23 4月

府中市 産業振興 企業誘致策 ・・将来成長が見込める企業を誘致し、税収増を支える施策を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★特定産業を対象に上限額を設けて工場などの新設、拡張を促進する補助制度を実施(八王子市)

先日の日経新聞インターネットニュースで、八王子市が市内への企業誘致を強化するとの記事が掲載されました。記事では「医療・ヘルスケアなど将来成長が見込める特定産業を対象に事業所の土地・建物取得費のうち15%、1億5000万円を上限に補助する制度を2025年度に新設」「工場の新設・拡張を計画する市内企業の市外流出防止にも取り組み、地域産業の活性化や雇用の維持、創出につなげる」とあります。

★産業振興部、都市計画部、拠点整備部が横の連携を行い、企業立地促進チームを結成(八王子市)

また記事では、新設の「特定産業加算金」の対象産業について、「医療・ヘルスケアのほか、半導体・デジタル、環境関連の産業に絞った。25年度予算で約8600万円を確保した」として、その補助率は「同様の制度を導入している自治体は10%なので、それを上回る15%に設定」(産業振興部)し魅力を高めた」とあり、「工場の新設・拡張にあたり市内に適当な土地が見当たらず、市外への転出を検討する市内企業のつなぎ留めにも生かす」としています。

この八王子市の企業誘致策の背景として、同ニュースでは「製造業は事業所数、従業者数ともに減少傾向にある。市は24年6月に産業振興部、都市計画部、拠点整備部など関連所管で企業立地促進のチームを結成した。商工会議所などとも連携し不動産情報を集め、取り組みの実効力を高める」とのことです。(参考記事、日経新聞ネットニュース4月21日付)

~府中市は令和7年度の予算案のなかに、①市内産業の現状把握および、事業所数などの推移に関する要因の分析を行うというものがあります。私も以前、府中市内に多額の収入をもたらす法人企業の誘致について、以前、府中市議会予算特別委員会の総括質疑で質疑提案したことがあり、この調査結果を踏まえ、今後、新たな企業誘致策について提案したいと考えています。~

★府中市の財政が豊かな背景に、企業城下町としての特性がある

府中市は、戦前からの東芝、戦後、NEC、サントリーなど、有数の製造業を誘致、企業城下町として繁栄した側面が大きいことは間違いありません。この点で、インターネットの東洋経済オンラインというサイトで、「東芝府中事業所」の存亡に揺れる住民の胸中 存続か?再開発か?企業城下町の栄枯盛衰」という記事(2017年)が、フリージャーナリストの方によって掲載されたことがあります。

★日銀データーセンターからの税収は年間10億円以上にも

その中の記述で、「以前、府中市に東芝府中事業所が固定資産税や法人住民税でどれくらい貢献してきたか問い合わせたが、『開示できない』との答えだった」「ただ記憶をたどると、野口忠直・前府中市長(2017年死去)が以前、内輪の席で漏らした言葉が脳裏に浮かぶ」、「府中市の豊かな財政を支えてきたのは平和島競艇の開催権だ。だが、この利益がほとんど出なくなっても、日銀のコンピュータセンターが年間10億円の税収をもたらした」という下りの記述があります。この日銀のコンピュータセンターとは、日鋼町のインテリジェントパークにある事業所で、2020年にはこのパーク内に、ソフトバンクの大規模データーセンターも開設されています。

また以前ですが、私は大手の総合金融サービス企業のマーケティング担当者から、「府中市は東京の真ん中に位置する立地の良さ、地盤が固い、市内には広い土地が散見されることから、データーセンターや物流センターの開設には好条件だ」との話も伺ったことがあります。

府中市はこの10年来、特定法人からの税収がもたらされており(この3年間では、毎年30億から40億円以上)、この法人税収が市の基金積立に役立っていますが、今後、生産者人口の減少、高齢者人口増加を考えると法人企業の誘致による税収増は、真剣に検討しなければならない課題であり、ぜひ八王子市の施策を研究して、再度、市に対しても要望質疑したいと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

18 7月

(府中市)府中市でも中小零細企業の経営サポート体制拡充、「価格転嫁」実現と中小従業員の賃上げ実現の取り組みを

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

物価高騰にともない勤労者の賃金引上げが喫緊の課題となっていますが、日本経済全体的な構造的賃上げを実現するためには、どうしても中小企業がコストを大企業に転嫁できることが必須条件です。

★政府が毎年3月と9月を「価格交渉促進月間」と位置づけ、実態調査を実施

週刊「自由民主」(7月18日号)によると、「政府は令和3年9月から、毎年3月と9月を「価格交渉促進月間」と位置づけ、中小企業の適切な価格転嫁、価格交渉を呼びかけ」ているとのことです。

中小企業庁は今年の6月に3月に実施した「価格交渉促進月間」のフォローアップ調査を公表(約2200社からの回答)、それによると「価格交渉を申し入れても応じてもらえない」「発注側からの声かけで交渉できた」との回答が5%増え、二極化が鮮明となっていることが明らかになったとのことです。

「自由民主」によると「価格転嫁に応じてもらっている業種としては、石油、石炭製品、卸売り」などの一方で、価格転嫁に応じていない業種ではトラック輸送、放送コンテンツ、通信があるそうです。とくにトラック業種ではこの傾向が明確に強いとあります。

★国も全国に「よろず支援拠点」「価格転嫁サポート窓口」を設置へ

こうした状況を打開するために中小企業庁は7月から中小・小規模事業者の経営上のあらゆる相談に対応するために、全国に「よろず支援拠点」として「価格転嫁サポート窓口」を開設、中小企業などに対する価格交渉に関する基礎的知識の習得、支援、価格転嫁を進めるサポート体制の充実などをあげています。この体制構築については、商工会議所、商工会などの地域支援機関に対して行い、教宣、広報支援を行っていくそうです。

私も府中市長あての予算要望書のなかに中小零細企業に対する自治体支援策について要望したことがありますが、積極的な回答ではありませんでした。府中市はむさし府中商工会議所とも日頃から、協力している関係もあり、今回の国による中小企業の価格転嫁、勤労者の賃上げ実現にむけて、商工会議所との積極的な関与、協力連携、具体策について求めていきます。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

23 4月

府中市の「空き店舗活用事業」の制度利用で、新たな個人商店、起業創出を・・コロナ禍で新たな起業「チャンス」も

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。4月20日付東京新聞に「コロナ禍の逆境でも増える企業 『夢が準備しやすくなった』 空き物件増加、融資受けやすく」という見出しで記事が配信されています。

★コロナ禍の今日、新規事業「開業率」が上昇へ

記事ではコロナ禍にもかかわらず新規事業の立ち上げが相次ぎ、新規開業した事業所が全企業数に占める割合を示した「開業率」が、2020年度分が5・1%と前年度から上昇に転じているとのことです。この要因について記事では「事業者の廃業に伴うテナント撤退で空き物件が増えたり、資金繰り支援策が充実するなど「起業しやすい」環境が生まれていることが背景にある」とし、ある新規で起業された方は「背中を押したのは、商店街の角地にある物件が空いたこと。以前は電機店が入っていたが、店主の高齢化やコロナの影響で空き店舗になっていた」とのことです。

★東京都や自治体独自の支援制度が下支え

こうした経営環境を支えているのが、東京都が家賃の一部を補う創業支援策であるようです。むしろ今日の状況は「コロナ禍で助成金や補助金の種類が増え「創業のハードルは下がった」と感じる」とあります。また記事では「国の統計によると、新たな事業所数(20年度)は前年度比20%増の10万超。開業率も5・1%で、前年度(4・2%)まで2年連続で低下していたが上昇に転じた」としています。分析では、金融機関側にとっても新たな貸出先を発掘したいことと、東京には都や自治体で起業支援の独自支援制度があることも要因と分析しています。

★府中市独自財源で空き店舗活用事業として1000万円を計上

府中市においても新年度予算で「空き店舗活用事業費」として1040万円を計上、「地域活性化のため、商工会議所が実施する市内商店街の空き店舗を図る」とし「3年間の事業継続などを条件に、家賃補助(補助率3分の2)を半年間行う(上限25万円)ものです。先日も市内で事業を営む方がこの市の制度を活用し、商店街にお店を開業する方もいらっしゃいました。

今日の私たちを取り巻く状況、コロナ禍、戦争、円安とインフレなどこれまでの「常識」が成り立たない環境です。しかしそれは新たなチャンスを発見し、いかせる機会でもないでしょうか。今後の広がりが楽しみです。

★空き店舗等対策 家賃補助事業については、むさし府中商工会議所 中小企業相談所へお問い合わせください。電話042-362-6421

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

14 4月

府中市も市内の中小、零細企業の経営を守るために地域の金融機関と協力を・・・港区が信用金庫と連携協力協定

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。東京新聞ネットニュース(4月14日付)によると、「港区は十三日、区内に本店がある芝信用金庫(望月芳雄理事長)、さわやか信用金庫(篠啓友(しのひろとも)理事長)と『中小企業の支援に関する連携協力協定』を締結した。両信金は区の複合施設『札の辻スクエア』(芝五)で融資相談に無料で応じる。相談会は火、木曜日の週二回。二十六日スタート」と報じています。
 また「札の辻スクエア」については、「今月オープンした区立産業振興センターなどが入居する産業拠点。補助金を扱う区の担当課や中小企業診断士らが常駐している。締結式で武井雅昭区長は『地域社会のさらなる発展につながると確信している』と述べた」とのことです。
ご承知のとおり、現在わが国の経済状況は円安、ウクライナ情勢などを原因とする極度なインフレ状態になり、国民生活は極めて苦しい状況に追い込まれています。賃金があがらないなかでも物価高(コストプッシュインフレ)は、国民には一番辛い経済状況です。
こうしたなかで自治体が、住民、中小零細業者に対して、可能な限りの施策を行うことが使命です。その意味でも港区が地元の信用金庫との間で、こうした連携協定を締結したことは大変意義があると考えます。府中市もこの間、市内業者を守る施策について講じてはきましたが、もはや国民の生活と業者の経営環境悪化は、一刻の猶予も許さない段階です。ぜひ港区のような施策について、府中市においても実施して、地域経済の主役である中小零細業者の経営環境を守るために、要望したいと考えています。
※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。
24 12月

府中市の商店会応援事業「フーちゃんお買物券」が今日(12月24日)からスタート

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市ではむさし府中商工会と協力して、府中市内の商店会に参加しているお店で買い物をすると、300円分が利用できる「フーちゃんお買物券」が、1000円の買い物ごとに1枚(300円分)もらえます。※ただし1会計、3枚まで。「フーちゃんお買物券」をもらった商店会のポスター掲示店でご使用ください。

★フーちゃんチケットの配布期間・・12月24日~22年3月6日まで

★参加店・・府中市商店街連合会加盟各地区商店会46のうち、42の商店会が散会しています。お店の店頭にポスターが貼ってあるので、確認してください。

★フーちゃんチケットをもらった同一の商店会でしか、そのチケットは使用できないので、ご注意ください。

※詳しい問い合わせ先・・府中市商店街連合会事務局 むさし府中商工会議所内、電話042-362-6421 営業時間 月曜~金曜 9時~17時 土・日、祝日、年末年始休業

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス  yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。