29 8月

府中市の教育委員会は児童、生徒のコロナ感染の事態に備えてオンライン授業の態勢整備を

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

★東大和市で児童1人がコロナ感染で学級閉鎖でオンライン授業

今朝(8月29日)の東京新聞多摩版に、新型コロナのデルタ株による感染拡大が不安ななか、市内小中学校の2学期が27日から再開しましたが、多摩地域の東大和市では小学校の児童1人がコロナに感染し、その児童が在籍するクラスについて30日から9月3日まで学級閉鎖とすることを伝えています。この閉鎖するクラスではタブレット端末によるオンライン授業を行うとのことです。

★西東京市でもオンライン授業と給食を用意

また同じく東京新聞多摩版では、西東京市が9月6日から市内小中学校全校でタブレットを使うオンライ授業を始めるとのことです。記事によると「期間は9月10日まで、土曜日に授業がある学校は11日までを予定。ただしタブレット操作に不慣れな小学一年生や特別支援学級はオンライ授業は行わず、通常授業とする」とのことです。一方で期間中は給食は登校して分散教室で食べられるように全員分を用意するとしています。

府中市内の小中学校でもコロナ感染の児童が発生する可能性は十分にあります。タブレットも全生徒に配布しているのですから、オンライン授業への準備を急ぐ必要があります。またオンラインに対応できない児童、生徒さんなどは学校に登校することも可とするなどの措置をできるのではないでしょうか。

ちなみに共同通信ニュースによると、「9月1日以降の公立小中学校の授業について、都道府県庁所在地(東京は新宿区)と政令市の計52教育委員会のうち、約4割に当たる22教委が分散登校や短縮授業などの対策を実施することが28日、分かったと報じています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 8月

府中市内の10代の新型コロナ感染者の割合、7月より3%強アップ・・文科省がコロナ対応で複数学年閉鎖などのガイドライン方針

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

府中市内の10代の新型コロナ感染者数が7月よりも割合で増加しています。7月は37人で全体に占める割合は8.87%でしたが、8月は24日現在で128人、割合で12.49%と3%強アップしています。ちなみに10歳未満は7月は20人で4.8%、8月(24日まで)は46人で4.49%とほぼ同水準です。全国的にも10代の感染者割合が同様な傾向で増加しているようです。

★学級内で2~3人の感染者が確認された場合は5~7日間程度を目安に学級閉鎖へ

今朝の朝日新聞によると、新型コロナ感染拡大で学校や教育施設から家庭内、市中感染へと広がるなか、文科省は27日、学校を臨時休校する際の判断となるガイドラインを全国の教育委員会に通知したとあります。

この記事では「学級内で2~3人の感染者が確認された場合は5~7日間程度を目安に学級閉鎖とし、複数学級を閉鎖する事態なら学年閉鎖、複数学年の閉鎖が必要な場合は休校、などと示した」と報じています。また学級閉鎖は「学級内で2~3人の感染者が出た場合や、感染者が1人でも濃厚接触者が2~3人いる場合などに実施する」と例示としています。

これまで学級閉鎖、学年閉鎖などについては、保健所による調査と判断、検査結果踏まえて休校や学級閉鎖の措置を決めていましたが、今後は自治体や教育委員会、学校間で決めることができます。

府中市の小中学校の再開についても保護者の方々が不安のなか、8月27日から2学期が再開しましたが、9月議会の決算委員会でも文科省ガイドラインについても質疑をしていきます。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 8月

府中市も新型コロナ感染拡大による、小中学校の臨時休校措置を柔軟に・・文科省が臨時休校の基準を提示へ

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

★子どものコロナ感染者が週ごとに増える傾向

今日(8月27日)のテレビ朝日ニュースによると、「東京都で新型コロナウイルスの感染者のうち子どもの割合が3週連続で増えていることが分かり、専門家は新学期の学校での感染拡大を警戒している」と報じ、 コロナ感染者のうち10代以下の子どもの割合が増えているというデータが示されました。 報道によると「3週間前は12.1%でしたが、そこから13.1%、14.3%、15.8%と週を追うごとに増え」、「 専門家は夏休み明けの学校で感染が拡大する懸念を示し、校内の感染対策の重要性を訴えた」とのことです。

