を巡回指導する特別支援教室に変更しました。これにより、支援をうける子どもが増えた一方で、教員の配置基準が切り下げられ、杉並区では18年度当初の児童数342人に対して、通級学級基準では教員数46人になるところを、36人しか配置されていないのが現状とのこと。
原田都議は保護者や教員から「子供に必要な授業時間数や教育内容が確保できない」との声がでていることを紹介。来年度から特別支援教室を本格事実施する中学校も含めて教員配置基準を改善するよう求めました。
中井敬三教育長は、原田氏が指摘した声が出ている事実を認め、教員配置基準について「各学校現場の実態把握結果をふまえ、適切な巡回指導体制を検討する」としています。
共産党都議団のこうした要望をふまえ、都も前向きな施策実現を求めると同時に、私も府中市に対して学校現場の教員の声を伺い、府中の特別支援教室に対する教員配置の拡充を求めていきたいと思います。
結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus