02 9月

(府中市)府中市による学校給食無償化、福祉サービス事業所などへの支援策 令和5年度9月議会補正予算案の概要(その1、生活支援策について)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、コロナ禍における物価高騰等対策事業及び当初予算編成後の状況の変化により対応が必要な事業、前年度決算からの繰越しや精算についての予算計上を行います。具体的には、コロナ禍における物価高騰等に伴う生活支援対策として行うものです。

●生活支援策の補正総額 1億6200万円程度(一部、都からの補助金)

①障害者福祉サービス事業所などに対して、原油価格、物価高騰などの支援として、食材費、東京都が補助の実施を決定していない10月以降の光熱費などについて補助します。

②認可保育所、私立幼稚園などに対して、原油価格、物価高騰などの支援として、食材費、光熱費などについて補助します。

③介護サービス事業所などに対して、原油価格、物価高騰などの支援として、食材費、光熱費などについて補助します。

④市内小中学校の児童、生徒の学校給食費無償化の実施(10月~3月)

⑤ゼロ・カーボンシティ実現にむけて、エコハウスの設備、設置に要する費用の助成を継続、補助金を増額いします。

なお、これらの補正予算の審議については、9月1日から開会した市議会予算特別委員会で審議される予定です。

※府中市の補正予算について → 9月議会補正予算案

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

26 7月

(府中市)府中市でも夏休み中に、生活困窮する子育て家庭に食品無償配布をしてほしい・・豊島区が来月25日まで実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(7月26日)の朝日新聞多摩版に豊島区が、給食のない夏休み中に、食事に困る子どもたちがご飯を食べられるように、8月25日までの間、子ども支援NPO団体と協力し、食品の無償配布を行うとの記事があります。

★昨今の物価高騰により、給食のない夏休みはさらに深刻

記事では「区によると対象は区内に住み、食品の支援を必要とする子ども、子育て家庭、子どもの年齢は問わない」とし、「配布場所は区役所本庁舎、分庁舎など6ヶ所の施設で実施」とのことです。食品配布について予約は不要で、お米2キロ、レトルト食品、カップめんなどを配布するそうです。豊島区では昨今の食品物価高騰をうけて、昨年もこのサービスを実施し、510世帯が利用したとあります。記事のなかで区の担当者は「子どもたちが食の不安がなく、夏休みを過ごせるように支援したい」としています。

恐らくこの状況は府中市内でも同様だと思われます。市内でも多くの市民団体や最近では自治会でも「こども食堂」などの取り組みが活発に行われています。また府中市も「フードドライブ」も行い、側面から協力しており、このことは評価できます。同時に生活困窮する子育て家庭にとって、給食のない夏休みは本当に深刻です。ぜひ府中でも市内のNPO団体などの方々の力を借りて、豊島区のような施策ができないものでしょうか。議会でも複数の議員さんが生活困窮家庭への食品配布などの課題を要望されていますが、ぜひ行政も取り組んでほしいものです。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

03 7月

(府中市)物価高騰から府中市民の生活、営業を守るために市長あてに緊急要望・・東京都の補正予算などを活用した市民生活、中小業者の営業を 守る施策の要望

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

東京都議会では6月議会において補正予算が成立し、新型コロナウイルス感染症対策として2,024億円、臨時交付金を活用した都民生活への支援として93億円、中小企業への支援として102億円を計上しました。私は東京都の予算を活用し、ぜひ府中市においてもこの9月市議会において市民生活を守るために補正予算案の計上、府中市の高野市長あてに緊急要望しました。

要望した内容については下記の通りです。

1,東京都の補正予算に計上されている、新型コロナウイルス感染症対策(2,024億円)を活用し、9月市議会において補正予算を組み、同感染症から市民を守るための施策の実施を要望します。

2, 同じく東京都が臨時交付金を活用し補正予算で計上している、都民生活への支援策(93億円、10項目)、中小企業への支援として102億円(3項目)を活用し、9月市議会において補正予算を組み、市民生活、中小企業の営業を守る施策の実施を要望します。

3,東京都では今年度から「帯状疱疹」の予防接種を実施する自治体に、予算の半額を補助する事業を実施してします(7億円)。そこで府中市においてもこれを活用し、市独自の予算も加えた帯状疱疹ワクチン接種予防の補助策を要望します。

6月の都議会で可決した補正予算の内容について↓

東京都コロナ対策予算

東京都都民生活、中小企業対策予算

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

29 6月

(府中市)府中市でも東京都の補正予算を活用し、緊急物価対策の実施を・・東京都が6月議会で補正予算を計上①

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

東京都は6月都議会において、物価高騰から都民生活を守るために補正予算案を計上、可決しています。ぜひ府中市においてもこの都の予算を活用し、9月市議会では補正予算案を計上し、市民生活を守るための施策を実施すべきと考えます。私もぜひ緊急要望をしたいと考えています。6月都議会で可決された、物価対策の補正予算の項目は以下の通りです。

1, 臨時交付金を活用した都民生活・中小企業者等への支援 ・・195億円

2,都民生活への支援・・93億円(以下内訳)

①家庭等に対するLPガス価格高騰緊急対策事業 LPガスを利用する家庭等の負担軽減に向けた緊急対策として、国の臨時 交付金を活用し、販売事業者を通じて使用料金の値引き支援を実施・・20億円

② 医療機関等物価高騰緊急対策事業 ・・35億円  物価高騰に直面する医療機関等の負担軽減に向けた緊急対策として、国の臨時 交付金を活用し、支援金を支給

③保護施設物価高騰緊急対策事業 ・・0.3億円  物価高騰に直面する保護施設の負担軽減に向けた緊急対策として、国の臨時 交付金を活用し、支援金を支給

④介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策事業・・ 3億円  燃料費高騰に直面する介護サービス事業所の負担軽減に向けた緊急対策として、 国の臨時交付金を活用し、支援金を支給

⑤特別養護老人ホーム等物価高騰緊急対策事業 ・・12億円  物価高騰に直面する特別養護老人ホーム等の負担軽減に向けた緊急対策として、 国の臨時交付金を活用し、支援金を支給

⑥ 保育所等物価高騰緊急対策事業 ・・12億円  物価高騰に直面する保育所等の負担軽減に向けた緊急対策として、国の臨時 交付金を活用し、支援金を支給

⑦障害者支援施設等物価高騰緊急対策事業・・ 5億円  物価高騰に直面する障害者支援施設等の負担軽減に向けた緊急対策として、国の 臨時交付金を活用し、支援金を支給

⑧障害福祉サービス事業所物価高騰緊急対策事業・・3億円  物価高騰に直面する障害福祉サービス事業所の負担軽減に向けた緊急対策として、 国の臨時交付金を活用し、支援金を支給

3, 中小企業者等への支援 ・・102億円(以下、内訳)

①公衆浴場向け燃料費高騰緊急対策事業・・ 0.8億円  燃料費高騰に直面する公衆浴場の負担軽減に向けた緊急対策として、国の臨時 交付金を活用し、支援金を支給

②中小企業特別高圧電力・工業用LPガス価格高騰緊急対策事業 ・・85億円

特別高圧電力や工業用LPガスを利用する中小企業者の負担軽減に向けた 緊急対策として、国の臨時交付金を活用し、支援金を支給(以上)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

20 5月

(府中市)東京都がコロナ、物価対策で補正予算2219億円計上へ・・府中市民の生活、医療関係者を守る支援策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(5月20日)の読売新聞多摩版に東京都が物価高とコロナ対策で総額2219億円の補正予算案を発表しました。

★LPガス対策、薬局、診療所、歯科医院などに最大1万円給付

記事では「高騰する光熱費への対応として、LPガス販売事業者に値引きのための原資を支給、4~9月分として20億円計上」とあります。記事によると1世帯あたりガス料金が月500円ほど安くなるそうです。また光熱費対策では「薬局や診療所、歯科医院、鍼灸院に最大1万円を給付」とし、「物価対策に計195億円をあて、全額を国の交付金でまかなう」とあります。

またコロナ対策として2024億円と投じ「高齢者向けの医療支援施設や電話相談センターの運営など、都が当面続ける施策について、来年3月末までに必要となる経費を計上」し、「病床確保や入院医療費の公費負担分は、国の方針にそって9月末までに必要な予算を組んだ」とあります。

府中市内においてもLPガスを使用している世帯が多数ありますが、そうした世帯にとってはありがたい施策です。ぜひ今回の都の補正を府中市においても積極活用し、また市独自に基金も活用して市民生活守る施策を講じるよう、要望したいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp