22 6月

府中市の人口が26万人を突破・・将来懸念される課題とは

【将来懸念されるタワーマンションのスラム化現象?!】

 

府中市の人口が26万人を突破しました。世帯数では12万6千前後となっています。私は頻繁に市庁舎に行くのですが、毎日総合窓口付近に直近の人口動態が電光掲示板に表示されています。今月にはいり市の人口が26万人を超え、26万600人前後となっています。この近年は26万人弱でしたが、ついにそれを超えることとなりました。要因は多数あるでしょうが、市街地周辺に多数建設されたタワーマンションによるもの、また生産緑地が最近では次々と新築の戸建住宅に変わっています。私の近くの緑町2丁目あたりはとくにそれが著しいものがあります。この生産緑地は今後、急激に戸建住宅やマンション、アパートに変わっていくことが予想されます。

一方で私が懸念するのは、こうしてできた大型タワーマンションはじめ、集合住宅は40年から50年先、どうなってしまうのかということです。人口は府中市においても減ることが推定されています。するとこうした大型マンションなどは「スラム化」してしまうのではないかという懸念です。たしかに50年先、私は存命していない可能性が強いですが、府中市は永遠の存在です。これほど林立したマンションがスラム化するとどうなるでしょうか。

府中市はこのマンション問題について、当面これによって人口が増えることで、固定資産税の増収を見込めることから、マンション規制策などは全く考えている気配はありません。しかし、確実に日本の人口は減少する方向です。この問題、かなり専門的かつ戦略的に考える課題ではないでしょうか。今後私もいろいろ研究して知識を深めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

22 6月

学校のブロック塀、点検、改修の動き広がる・・大阪北部地震うけて

【読売、朝日新聞多摩版の報道から】

 

先日の大阪北部地震で学校のブロック塀が倒壊し、女子児童が下敷きとなり死亡された事故をうけて、多摩地域の自治体でも早急に学校の外壁の安全点検を求める声が広がっていることを、今朝(22日)の朝日と読売の多摩版では伝えています。今朝の朝日新聞多摩版では、「昭島市では21日までに福島中、多摩辺中、武蔵野小の3校で高さ2・45~2.6メートルのブロック塀が確認された。日野市でも日野6小のものが高さ2・6メートルだった」とあり「いずれも1981年以前の建物で、旧耐震基準の性質であり、教育委員会は改善する方針」とあります。同様なケースは八王子市でも見られるとしています。読売では同社の調査によると「多摩地域で規定に適合していないブロック塀が見つかったのは、日野や狛江など7市14校」とあり、武蔵野市では塀を補強する「控壁」が備えられていない学校については、22日から撤去を始めると伝えています。また都内23区の教育委員会においても、早急に学校沿いのブロック塀の安全確認を行うよう通知がだされているとしています。

府中市においても大変気がかりなところですが、昨日(21日)の市議会学校施設老朽化対策特別委員会において、他会派の議員の方が市内の学校沿いのブロック塀の安全確認について、市教委の担当者に質疑で求めたところ「これまでのところ、安全確認調査をしていない」との答弁でした。府中市内のブロック塀も旧耐震基準のもので、地震の際に倒壊の恐れのある建造物があるのではないかという、不安の声に応えるためにも、今後、市教委に早急の調査を求め、安全対策を求めたいと思います。

結城亮(結城りょう)

20 6月

府中市の新市庁舎の建設着工は2021年度(平成33年度)中から開始、総工費は206億円を予定

【市議会の新市庁舎建設委員会で今後の工事着工予定など詳細が報告】

 

今日(21日)、府中市議会の新庁舎建設特別委員会が開催され、工事着工の予定計画などがあらためて示されました。新庁舎は「おもや」「はなれ」の2棟構造になっており、1期目工事では「おもや」の着工を予定、「おもや」は5階立て構造になっており、2021年度中に工事が着工、2023年度中に完成予定です。この「おもや」には、総合窓口をはじめ、福祉保健部、政策総務部、市民部、行政管理部、生活環境部、子ども家庭部、教育委員会、市民協働推進部の各課がはいり、最上の5階には議会棟を予定しています。

「おもや」を完成した後に、現在ある既存庁舎の解体(西庁舎、東庁舎、北庁舎)に入り、2025年度中に2期目工事の「はなれ」の着工となります。その後「はなれ」は2027年度中に完成を予定しています。この「はなれ」には、都市整備部、文化スポーツ部の課が入る予定です。つまり「おもや」の完成は5年後、「はなれ」の完成は9年後となりますが、あくまでも予定でありさらに長引くことも予想されます。総工事費は現在のところ、206億6千万円ですが、これは今後膨らむことも予定されます。

市の説明では、1期目工事の着工が長引く理由として、敷地内の民家の立ち退きについてすでに合意し、市が代替地として用意した移転先も決まっているが、諸事情によりすこし時間を要するとのことでした。

今回の新庁舎建設のポイントは、市役所の周辺の土地を買収して敷地面積を広げたこと、庁舎が1棟ではなく2棟構造になること、また新庁舎のコンセプトとして、JR府中本町駅と京王線府中駅、その駅周辺の人の流れをつなぐ「経路」の役目も果たしていることがあげられます。引き続き、新市庁舎の建設の動きについて、ブログでもお知らせしていきます。

結城亮(結城りょう)

20 6月

杉並区長選挙へ「保育園ふやし隊」が準備・・子育て政策等アンケート(訂正再掲)

※6月16日付の私のブログ「杉並区長選挙へ 保育園ふやし隊が準備・・子育て政策などアンケート」の文章のなかで、「保育園ふやし隊の小林彩香事務局長」とありますが、正しくは「保育園ふやし隊の事務局の小林彩香さん」の誤りでしたので、訂正して再掲させていただきます。大変失礼いたしました。

 

【毎日新聞東京版の報道から・・有権者の要求が選挙戦を動かす】

 

今日(16日)の毎日新聞東京版に、24日投開票で行われる杉並区長選挙の記事にむけて、子育て世代が首長選挙の候補者に独自アンケートで政策を問う動きが広がっていることを伝えています。記事では「杉並区は16年に『すぎなみ保育緊急事態』を宣言、一時は300人近かった待機児童が、今年4月にはゼロになった」「(保育園ふやし隊の事務局の小林彩香さんは)声をあげれば変わる。私たちが政治に関心をもつことが、子育てしやすい社会をつくる一歩なんだと思う」と語っています。また小林さんは「理想論ではなく、本当に実行できるかを知りたい。具体策があるのか、どれくらいの情熱があるのか。保育園問題に詳しくなくても、考えるきっかけにしてほしい」としています。

この記事では先日行われた中野区長選挙においても、地元グループ「子育て環境向上委員会」が住民生活にかかわる課題について、候補者にアンケートを行い、有権者に各候補の主張と政策を伝え、有権者に投票を呼び掛けていったという記事もあります。

 

【結城りょうの視点・・住民による要求型選挙戦が行政、政治家を動かす】

 

杉並区では、待機児童が多くなり、子育て世代の住民を中心に要求運動が高揚し、行政を動かしたのは、最近のことです。私も議員になって思うことは、行政というものは、住民の運動や世論の「圧力」がないと動かないものだと思いました。

それが一番鋭いかたちであらわれるのが、選挙ではないでしょうか。政治に対して有権者が立ち上がって、候補者の政策を問い、主権者たる国民、住民に選挙戦の争点を訴えることで、投票を呼び掛けるという手段が、今日においては本当に重要だと思います。国民は政治に意思を表明する手段としては、選挙において一票を投じるという権利があるわけです。国民が政治を諦め、政治に無関心を装い、選挙に行かないことで、政治家や役人が「堕落」するわけで、一部の既得権集団が政治を牛耳るような事態になってしまうわけです。

政治は国民のものであり、主権者たる有権者こそが主役です。杉並区や中野区で展開された有権者による要求型の選挙戦(とくに首長選挙)は、政治家や行政を動かすための最大の「圧力」となることを、証明しているのではないでしょうか。

結城亮(結城りょう)

19 6月

都内の「隠れ待機児童」1万5千人余り・・共産党都議団調査 待機児童3倍に

 共産党都議団は18日、都内の待機児童数(今年4月1日現在)の独自調査結果を公表しました。それによると、目黒、大田、中野の3区を除く都内20区、30市町村から回答があったとのこと。都議団は「国が定義する待機児童にあたらず自治体が集計に含めていない『隠れ待機児童』は計1万5441人にのぼる」と発表しました。都議団の報告から、回答があった50区市町村の待機児童は4783人になり、実際の隠れ待機児童は待機児童の約3倍にのぼることになります。

 先日、東京都は都内の待機児童は今年4月1日現在で5千人あまりとなり、対前年同期から約3100人の減少したとの見解を示しました。共産党都議団は記者会見で「認可保育園を中心に取り組んだ努力は評価する」と都の施策を一定評価、しかし「自治体が発表する待機児童と認可保育園に入りたい子供の数が相当乖離(かいり)していることは問題だ」との認識を示しました。

 

【府中市は隠れ待機児童数は273人】

 

ちなみに共産党都議団の独自調査によると、府中市は「国の定義の待機児童数」が248人、「隠れ待機児童数」では273人となり、計521人となっています。また「認可保育所」が5049人、「認定子ども園」が1人、「地域型保育事業」が31人、「一時預かり事業」が6人、「企業主導型保育事業」が10人、「保護者が休職」が28人、「認証保育事業など地方単独事業」が178人、「特定の保育所等希望」の子どもが51人となっています。共産党都議団の調査から、どの自治体も国の定義におさまらない「隠れ待機児童数」が存在していることが、明確になりました。こうした党独自の調査も踏まえて、今後議会でも質していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus