03 11月

伊勢丹閉店・・ついに来る時がきた、責任問われる市の「支援」策(府中萬歩記・第56号)

【都市間競争に勝つための救世主、伊勢丹府中店が閉鎖へ・・問われる行政の責任】

 

府中市民が作る市民向けミニコミ誌「府中萬歩記」の最新号(56号)が完成しまいた。さまざまな特集がありますが、見開き2ページにかけて伊勢丹府中店の閉店について、市民の方(府中太郎さん)が論じています。このなかでは氏は、府中駅再開発の歴史についてふれ、なかでも伊勢丹が府中駅南口再開発の救世主として登場した経緯について記載しています。それによれば1986年ごろは、隣の聖蹟桜ヶ丘に京王百貨店がオープンし、府中市民の市外への客の流出をくいとめて、他市へ商圏を拡大するためには、どうしても府中駅周辺に百貨店の存在が必要だっとこと。その結果伊勢丹、東武、西武のなかから絞られ、伊勢丹に決まった経緯についてふれています。

 

また府中市の再開発の「特徴」についてもふれ、記事では「府中市の再開発は地権者主体の組合施行だが、他の自治体との違いは市独自の支援策である。再開発法では国、都、市の補助金の割合が決まっている。それ以外は組合が負担する。しかし府中は『再開発事業促進にあたっての基本施策』8項目を策定、『金はだすが口はださない』姿勢で税金を投入してきた」。

 

【金はだすが口はださない府中市の「至れり尽くせり」の姿勢を批判】

 

またこの8項目のなかでも①事業費援助について・・再開発事業の施行に伴う補助対象事業のうち、組合負担分については公共団体施行と同じになるように努力する。②駐車場の設置について・・府中駅南口周辺の中心市街地の駐車場需要予測をふまえ、公共駐車場を設置する」。至れり尽くせりであると府中太郎さんは批判しています。

最後に府中太郎さんは「伊勢丹府中店閉鎖が発表され、これまでの税金投入の責任が問われている。再開発は商業振興や防災を目的に進められた。しかし地元商店街は移転、廃業に追い込まれ、進出した大手資本も営業不振となれば閉店する身勝手さである。にもかかわらず都市間競争をあおり、税金を投入し続けてきた人たちに責任はないのだろうか」と結んでいます。

結城亮(結城りょう)

02 11月

東芝と府中のシンボル・・東芝がラグビー部の撤退を検討(サンケイスポーツ)

今朝(11月2日)のサンケイスポーツ1面全面に、経営再建をめざす東芝が、ラグビー部の運営から撤退すると報じています。「名門ラグビー部激震」とあり、日本選手権6度、トップリーグ5度の優勝を誇る東芝ラグビーが無くなり、他社に運営権を引き渡すとの見出しもあります。

記事では「高コスト」が問題とされており、経営首脳は「スポーツもリストラ例外に認めない」としているとのことです。運営譲渡時期は「来年以降」とも報じています。

東芝のラグビーチーム「東芝ブレイブルーパス」は、同社の府中事業所にラグビー場もあり、東芝府中の「代名詞」ともいえる市民的存在でもあります。また府中市も近年、「ラグビーのまち、府中」を打ち出すなど、東芝のラグビーチームを市をあげて支えてきたこともあり、この報道は衝撃的な記事ともいえます。また府中市は2019ラグビーワールドカップのキャンプ地誘致を積極的にすすめてきた経緯もあり、市民的には「ショック」を隠せない事態ではないでしょうか。

東芝ラグビー部の撤退が事実となれば、先日の伊勢丹府中店の閉店(来年9月)に続く、府中市にとっては大きなマイナスの事態です。府中市の市政戦略に大きな「狂い」が生じています。またそれが市政運営にどのような影響を与えるのか、注意深く動向を注視していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

01 11月

府中市の紅葉丘文化センターでも毎週、「困りごと相談会」の開催がスタートします

府中市社会福祉協議会の広報紙「ふちゅうの福祉」の11月1日号では、市内の5つの文化センターで開催する「困りごと相談会」についてお知らせをしています。

 

この記事のなかで紅葉丘文化センターでも、11月5日から毎週月曜日に開催することとなりました。府中社協が開催している「困りごと相談会」とは、市の地域福祉コーディネーターが地域の文化センターに出向いて開催するもので、住民のみなさんの様々な困りごと、気になることなどを、ともに解決するために考えていく会です。たとえば「定年をむかえて時間ができから自分にもなにかできないか」「高齢になって先々がなんとなく不安」「ご近所の方、ごみがたまって、庭木がうっそうとしているが、大丈夫だろうか?」「災害が心配、地域でつながりをもちたい。何からどう始めていいのか?」など、素朴な疑問からスタートできる集まりです。こまた「地域福祉コーディネーター」とは「制度の狭間にあるような困りごとを抱える住民の方々に、よりそって支援を行う専門職の方です。住民の方々のココの困りごとを個人の問題ではなく、地域全体の課題としてとらえて、地域の方々と協力しあって解決できる『ささえあい』の仕組みづくりを手伝う」職員の方です。

 

この「困りごと相談会」はこれまでも、武蔵台文化センター(毎週火曜日)、押立文化センター(毎週木曜日)、住吉文化センター(毎週金曜日)で開催していましたが、今回は紅葉丘文化センターでも毎週月曜の午後1時30分~4時までの開催が決定しました。ぜひ近隣の住民のみなさんの参加を待っています。

 

私も過去の市議会の一般質問で「生活困窮者を地域で相談に応じて、対応できる仕組みはないか」と質疑をしたことがありますが、それに対応できるのが、社会福祉協議会主催の「困りごと相談会」ではないでしょうか。私もこの相談会の内容について、改善要望なども含めて、市に要望していきたいと思います。

なお「困りごと相談会」についての問い合わせは、府中市の地域活動推進課・まちづくり推進係 電話 042-334-3040 です

結城亮(結城りょう)

01 11月

府中市地域福祉推進課・・「受験生チャレンジ支援貸付事業制度」スタート

「格差と貧困」社会が広がるなか、経済的事由のために塾などに通えない生徒たちが社会問題になっています。そうしたなか、府中市では東京都の事業を活用して、子どもの教育機会を確保するために、中学3年、高校3年生を対象に受験にかかる塾代、受講料を無利子で貸し付ける制度をスタートしました。またこの制度では高校やぢ学などに入学した場合、条件により返済が免除されることもあるとのことです。(「広報ふちゅう」11月1日号2面に詳細記事がありますので参照ください)

 

○対象・・中学3年または高校3年の養育者

世帯の生計中心者(20歳以上)で平成29年の世帯収入による条件あり(詳細は「広報ふちゅう」11月1日号の2面を参照ください)

○預貯金などの資産保有額が600万円以下であること

○土地、建物を所有していないこと(現在住んでいる場所の土地、建物は除く)

○生活保護を受給していないこと

○暴力団員ではないこと

○連帯保証人1人の保証が得られること

○限度額・・塾代20万円、受験料中学3年生が2万7400円、高校3年生が8万円

○申込み・問い合わせは・・府中市 地域福祉推進課 電話042-335-4161

○申込み期限・・19年度(平成31年)2月8日まで

結城亮(結城りょう)

31 10月

少女買春の疑いで府中署の署員を逮捕

【朝日新聞多摩版の報道から】

 

今朝(10月31日)の朝日新聞多摩版に、少女に現金を渡してわいせつな行為をしたとして、警視庁が府中署地域課の巡査長、平出直樹容疑者を児童買春、児童ポルノ禁止法違反などの疑いで逮捕したと報じています。記事では「『そのような事実はありません』と容疑を否認している」とのことです。記事では「さいたま市内のJKビジネス店を昨年12月に摘発した埼玉県警の捜査で、平出容疑者が浮上。今回の少女の一人がこの店の従業員で、今年7月、県警から平出容疑者が児童買春をしている疑いがあるとの連絡をうけ、警視庁が捜査していた。平出容疑者は店を使っていたことは認めている」とのことです。今後の真相解明が急がれます。

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus