29 11月

府中市が西武線多磨駅改良整備に関する事業説明会を開催します

この間の私のブログでもお伝えしているように、西武線多磨駅は2020年春ごろをめどに、駅の改良整備が実現します。そこで府中市では西武鉄道と協力して、多磨駅の東西を結ぶ自由通路の整備、駅舎の橋上化などにむけて事業を進めています。

そこでこの多磨駅の整備改良事業にかかわって、住民説明会を開催するとのことです。市民、住民のみなさん、ぜひご参加ください。

 

日時 ①12月2日(日)午後2時~ 1時間半程度

②12月6日(木)午後7時~ 1時間半程度

場所は紅葉丘文化センター2階講堂 内容は今後のスケジュールについてです

問合せは 府中市都市整備部地区整備課 電話042-335-4347

結城亮(結城りょう)

29 11月

12月府中市議会に市民団体から3つの陳情・・ちょこ・りん、自衛隊研修、公民館有料化問題の陳情が提出されます

【ちょこ・りん・スポット全廃計画見直し、公民館施設有料化中止、市職員の自衛隊研修中止求める陳情】

 

18年度第4回目となる府中市議会が12月3日から開会しますが、市民団体から府中市政にかかわる3つの陳情が提出されます。

1つは、「市内公民館施設有料化に反対し中止を求める」陳情です。これは今年の第1回定例会で公民科施設の利用料金が有料化になる条例が可決されたことにともない、市民の方からは「有料化反対」の声が広がっていることをふまえ、「公民館施設有料化中止を求める」署名が、府中市議会議長あてに4367筆提出をされているとのことです。

2つ目は、「府中市職員の自衛隊研修中止を求める」陳情です。これは市の入庁3年目の職員が航空自衛隊府中基地に宿泊研修が実施していることに対して反対する内容で、府中市長あてに2089筆の署名を提出をされているとのことです。

3つ目は「ちょこ・りん・スポットの全廃計画の見直し」を求める陳情です。これは来年2月に「ちょこ・りん・スポット」を市が閉鎖することに対して、その計画を見直しを図るように求める内容です。すでに1755筆以上の署名を集めて府中市長あてに提出されているとのことです。

ほかにも府中社会保障推進協議会から「国民健康保険制度にかかわわる」陳情、市民の方から「府中市議会基本条例にかかわる」陳情が提出されるとのことです。

市民のみなさんが市政や市議会に意見要望を具体的にできるのが、陳情というやり方です。ぜひ市民のみなさんには本会議場での一般質問(12月4日、5日)、4つの常任委員会(総務委員会が12月6日、文教委員会が7日、厚生委員会が10日、建設環境委員会が11日)も傍聴してください。

※結城りょうの街頭市政報告相談会

○毎朝 月・・西武線多磨駅、火・・府中駅北口デッキ、水・・東府中駅北口、木・・府中駅東口、金・・JR北府中駅歩道橋

○夕方  週2~3回  16時~17時 府中駅前みずほ銀行付近、スーパーヤマサキ付近

結城亮(結城りょう)

28 11月

共産党都議団の要求実現・・東京都が中小企業振興条例を提出へ

【今朝の朝日新聞多摩版の報道から】

今朝(11月28日)の朝日新聞多摩版に東京都が中小企業振興条例が12月都議会に提案されるとの記事が掲載されています。私もこの間、ブログのなかでこの問題について触れてきたので、大変嬉しく思います。

記事では中小企業振興条例について「経済のグローバル化や人口減少など、経営を取り巻く環境が急激に変化するなか、都の基本的な考えかたを示す狙いだ」「経営基盤の強化や事業継承の円滑化、創業や販路開拓の促進」「金融機関や大学、区市町村にも中小企業振興策への協力を求めている」としています。

中小企業は都内企業の約45万社のうち99%を占めているとしています。この中小零細企業が元気になり、活力を取り戻さない限り、日本経済の発展と国民生活の安定などありえないはずです。私も今年8月下旬に共産党の議員研修会で尾崎あや子都議がこの中小企業振興条例について詳細に話をされていて、大変興味をもっています。府中市としての中小企業振興策の発展のために、私も商工会や民商などの会員さんからも話を伺い、一度ぜひ議会でも取り上げいたいと考えています。

 

※結城りょうの街頭市政報告相談会

○毎朝 月・・西武線多磨駅、火・・府中駅北口デッキ、水・・東府中駅北口、木・・府中駅東口、金・・JR北府中駅歩道橋

○夕方  週2~3回  16時~17時 府中駅前みずほ銀行付近、スーパーヤマサキ付近

結城亮(結城りょう)

26 11月

府中市議会 第4回定例会一般質問・・子どもの教育と生活環境、飼い主のいない猫について取り上げます

12月3日開会の18年度第4回目の定例会の一般質問について、今回は3件を予定しています。1件目は子どもの居場所づくりにおける、子ども食堂に対する行政の支援策について、2件目は市内小中学校の屋内体育施設への空調設備の設置について、3件目は地域における飼い主のいない猫の対策と行政の支援策を取り上げる予定です。

 

1件目の子ども食堂については、このブログでも記載してきましたが、全国でも2000以上の自治体でその取り組みと行政の支援策が広がる中、府中市においても6ヶ所で行われています。子ども食堂は当初の貧困対策にとどまらず、子どもや保護者がともに集う場として、また地域住民が子どもの居場所をつくる取り組みとしても広がっていることに注目されています。私もこの取り組みをぜひ今後、府中市でも発展させるべきとの認識で取り上げたいと思います。

 

2件目は、東京都も補正予算のなかで80億円を計上した、学校施設の空調設備設置について取り上げます。近年の酷暑なかでエアコン設備のない体育館での授業が行われていることは児童、生徒の命にかかわる重大な問題になっています。共産党都議団も要求した体育館での空調設備設置が実現する見通しになった今日の状況をふまえて、今議会で取り上げたいと思います。

 

3件目は、地域における飼い主のいない猫を減らして、なくす活動が市民の方々の努力で行われています。府中市もこうした活動に一定の支援策を講じていますが、さらなる支援策を求めるのとあわせて、環境美化という視点からも、飼い主のいない猫を減らし、なくしていく活動の重要性についても質疑したいと思います。飼い主のいない猫を捕獲、保護している市民の方々が、大変な苦労のなかで活動されている思いを一般質問で主張したいと思います。

第4回定例会の一般質問は12月4日(火)、5日(水)に午前10時から本会議場で開催されます。ぜひ市民のみなさん、お越し下さい。

※結城りょうの街頭市政報告相談会

○毎朝 月・・西武線多磨駅、火・・府中駅北口デッキ、水・・東府中駅北口、木・・府中駅東口、金・・JR北府中駅歩道橋

○夕方  平日週2~3回  16時~17時 府中駅前みずほ銀行付近、スーパーヤマサキ付近

結城亮(結城りょう)

 

25 11月

2018年、府中公園での「朝鮮文化とふれあうつどい」が盛大に開催されました

今年も「朝鮮文化とふれあうつどい」がい盛大に府中公園で開催されました。今年も晴天にも恵まれ、会場には多くの来場者が訪れていました。また今回は府中市の高野律雄市長も来場され、ご挨拶をされました。この「朝鮮文化とふれあうつどい」は民間人、市民による草の根からの日韓、日朝交流を促進するものとして、大変意義ある企画だと感心しています。以前、松野さんにこの集いについてエピソードを伺ったところ「開催当初は韓国、朝鮮の人々を排撃する集団との間の小競り合いもあり、大変な苦労をした」と話をされてたのが印象に残っています。

ところでもうひとつ今日私が大変嬉しかったのは、松野さんにあいさつしたときに「今日の『朝鮮文化とふれあうつどい』をホームページで見ました」という方から問い合わせが松野さんにあったとのこと。そこで松野さんはその方に「うちの会ではホームページはないのですが・・」と返答したところ、「私(結城)のブログを見て、今日の集いの開催を知った方がいた」とのことでした。

 

確かに私のホームページへのアクセス数は開設当初と比べると、格段にアップしていますが、こういうかたちで多くの市民のみなさんに閲覧されて、役にたっていることを思うと、私も市政や府中の街の動きについて様々な情報を提供したいという思いが一段と強くなりました。私も微力ながら、これからも自身のブログやSNSを通じて、多くの方がたのお役に立てると嬉しく思います。

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus