20 8月

共産党の都内議員団も注目する高崎市の商店版リフォーム助成制度

 共産党議員団の学習会に参加してきましたが、私が参加した分科会のなかでいくつかの自治体の議員が注目して発言していたのが、高崎市(群馬県)が創設した「商店版リフォーム」(高崎まちなか商店リニューアル助成事業補助金)です。この制度は高崎市内で営業を営んでいる商店(小売店)の店舗のリフォームに、市として助成金をしている制度です。今各地で大型商業施設が郊外に出店し、商店街が疲弊していくなかで、商店、小売店やサービス業活性化のために行政がいかに支援をするかということが、議会でも話題になりますが、この高崎市の制度は大変注目されています。全商連のホームページでは、この制度について以下のように紹介しています。

 

 商店街活性化の打開策に(全商連のHPより一部抜粋)
『いい制度だね、助かっている』と市民からも声をかけられる。地元の小さな業者を支援する制度をつくることこそ自治体の役割ですよ、と話すのは富岡賢治市長。高崎民商の定期総会や新春の集いにも毎回のように出席、業者の“生の声”にも耳を傾け、創業支援資金や小口資金の保証料全額補助制度を創設してきました」。同HPのなかでは高崎市の富岡市長のコメントを紹介し、「実はこの“商店版リフォーム”が実現したのは、民商の総会に出て、住宅リフォーム制度の話を聞いたのがきっかけ。総会に出なければ思いつかなかったかもしれない」と、振り返ります。個々の店舗を支援するリニューアル助成ですが、榛名湖周辺の土産物店や街の中心部の商店街では『誘い合って』事業申請をする動きが生まれるなど、地域の連携を引き出す力にもなっています」。※詳細は全商連のHPでぜひご覧ください。

 

【府中市内の商店街活性のためにも、同制度を要望したい】

 

実は私も市議になって初めての一般質問(2015年6月議会)において、住宅リフォーム助成制度創設を要望し、関連してこの高崎市の同制度についても質疑のなかで紹介し、その利益がおよぼす効果について主張しました。東京都にも商店街活性化のための助成制度はあるのですが、使いがってが悪く、利用する自治体は少ないとのことです。尾崎あや子都議によると、都議会本会議において小池百合子知事は、商店街の活性化の重要性については言明し、また共産党都議団による長年の要望が実り、都議会では「中小企業振興条例」の制定にむけて都も動いています。条例が制定されることで、具体策の実行を行政が責任を負うことになります。府中市でも中心市街地活性化計画がありますが、周辺の商店は今どうなっているのか、買い物難民などがでる地域もありますので、この高崎市の施策はぜひ今後、取り上げたいと思います。 ※写真は高崎市役所

結城亮(結城りょう)

 

19 8月

架空の請求はがき、メールなどにご注意ください

 府中市のホームページ、広報「ふちゅう」では、市民のみなさんに架空の請求はがき、メールなどによる詐欺への注意を呼びかけています。市のホームページでは以下のように呼びかけています。

 

府中市消費者センターへ「法務省管轄支局」を名乗る機関からのはがきによる架空請求相談が大幅に増えています。 消費者に、過去利用した業者への未払いがあると思わせ、それに関して「裁判所に訴状が提出された」「給与、動産物、不動産物の差し押さえ」などと不安にさせたうえで、訴訟の取り下げ等について相談するよう、誘導しています。消費者が連絡をしたところ、弁護士を名乗るものを紹介され、最終的にはコンビニでプリペイドカードを購入し、お金を支払ってしまったとの相談も寄せられています。身に覚えのない請求には絶対電話しないでください。
不安を感じたり対処に困ったりした場合には、府中市消費生活センター(042-360-3316)へ相談してください。

 

実際私のも周辺にも、「大手通販会社」の名前で、身に覚えのない架空の請求をしたショートメールがきたという相談がありました。「コンテンツ料金が未納で、連絡がなければ法的手続きにはいります」という内容だったとのことです。こうした内容のメールやはがきが届いた場合、くれぐれもあわてることなく、消費者センターなどに問い合わせをされてください。

結城亮(結城りょう)

18 8月

町田市の待機児童対策・・町田駅から遠い保育所への送迎バスの取り組み

【TOKYO MX TVの報道から・・昨年10月放映】

 

待機児童解消のために積極果敢な策を打ち出す町田市ですが、昨年10月からは新たな待機児童対策として「市内で定員に空きがある保育所は、自宅や通勤で使う駅から遠くて利用できない」という悩みを解消するため、駅前で子どもを預かり、駅から離れた保育所に専用の車で送迎するという取り組みを、「TOKYO MX TV」(東京MXテレビ)が報道(インターネット)紹介しています。

同テレビの報道では、「(昨年)10月2日にオープンする、町田駅から徒歩4分の場所にある保育施設『送迎保育ステーション』は、送り迎えの時間だけ子どもを預かるために整備されました。子どもたちは専用の車に乗り、最大で片道30分をかけて、駅から離れた複数の保育所や認定こども園に送り迎えされ、日中はそれぞれの施設で過ごすことになります」。「町田市の担当者は『保護者の選択肢が格段に広がるのではないか。今回送迎するエリアは、団地はあるが子ども少なくなってきている。ただ、以前から保育園・幼稚園があり、そうした土地柄を生かした事業』(保育・幼稚園課担当)だといいます。

 

【町田駅から離れた定員の余裕のある保育所への送迎バス、運営主体が違う複数の施設への送迎は都内で初めて】

 

また同テレビでは「子どもを預けたいというニーズが高い町田駅周辺は保育所の用地確保が困難な状況で、駅から離れた定員に余裕がある保育所を活用しようと始まるのがこの送迎保育です。運営主体の違う複数の施設に送迎するのは、東京都内で初めての試みです。利用の対象となるのは1歳児から5歳児で、20人の募集枠に対し、10月から7人が利用することが決まりました。市では今後も、町田駅以外にもステーションの整備を検討するなどして、待機児童の解消を目指すということです」。

私も先日、町田市役所の保育所担当者の話を伺いましたが、この送迎バスは1ヶ月2000円で利用できるとのことで、バスの便も増やす意向とのことでした。町田市は面積が大変広い地域ですので、親御さんにとってはお子さんを遠くの保育所に預けるのは、大変な困難を伴います。そこをカバーするのが、この送迎バスの取り組みです。こうした親御さんを「思いやる」保育施策について、私もぜひ今度の議会で取り上げてみたいと考えています。

結城亮(結城りょう)

18 8月

府中市の特別養護老人ホームの待機状況について

 平成30年8月16日現在、府中市のホームページでは市内にある特別養護老人ホームの待機状況を各施設からの情報提供に基づき、以下の情報を公開しています。詳細については以下の各特養ホームにご連絡ください。

 

注記:利用(入所)については、直接施設にお問合せください。
注記:地域密着型とは、29人以下の特別養護老人ホームで、原則、府中市民でなければ利用(入所)できません。
注記:複数の施設に入所申込みをされている方がいますので、待機者数を合計した人数は、府中市内全体の実待機者数とは異なります。

特別養護老人ホーム待機状況(平成30年4月1日現在)
施設名 住所 電話番号 定員 待機者数
特別養護老人ホーム信愛泉苑 武蔵台1丁目10番地の4 042-366-0080 110人 209人
府中市立特別養護老人ホームよつや苑 四谷3丁目66番地 042-334-8133 80人 183人
府中市立特別養護老人ホームあさひ苑 朝日町3丁目17番地の1 042-369-0080 100人 364人
安立園特別養護老人ホーム 晴見町1丁目13番地の5 042-367-6511 60人 249人
特別養護老人ホーム信愛緑苑 緑町1丁目39番地の3 042-367-8080 60人 227人
特別養護老人ホーム信愛緑苑(地域密着型) 緑町1丁目39番地の3 042-367-8080 20人 100人
特別養護老人ホームたちばなの園白糸台 白糸台6丁目2番地の17 042-358-0221 86人 186人
特別養護老人ホーム鳳仙寮 西府町2丁目24番地の6 042-360-1353 50人 168人
特別養護老人ホーム・介護老人福祉施設「わたしの家 府中」 南町6丁目60番地の3 042-360-8655 52人 134人
特別養護老人ホーム・介護老人福祉施設「わたしの家 府中」(地域密着型) 南町6丁目60番地の3 042-360-8655 25人 134人
17 8月

厚生労働省がパワハラ対策の法制化と企業への支援策を検討

【読売新聞の報道から・・企業で働く3人に1人がパワハラをうけたことがある】

 

今朝(8月17日)の読売新聞1面と3面に、厚生労働省が職場からの相談件数で増加の一途をたどっているパワーハラスメント問題について、その対策を行うという記事があります。この記事では「今秋から、専門家による会議を設置し、企業にパワハラ対策を義務づけるかなどについて本格的に検討を始める」とあります。また「全国の労働局に寄せられた労働相談の内訳をみると、パワハラの可能性がある『いじめ・嫌がらせ』は6年連続トップ、17年度は7万2000件余りに上った」「労災認定も88件と過去最多」、厚労省調査では「企業で働く3人に1人がパワハラをうけたことがある」としています。

記事では、現在のところ「セクハラ」対策などと違い、パワハラの対策を義務づける法律なく、対策が遅れている原因となっていると分析、「パワハラ対策の法制化の議論が、厚労大臣の諮問機関、労働政策審議会で行われる」と報道しています。

私も企業、団体の勤め人を21年間してきましたが、今振り返ると「上司のあの行為は、今では言えば、自分に対する完全なパワハラ行為だった」という場面が結構ありました。当時はパワハラという概念はありませんでしたが、やはり人前で自分が納得しないかたちで「叱責」されたりするのは、辛いものです。私の性格上、あまりくよくよしないで、逆に「負けてたまるか」という「気の強さ」で押し返し、自分のなかで消化していましたが、やはりそれが辛くて精神疾患に追い込まれる人もいるではないでしょうか。その意味でも、パワハラ行為は現代社会においては許されるものではないでしょう。

 

【線引きが難しいパワハラ行為の基準、部下への指導が委縮してしまう可能性も】

 

一方でこの記事では、大手企業の労務担当者の声をのせ「年代ごとに感じ方も違い、それぞれの立場で気づくことも多い」「指導をパワハラと取られて、上司も委縮してしまうなどの意見も寄せられている」「どのような場合にパワハラにあたるのか、その定義が難しい」とコメントしています。この記事にもあるように「上司がパワハラを意識しすぎて、部下に対して指導を委縮してしまう可能性もある」ことも、好ましいことではないと思います。その意味でも「パワハラ」の線引きは難しく、安易に「パワハラ行為だ」と断定されることにも、若干の懸念はするところです。

 

パワハラについて私の体験上言えることは、上司と部下との関係、あるいは社員どうしの間にどれだけの『信頼』関係が築かれているかが、この問題の大きなカギではないでしょうか。お互いに信頼関係が築かれていれば、たとえその行為が「パワハラ」行為であっても、お互いに乗り越えられるものがあるのではないでしょうか。

いずれにしてもこのパワハラ問題、今後の法制化の議論に注目し、そして府中市役所内でもパワハラの実態はどうであるのかも関心のあるところです。一度議会でも質疑をしてみたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus