23 9月

府中市議会決算委員会2日目

府中市議会の決算委員会も2日目、今日は平成27年度の歳入の質疑と歳出の説明、質疑となりました。私も総務費と民生費の質疑を予定していましたが、月曜におあずけとなりました。私は総務費で選挙啓蒙活動について、投票日当日の選挙啓蒙の在り方について、質す予定です。府中市は最近の選挙における投票当日、防災無線での呼びかけや広報カーの運行をしておりません。このあたりについて質疑をしたいと考えています。また民生費については、生活困窮者自立支援制度について質す予定です。平成27年度から府中市でもこの制度がスタートさせましたが、この制度の課題と今後の在り方について質疑をする予定です。この予算決算委員会は、他の議員の質疑をよく聞いて、市の答弁を聞いていると大変勉強になります。決算委員会はあと3日間、頑張ります。

府中市役所

21 9月

府中市議会9月議会・・予算・決算委員会1日目

今朝は府中駅北口であいさつ、午前9時30分から午後5時まで市議会の予算・決算委員会に出席。今日は府中市の平成28年度補正予算案が審議。今回の補正案では、府中駅南口再開発ビルの地下駐車場を、市が購入する6億円の費用もいっしょに提案されているのが特徴です。共産党議員団は、一貫して市による6億円駐車場購入には反対をしてきました。共産党議員団では、赤野議員と服部議員が質疑にたち、今回提案されている補正予算の問題点について質しました。採決では、共産党(4人)のほかに、生活者ネットワーク(2人)、民進(1人)が反対の意思を表明しました。

金曜日(23日)は平成27年度決算をめぐる審議が始まり、来週月曜(26日)から水曜(28日)まで審議を予定。来週金曜日(30日)の本会議で閉会を予定しています。私は金曜日、決算審議で質疑を予定しています。

市議会本会場

16 9月

府中市職員のメンタルヘルス対策の充実を・・9月議会一般質問

今朝は東府中駅であいさつ、午前中は打ち合わせなど。夕方に宣伝を予定しています。さて、9月議会が真っ最中ですが、私は6日の一般質問で、府中市職員の「メンタルヘルス対策の充実と働きやすい職場環境を」題して、一般質問を行いました。以前もブログで書きましたが、自治体職員は一般に普通に仕事をやって当たり前、評価されることが少ないわりに、なにか落ち度があると市民からの苦情にさらされる環境。また人事異動も頻繁に行われるなど、職場環境も複雑であり、民間企業とは質の違うストレスをかかえているのではないでしょうか。

私も議員になって市職員の方々と接触することが多くなりましたが、恐らく失敗が許されない職場ではないかなと思っています。また府中市もそうですが、どの自治体も人件費抑制路線のため正規職員が減るなか、業務内容は増える一方だと思います。私はそれならばせめて、メンタルヘルスの予防策とあわせて、メンタル休業者の方が安心して職場復帰できる環境、仕事は減らなくてもストレスを減らす職場への改善を要望しました。

いま府中市は市民協働の理念のもと、職員と市民、民間人がともに協力しあって、よりよい府中を築こうという方針をかかげています。それにふさわしく、市職員と市民、住民との双方向による、コミュニケーションを活性化する職場も求めました。府中市職員のみなさんには、ぜひ私の一般質問(ネット中継または、議事録)をご覧になっていいただきたいと思います。ひき続き、私は議員の立場から市職員の職場環境の問題に関心をもって取り組みたいと思います。

府中市庁

15 9月

府中市内の京王線、JR各駅に安全ホームドア設置を

8月29日に発生した東京メトロ銀座線、青山一丁目駅における目の不自由な方がホームに転落して亡くなられた事故をうけて、共産党国会議員団、東京都議団もすぐに現場調査に乗り出し、国交省などへ要望を伝えています。この事故をうけ共産党府中市議団では、赤野議員が9月議会の一般質問でこの問題を取り上げました。赤野議員は障害者団体の方々との府中市内の京王線とJR各駅の現場調査をもとに質問を行い、とりわけJR南武線と京王線の分倍河原駅のホームの危険性について具体的に指摘。とくに府中市が京王電鉄に対し、ホームドアの設置を実現するよう要望しました。答弁では「京王電鉄が費用の面をはじめいくつか問題があり、すぐに実現は難しいとしている」とありました。ちなみに京王線沿線では調布駅、布田駅、国領駅など直近に完成した地下の駅については、安全ドアを設置していますが、地上にある府中市内の各駅では未設置の状態です。

ちなみに、ホームドア設置駅について、東洋経済オンライン7月27日付では、「ホームドアの自殺予防(抑止)効果は想像以上に大きい」と報告。記事によれば、「JR山手線では2016年3月末までに、全29駅のうち23駅でホームドアの設置が完了した」「ホームドアの設置が本格化したのは13年からだ」「設置前と直接比較できるほど時間が経っていないが、この23駅で比較すると、設置前までは計74件(05年度以降)発生した自殺件数は、設置後に1件も起きていない」と報道。また自殺を含めた人身事故全体でも、「23駅では計168件(同)だったのが、設置翌年度以降はわずか1件にまで減少」「この1件は14年10月の土曜日の深夜、池袋駅で酒に酔った男性がホームドアに寄りかかり、出していた左手が列車側面と接触した事故だ。事故の種類としてはホーム上での接触事故で、転落などによる線路内での事故はまだ起きていない」とも報道しています。

共産党議員団では駅利用者の安全のために、引き続き市への要望をはじめ、関係方面にも、その実現にむけ働きかけをしてまります。

%e4%ba%ac%e7%8e%8b%e7%b7%9a%e8%aa%bf%e5%b8%83%e9%a7%85

 

14 9月

富山市議会で議員が政務活動費を不正受給・・5人が議員辞職

今朝は府中駅北口であいさつ、午前中は市議会再開発特別委員会に出席。さて富山市議会では議員の政務活動費をめぐる、不正受給問題がマスコミで報じられています。NHKニュース(9月13日)によると、「自民会派を巡る政務活動費の不正受給問題で、岡本保市議(65)=自民=が10日、市政報告会で配った茶菓子代を偽造した領収書で10万~15万円程度水増しし、政務活動費を不正に受け取ったことを、毎日新聞の取材に対し認め、会派にも報告した」「7月時点で28人いた自民会派の市議のうち、不正受給疑惑が持たれているのはこれで9人目。同会派を巡る不正はとどまるところを知らない」と報じています。

また「岡本市議によると、2013年5月、富山市内で開いた市政報告会1回で、実際には100~200人程度の出席者だったのに、400人分の茶菓子代20万円を請求。茶菓子代は1人500円で計算しており、水増し額は10万~15万円程度という」とも報じいています。すでに、富山市議会の自民党会派では、市議の政活費不正受給で、前会派会長の中川勇氏(69)と村山栄一氏(66)が8~9月に議員辞職をしています。これに続くように、今朝の朝日新聞では、民進党系会派の高田一郎議員と針山常喜議員も政務活動費を不正受給したとして、議員辞職を表明すると報じています。

この富山市議会では、今年6月に市民から反対の声があがるなか、議員報酬(毎月)を60万円から70万円に引き上げていました(共産党市議団は反対)。市民の方にすれば「高い議員報酬をもらっておきながら、さらに議員の調査研究が目的の活動調査費用までも、私的に流用していたとは許せない」という思いでいっぱいでしょう。

ちなみに府中市議会議員には、年間54万円(1ヶ月45000円)の政務活動費が支給されています。この活動費は議員の調査研究活動や市民、有権者に議会報告を行うことなどを目的に使うものです。にもかかわらず、こうした事件がまたも発覚すると、議員に対する市民のみなさんからの信頼がなくなるのは当然です。公人たる議員には甘え、特権意識などが絶対にあってはなりません。