22 9月

府中市はじめ多摩地域で、新型コロナ感染の自宅療養者向けに、都医師会がオンライン診療を開始

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(9月22日)の読売新聞多摩版に、「東京都の医師会が新型コロナ感染で自宅療養者を支援するために、多摩地域を対象に夜間のオンライン診療を始めた」と報じています。

これは多摩地域のなかでも自前の保健所をもつ八王子市と町田市以外の市町村が対象で府中市も入ります。記事では「都の各保健所が受診が必要な自宅療養者に、メールなどでオンライン診療システムのアドレスを送付、患者はスマートフォンで15~20分程度の診察をうける」とあります。

また医師は多摩地域の開業医約70人が登録し、曜日ごとに担当を決めて画面越しに診察をするとのとこです。保健所1ヶ所あたり1日最大10人の診察で、患者の費用負担はないそうです。期限は10月29日まで。

9月中旬以降、季節的要因なども重なり新型コロナ感染者数が減っていますが、専門家の意見では年末から第6波がくると推察しているだけに、こうした取り組みを拡充しておく必要があります。府中市は6市から構成する保健所だけに、態勢が都内と比較しても不備な現状です。ぜひ市独自にも医師会とも協力して、自宅療養者に対するオンライン診療などの施策を、ぜひ実施してほしいものです。こうした点も予算要望に加えたいと考えています。

※府中市の令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

21 9月

府中市は妊産婦への新型コロナワクチンの優先接種について、市内産婦人科医院に周知徹底を・・東府中病院で妊産婦へのワクチン接種実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★柏市の痛ましい事故を繰り返さないために

今日(9月21日)の市議会決算委員会の質疑で、妊産婦へのコロナワクチンの優先接種について質疑をしました。府中市は妊産婦へのコロナワクチン接種について、東府中病院で実施しています。私によせられた情報では、9月1日時点で120名の接種の募集をしたそうなのですが、17名の応募があっただけで、その理由に「妊婦さんに優先接種の情報が伝わっていないのではないか」という声がありました。市内の産婦人科医に妊産婦のコロナワクチンの優先接種するという情報がされていないという話もあり、この点、今日の質疑で要望しました。

私は市の「広報ふちゅう」とホームページでの呼びかけだけでなく、市内にある産婦人科にもこれを周知し、一人でも多くの妊産婦の方に優先的にワクチン接種してもらえるよう、市は医師会とも連携協力してほしいと要望しました。

千葉県の柏市において、妊産婦の方が新型コロナに感染し、入院先が見つからないまま新生児が死亡するという痛ましい事故があっただけに、こうしたことを繰り返さないためにも、ワクチンの優先接種について、府中市でも徹底してほしいと主張しました。

※府中市長あてに令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも、もちろん結構です。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

21 9月

府中市がモデルナ製ワクチンの集団接種を、府中保健センターで実施へ・・明日(9月22日)に予約受付開始

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日付(9月21日)の「広報ふちゅう」の1面で府中市が主催する新型コロナワクチンの集団接種について、「これまで市の集団接種会場や個別接種会場で実施しているワクチン接種では、ファイザー社製のワクチンを使用していました。国はより多くの国民への接種機会を確保するために、武田・モデルナ社製のワクチンを供給することとしたことから、府中市では武田・モデルナ社製のワクチンを使用する集団接種会場を、新たに保健センター(府中町2-25)に開設します」としています。

なお予約については明日(9月22日)午前9時から、ウェブ予約システムで受け付けをするとしています。受付については府中市のホームページをご覧ください。※ワクチン接種に関する問い合わせ先 府中市コロナワクチンコールセンター(電話0570-042567)へ

そこでモデルナ製のコロナワクチンを接種された市民の方から、投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★モデルナ製ワクチンを接種した方からの感想・・2回目接種後、翌日は倦怠感で仕事ができず(市民の方の感想)

9月21日付の府中市のHPに「モデルナ製ワクチンを使用した新たな集団接種会場を保健センターに開設する」とありました。今まで府中市では、ファイザー社のワクチンでしたので、モデルナ製のワクチンの情報が少ないかと思います。

私は自衛隊(東京・大手町)の集団接種でモデルナ製ワクチン接種を経験しましたので、その特徴を申し上げます。モデルナは2回目が非常にキツイです。両方とも夕方5時頃注射したのですが、その直後は1回目も2回目も問題ありませんでした。しかし2回目は翌日一杯、体がだるく何も出来ませんでした。微熱を発熱された方の割合も多かったと聞きます。個人差もあろうかと思いますが、今回モデルナワクチンを申し込まれる方は、2回目の接種の当日と翌日、出来るものならお仕事などをお休みになられることをお勧めします。(市民の方からの投稿より)

19 9月

府中市でも社会福祉協議会が新型コロナ感染者の自宅療養者への食料配達支援などできないか・・大田区の社協が実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(9月19日)の朝日新聞多摩版に、大田区の社会福祉協議会(社協)が、区内の新型コロナ感染者の自宅療養者らに、スポーツドリンクやゼリーなどの詰め合わせを無償で届けるサービスを行うとしています。

記事によると「対象は近くに頼れる人がいない自宅療養者とその同居人で、申込をするとその日か翌日にボランティアが玄関先まで届ける」とし、内容は飲料水など1週間分の食料品、トイレットペーパー、消毒薬などだそうです。記事のなかで担当者は「自宅療養で不安になっている人の不安を和らげることができる」とコメントしています。

こうしたサービスは市民から大変喜ばれるサービスです。社協またはシルバー人材センターに業務を委託して、お願いしてもいいと思います。ぜひ府中市でも実施を要望したいと思います。「誰もおきざりにしない」行政という名にふさわしいサービスを、今日こそ行う時です。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。

また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

16 9月

府中市の教育委員会は小中学校での新型コロナ感染拡大による学級閉鎖等に備え、ICT活用のオンライン授業、分散登校実施の方針を決めました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日(9月16日)から市議会決算委員会が始まり、そのなかで教育委員会では今後、新型コロナ感染拡大による小中学校の学級閉鎖という事態も予想し、タブレット端末を活用したオンライン学習の実施、またオンラインを活用した分散登校の実施にむけて方針を打ち出したとの見解がありました。

また府中市教育委員会のホームページでも、15日付で教育委員会発文章を掲載し、そのなかで保護者向けに指針を示していますので、ぜひお読みください。

昨日のブログでも掲載しましたが、文科省は9月9日付で全国の教育委員会あてに新型コロナ感染拡大時に備えて、オンライン学習実施の方針を示したことで、府中市の教育委員会も、これまでオンライン学習の態勢づくりには消極的でしたが、方針を転換したものと思われます。私も来週になりますが、教育委員会に対してこの課題で質疑をしたいと考えてます。

※参考資料  ①児童生徒に新型コロナ感染が広がった場合の学校対応について⇒kansen_taiou

②学級閉鎖等におけるタブレット端末を活用した教育活動について⇒kyouiku_tablet

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp