13 8月

府中市内でも新型コロナ感染で家族全員が感染したケースも(市民の声より)

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

今朝(8月13日)付の朝日新聞一面は「東京感染 制御不能」「医療 機能不全」「自分で見守る段階」というショッキングな見出しの記事が掲載されています。新型コロナ感染を制御できない状況のもと、政府が方針としている「自宅療養」が逆に家庭内感染と市中感染を広げています。そうしたなか、府中市民の方から、家族全員が新型コロナで家庭内感染されたという、悲痛なお声(投稿)をいただきましたので、以下紹介します。

★酸素濃度が96のために入院ができず、家庭感染が広がった

わが家の今の状態です。家族3人が新型コロナになり、残り1人も陰性ではあったものの熱が1日あったので、いま検査すれば陽性だと思います。病院からは保健所に連絡はすぐして頂きました。でも保健所からの連絡はありません。主人だけが体調悪く、高熱が6日続き、咳もひどいです。心配で救急車を呼ぶことも考えましたが、酸素濃度が96あるので、自宅療養中です。こちらから、保健所に連絡しても「待っててほしい」との返事でした。心配で、仕方ないのですが、どうしようもない状態です。家族全員がコロナに感染してしまったつらさ、大変さを少しでも、感じて頂き、対策をして頂きたいと思いメールしました。ネットスーパーや、近所の方からの差し入れ等々で、生活はできますがとにかく、40度の高熱があっても家に居ないといけないという状態です。(市民の方の投稿より)

★酸素濃度96の根拠は何か、厚労省は説明できるのか

大変お辛い状況のなか、メールをいただきまして本当に感謝しております。ご家族の方々の一日も早いご回復を心から祈ると同時に、政府による無策に憤る思いです。

いただいたメールのなかで「酸素濃度が96あるので、自宅療養」とのことですが、この基準を決めた厚労省は、「96」という数字の信頼できる根拠を、国民に説明できるのでしょうか。これが「95」だったら病院搬送らしいのですが、その根拠はよくわかりません。タレントの野々村誠さんもこの数値基準によって、自宅療養になり重症化されたと、マスコミ報道にあります。

★「制御不能」とは・・往診態勢が整備されてないなかでの「自宅療養」は、むしろ感染を広げる温床になっている

また厚労省の方針である「自宅療養」という方針は、往診する医師などの態勢が整っていない状況下において、家庭内感染を広げる「温床」になっています。同居されいる、ご家族の方も外出されたりするのですから、さらに市中感染を広げているわけです。だから「制御不能」になわけです。その意味で現在の政府方針は新型コロナ感染者を広げることにしかなりません。基本は検査を徹底して、感染者については隔離するしかないはずです。

府中市内でも発生している家庭内感染の怖さを、ぜひ市民のみなさんにも感じていいただき、市に対しても今は「有事」であることの認識に立ち、緊急の対策を求めていきます。

※府中市議 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

13 8月

府中市へのワクチン供給は8月30日と9月6日の週に計「7箱」、8190回分を供給・・国からのワクチン供給量が足りない

★ワクチン接種が進んでいない20代から30代に感染者数が激増中

府中市議会議員の ゆうきりょう です。府中市内の7月から8月10日までのあ間、20代の新型コロナ感染者数が激増しています。20代の感染者数では7月中は121人で全体の29%、30代は94人で全体の22.5%、8月は20代で10日までで131人で全体の34%、30代は71人で全体の18.7%を占めています。一方で高齢者の感染が激減していることから、ワクチン接種による効果は発揮されていると考えられます。

★府中市は8月21日に次回のワクチン接種予約についてお知らせ予定

昨日(8月12日)の朝日新聞では「ワクチン接種 自治体で進捗差なぜ」「区市町村が苦情の矢面に」「足りぬ国からの供給量」との見出しで記事が掲載されています。この記事のなかで都内自治体へのワクチン供給予定表が掲載され、当面8月30日と9月6日の週のワクチン(ファイザー製)の供給箱数一覧のなかで、府中市は「7箱」とのことです。1箱につき1170回分とのことなので、1170×7=8190回分となります。府中市は8月21日から市の集団接種の受付について公表するとしていますが、恐らくこれもすぐに予約完了となるでしょう。

★調布市ではモデルナ製ワクチンの集団接種予約は常時受け付け中

この記事のなかでは隣の調布市についてふれ「ファイザー製の供給量次第というが、9月末には希望する市民への接種を終える計画だ。市のHPで『ワクチンは十分な余裕がある』とうたう。ファイザー製の供給不足で個別接種の予約はいったん停止したが、モデルナによる集団接種の予約は常時受け付けている」とのことです。

全国的にも64歳以下の接種率は1回目が19.7%、2回目は8.7%と程度にとどまっているそうです。恐らく府中市も全国平均からそれほど数字の差はないと思われます。ワクチンの供給が進まない現在、さらに20代の感染者数が激増しそうです。

※府中市議 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

12 8月

府中市の郷土の森総合体育館を、新型コロナ感染軽症者用の簡易療養施設として活用できないものか(市民の声より)

20代の新型コロナ感染者が爆発的に急増し、都内では医療ひっ迫、医療崩壊ともいえる事態に至っています。こうしたなか、身近なところでも新型コロナの感染でお亡くなりなる方も出ている様子です。そこで市民の方からお声をいただきましたので、以下紹介します。

★恐ろしい威力のデルタ株変異ウイルス・・自宅療養が家族感染を広げ、元気だったご主人がお亡くなりになるご家庭も

先月、近所のご主人がコロナでお亡くなりになりました。まず娘さんがコロナに感染し、自宅療養中に両親が感染、最も元気だったご主人(基礎疾患なし、肥満なし)が突然亡くなったとのことです。部屋は家族3人別にしていて朝起きてこないので見に行ったら倒れられていたそうで、それから救急搬送したけどすで亡くなっていたとのことです。あらためてこのコロナの怖さを知るところですが、既に緊急事態宣言の発令はほぼ効果がありません。特に若い年代の方には…。新型コロナウイルスのデルタ株の感染力は「水疱瘡」並みと言われています。自宅療養ではほぼ同居人全員が感染してしまいます。

 

★コロナ感染者を軽症のうちに治療するために、抗体カクテル療法しかないのでは・・

ではどうするか?ワクチン接種を押し進めることは当然ですが、次にできることは感染者を軽症のうちに治療し重症化を防ぐことではないでしょうか?ただ残念ながら、それにはインフルエンザに対するタミフルやゾフルーザのような薬がまだありませんので、現時点では抗体カクテル(ロナプリーブ)療法に頼るしかありません。感染初期(7日以内)に使うと70%重症化、死亡を抑えるという薬ですが残念ながら点滴投与しなければなりません。

そこで大阪や福井がやっているorやろうとしているように、専用の入院(収容?)施設を作って抗体カクテル療法主体に集中して治療、ケアするしかないのではないでしょうか?東京にも昨年、品川の日本財団にパラアリーナ(元駐車場?)を改装した100床の簡易型入院施設がありましたが、残念ながら使われないままに片づけられてしまいました。

またロナプリーブは高価(2~30万円?)だと言われますが単回投与の薬です。重症化した後の治療費総額から考えたら安いものです。また、供給量のことが言われますが、ワクチンのように感染者・非感染者関係なく誰にでも接種するものではありません。感染初期の軽症者のみです。

★府中市独自に郷土の森体育館を活用して、療養施設にできないものか

そこで、府中市独自の取り組みとして、例えば「郷土の森 体育館」のような所に簡易型(簡単なパーテーションorカーテン仕切りと段ボールベッドで十分)の軽症者用入院施設を設営し、抗体カクテル療法 等の治療、ケアを集中して行うことはできないのでしょうか?また郷土の森体育館には広大な駐車場もあります。ぜひ検討できないものでしょうか。(府中市民より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

11 8月

府中市の新型コロナ感染者、8月1~8日の間で20代が34.9%、都内でも重症者176人、若年層に拡大、50代以下が7割(東京新聞)

府中市の新型コロナ感染者数は8月1~8日の間で341人を数え、うち20代が119人で34.9%と約4割を占めるにいたっています。これは都内の感染者の傾向と同様で若年層での感染が増えています。また10代も38人で11.14%、30代は64人で18.77%、40代で47人の13.78%、50代で42人で17.32%となっています。

今日(8月11日)の東京新聞朝刊一面では、都内の重症者が176人と最多を更新し、50代以下が7割と報じています。記事によると「都内の重症者は、1月の第三波では60代以上が大半を占め、ピークの160人だった1月20日は85に達していた。しかし5月の第四波では50代以下が3~4割に増加。重症者が5ヶ月半ぶりに100人超となった今月1日には、6割に上昇した」としています。また重症者の特徴としては「肥満や糖尿病など生活習慣病を伴う患者が目立つ」とのことです。

★自宅療養の場合、家族に感染を広げ、家族が外出してさらに感染を広げる悪循環

また病床についてもひっ迫の度合いは高まっているとしています。今、SNS上では新型コロナに感染し症状を発症した方が、保健所に連絡してもつながらないとか、つながっても病院にかかることができず、自宅療養しているが、症状が悪化しているという悲痛な現実が伝えられています。

ワクチン接種を急ぐことはもちろんですが、病床の確保がままならない状況の今、まったく現場の医療が機能していない状況。しかしながら自宅療養の場合、ご家族がいる場合は、その家族に感染する危険性が大なわけです。変異したデルタ株がさらに家族へと感染され、その家族が外出してまた感染を広げるという、悪循環を止めることができないのが、今日の実態です。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

08 8月

府中市の新型コロナ感染者数、8月6、7日の2日間で126人増・・東京の自宅療養者数は1万8444人に

昨日(8月7日)の新型コロナ感染者数は、東京で4566人を数えましたが、府中市内の新型コロナ感染者数もこの2日間で126人も増加しています。2日間の年代別内訳は、後日、市のホームページで公表されしだい、ブログに掲載します。

★コロナに感染してからやっと5日目で保健所から連絡がくるのが実態

コロナ感染者の大多数は市中感染、家庭内感染が多数と思われ、7月以降は20代、30代の感染が多数を占めています。また今、感染しても病院でも見てもらうことができない状況と推察されますが、コロナ感染の診断にあっては保健所に連絡したのち、保健所からの判断を待つ仕組みになっていることに大きな原因があるのではないでしょうか。だいたい90年代以降の国の行革により、保健所の数が大きく減らされ、人手も圧倒的に足りないのが実態です。

衆議院議員、阿部とも子代議士(神奈川12区、立憲民主党)はSNS(Twitter)で、ご自身も新型コロナに感染をされたとして、「先週末から発熱、土曜日にコロナ陽性と判り、医療機関から保健所に報告、高熱が続き五日目やっと保健所から連絡が入りホッとしたのもつかの間、熱、咳、酸素飽和度93ではまだ入院の必要はないから更に自宅待機してくれと。一週間以上医療には何処にも繋がらず何も来ず。パルスオキシメーターは私物」、という内容のメッセージを送られています。

これが自宅療養の実態なわけです。そうしたなか、市民の方からも不安な思いをいただいています。

★行政として自宅療養セットなど考えてほしい

「20代と学生が感染してもおかしくない。家庭内感染であれば、10代と10代以下が感染してもおかしくないと思います。夏休みでしかも外出するなという国や都道府県からの声。自宅療養した場合、府中市は生活必需品など宅配サービスをしているのかはどこにも掲載されていない。自宅療養とセットで考えてほしい」(市民の声)

「府中市の新規感染者数を新聞でみていますが、この急増は、デルタ株だけでは説明がつかないと思います。『感染症はいずれ収まる。その為に金は、使いたくない』そんな現在の為政者たちの声が聞こえる様です。私、だけですかね?そう聞こえるのは?」(市民の声)

このほかにも電話で問い合わせがあり、「府中市の感染者数が多いので心配です。感染された方について、もう少し詳しい情報がほしい」というものもありました。

当面の緊急策は、青年若年層世代に対するワクチン接種を急ピッチで進める以外ないと思われますが、肝心のワクチン供給が滞っている現状です。都内だけで1日1万人の感染者数がでる日も、近いと思われます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp