04 6月

情報公開度高める府中市議会に・・議会基本条例の制定を

6月3日(金)から府中市議会、今年度2回目の定例議会が開会、20日までの開会予定です。議員各位の一般質問では、6日と7日に行われ共産党議員団は7日(火)の午前中に、私(結城)と目黒議員、赤野議員(午前中か午後の最初)、服部議員が5時過ぎに質疑を行う予定です。さて今回の市議会には、市民の方から「府中市議会の『予算・決算特別委員会』の議事録作成とホームページでの公開を求める」との陳情が提出されています。私も以前から疑問には思っていたのですが、府中市議会では年4回の定例会における常任委員会(総務、文教、厚生、建設環境)と3つの特別委員会(基地跡地等、再開発、市庁舎建設)の議事録は残され、HPにも公開されている一方で、9月議会の決算特別委員会(議員30人全員が出席で5日間開催)と、3月議会の予算特別委員会(決算委と同じく)では、議事録が残りません(録音はされているそうです)。今回、市民の方から提出されている陳情は、市議会の情報公開度を高めるという意味で、道理のあるものと思います。また3月議会では、市民団体の方から提出され、継続審議のあつかいにされている、「議会基本条例を制定するための検討会の設置することを要望する陳情」についても、採択をしなければならないと、私は考えます。同陳情では「地方自治体は首長と議員とが、それぞれ選挙によって選ばれる二元代表制を取り、市長と議会がともに市民の意見を市政に反映できる態勢をつくる必要がある」として、具体的ルールとして「市議会と市議会議員の活動原則」をはじめ、「会派について」、「市民と市議会との関係や市議会と市長との関係」について、「政務活動費や議員定数、議員報酬」についてルールを定める条例制定の検討会設置を求める陳情内容となっています。他の自治体を詳細に研究しているわけではありませんが、「府中市の議会公開度は、他と比べて遅れている」という市民の方からの声をよく聞きます。今回の陳情を契機に、市民に開かれた府中市議会をめざし、将来の府中市政の改革・刷新を実現するために、私も様々な方々と共同していきたいと思います。市議会本会場

30 5月

6月議会の一般質問決まる

6月3日から開会予定の府中市の6月定例議会。議員による一般質問は6月6日、7日に予想されますが、私はおそらく7日になると思います(まだ不確定ですが)。今回は、昨年の9月議会でも質問しましたが、生活困窮者自立支援制度について再度行います。府中市では今年4月から「一時生活支援事業」もスタートし、その運用状況はじめ、就労支援制度の改善点はじめ、地域包括支援における生活困窮者支援対策についても質問する予定です。もう1件は、最低賃金引上げをもとめ、市の非正規職員の時間給単価引き上げなどについても質問する予定です。みなさん、ぜひ6日、7日、市議会本会場に傍聴にお越し下さい。市議会本会場

28 5月

府中市職員の自衛隊研修について・・毎日新聞も掲載

インターネット上でもかなりの反響がよせられている、府中市職員入庁3年目の研修問題、今日(28日)の毎日新聞が朝刊・多摩版にて「府中市職員 空自基地研修へ」「若手50人 災害時の行動テーマ」との見出しで取り上げています。記事によれば「災害時に規律ある行動を自衛隊に学ぶ」とのテーマで行うこと。また「担架による傷病者の搬送や包帯を巻くなどの応急措置、消火栓に実際にホースをつなぐなどの消火訓練も行う」。また今回自衛隊で研修する経過については「警察や消防機関などに打診したが、対象者50人を受け入れる組織がなく、調整が難航」「地元の府中基地に打診したところ、受け入れが実現」とあります。また職員課のコメントとしては「大きな災害が起こった場合、市職員は初動が問われる。研修を通じて心構えを高めてくれると思う」とあります。私も市職員の方々が災害などの危機管理に対応する能力を備えることについては同じ認識です。同時に震災時における市の職員の対応で肝心なことは、たとえば避難所で緊急避難生活をされる住民のみなさんに対し、避難所への救援物資の受け入れ態勢や適切な配給の確保体制を確立すること。また水道やガス、電気などのライフラインの復旧に迅速に対応するなど、住民の命と健康を守り、一日も早い生活の再建にむけた取り組みを研究、学ぶことが必要ではないか。今回の空自研修がはたしてそうした危機管理に対応するのに、適切な内容かどうか、詳細を明らかにして研究する必要があると思います。

26 5月

読売新聞夕刊で府中市職員の自衛隊研修が記事に

本日(26日)は朝、東府中駅であいさつ、午前中は市議会の建設環境委員会の協議会に出席、午後は調布で若者さーぽとステーションに話を聞き伺いました。ところで今日(26日)の読売新聞夕刊14面6段記事で「府中市職員 空自で研修へ」「入庁3年目対象 ゆとり世代鍛え直す」との内容で掲載されています。これは府中市が6月1日から2泊3日で入庁3年目職員、50人を航空自衛隊府中基地で研修を行うものです。記事のなかでは、市職員課の主張として「規律に厳しい自衛隊の訓練を通じて、ゆとり世代があまり経験していない上下関係を学び、チームワークや積極性などの向上につなげたい」とあります。防衛省によると2014年に全国で84の自治体が職員を各地の自衛隊や駐屯地に体験入隊させているとのこと(東京ではありません)。この記事のなかには、リクルート研究所の豊田義博主幹研究員のコメントをはじめ、教育評論家の尾木直樹法政大学教授のコメントも掲載されており「上の命令で部下を集団的に動かしたい懐古趣味。今の若者は個の力が大きく集団的に動かないのが優れている点」「年長者が知恵をだし、若者の良さを融合させて職場の力にするのが望ましい。問題点は職場で改善すべき」とあります。共産党議員団は3月の市議会予算特別委員会で取り上げ、また4月27日には市の担当部署に研修実施中止の申し入れをしています。いずれにしてもこの問題、実施される研修結果の内容とその分析ふまえて、議会で再度取り上げる必要があると思います。自衛隊記事

25 5月

地道な地域住民のみなさんの要望をうけて

今日政局最大の争点、7月に衆参同時選挙が行われるか。今日(25日)、昼間の読売新聞のHPによれば、「安倍首相、同時選見送りへ 参院選集中、谷垣幹事長に指示」とのニュースが流れていました。安倍内閣に対する情報では、読売のニュースには信憑性があると私は思っていますが、どうなるか。いずれになっても、野党共闘を背景に市民、国民と力あわせ、に全力を尽くしてたたかうのみです。さて細かな地域住民のみなさんからの要求を拾い上げ、少しでも実現させていくことが今年の活動テーマの1つです。この前は晴見町の国分寺街道沿いのバス停改善に続いて、今回は紅葉丘文化センター(府中市紅葉丘2丁目)の入り口の表札について、住民の方から要望をうけ、実現することができました。今回要望のあった紅葉丘文化センター入り口は、車の通行が多い人見街道沿いに面しています。このセンターには広場もあることから、小学生の児童たちが多く利用する場所でもあります。そこで先日住民の方から、「これまで何回か自転車に乗った児童が左右を確認せずに、人見街道を渡ろうとして、自動車やバイクと接触寸前の場面を見て、ヒヤットしたことがある」、「今もセンタ―入口には、児童を対象に、左右確認の表札があるが、小さいのでもうちょっと大きな目立つものにならないか、行政に要望してほしい」と相談されました。さっそく私は同文化センターにそのことを申し入れたところ、2枚の写真のようになりました。事故は発生してからでは、取り返しがつきません。大きくなった表札が効果を発揮することを願います。ほかにも私の活動地域の住民の方から複数、街や道路づくりのことで相談が寄せられています。いまその改善を行政に要望しています。またブログでお知らせしたいと思います。

紅葉丘センター看板1紅葉丘センター看板2