★文科省が小中学校の臨時休校措置について、自治体と学校で判断できるよう方針転換

こうしたなか、朝日新聞によると文科省では近く、小中学校の臨時休校の判断基準となるガイドラインを示すことを決めたと報じています。「これまでは自治体が保健所などと相談して判断していたが、保健所がひっぱくし、調査が追い付いていない」ため、感染者数や感染状況など休校する際の基準を示し、自治体が学校と相談して判断できるようにしたとのことです。

この記事によるとすでに埼玉県戸田市では、保健所がひっ迫しているのをうけ、児童生徒に感染者がでた場合、「濃厚接触」とみられる児童、生徒を休ませたり、PCR検査を受けるよう促すなどの対応をするよう、各校に通知しているとのことです。

今回の文科省方針をうけて、ぜひ府中市においても機敏な対応を求め、臨時休校の措置などを求めたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 8月

府中市はじめ多摩地域6市が東京都に大規模入院施設(野戦病院形式的)の設置を要望

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

府中市の高野市長はじめ保健所が管轄する同一の6自治体の市長は、26日、東京都対して臨時医療施設の開設を求める要望をしたと、朝日新聞多摩版で掲載しています。記事によると「 武蔵野、三鷹、府中、調布、小金井、狛江市抱える同医療圏内には保健所が一つで、人口は100万人を超える。『第5波』で感染者が爆発的に増える中、入院調整中を含めて自宅にとどまる療養者は各市200~600人前後にのぼり、深刻な状態だ」とのこと。

記事によると、この6市長からの要望では、都の大規模なスポーツ施設を活用するなどして、「野戦病院」的な施設や酸素ステーション、抗体カクテル療法を行える施設などを早急に設けるよう求めている。記事では記者会見で、調布市の長友貴樹市長は「市民の不安はかなり高まっている。可能性があるものから速やかに取り組んでほしい」と話したそうです。

これは大変重要な要望です。私も先日、高野市長あてに会派として、同様の要望を東京都に提案してほしいと緊急の申し入れをしていただけに、それが6市共同という形で実現されたことは、大変評価させていただきます。すでに「野戦病院」形式の大規模病院施設については、福井県で実施しているので東京都でもできると思われます。ぜひ実現を期待したいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

26 8月

府中市の小中学校でもコロナ感染が不安で登校できない場合、学校と相談のうえで欠席あつかいしない方針・・三鷹市の小中学校では、コロナ不安から312人が登校せず

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

★2学期がスタートした三鷹市では、小中学生全体の2.7%が欠席

今朝(8月26日)の東京新聞多摩版に、2学期がすでに再開した三鷹市では、市内小中学校の22校で計312人(全体の2.7%)の児童、生徒が新型コロナ感染への不安から登校せず、休んだとの記事が掲載されています。記事では「(三鷹市では)事前に学校長に相談し、認められれば、欠席扱いにはならない。コロナ禍で子どもを登校させることに不安がある場合は、事前に担任に相談するよう連絡網で各家庭で通知していた」とのことです。

★府中市の小中学校でも、コロナが不安で登校できない場合、学校と相談のうえ欠席あつかいしない方針

府中市の小中学校では明日(27日)から2学期がスタートしますが、教育委員会では、この三鷹市と同様にコロナ感染で不安のある場合は、事前に学校に連絡相談し、欠席扱いしないことを教育委員会の通達のなかで記しています。

⇒『新型コロナウイルスへの感染が不安な場合、これまで同様、感染予防のために欠席する場合は欠席扱いとしないなど、学校として可能な配慮をしてまいります。お子様を登校させるに当たり、新型コロナウイルスへの感染が不安な場合などは、各学校へ御相談ください』(8月24日、府中市教育委員会通達より)。

恐らく三鷹市と同様に多数の生徒、児童さんが学校に登校しない(できない)ことが予想されます。保護者の方はぜひ、事前に学校側(担任、校長)とご相談ください。⇒ 教育委員会通達

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp