Category Archives: 活動報告
世田谷区の自然エネルギー施策に学ぶ
クリスマスをへて、いよいよ今年も終わりです。この間私は少し体調を崩しましたが、戦列復帰。先日(21日)は、世田谷区役所の環境計画課に出向き、同区が実施している自然エネルギー発電と普及に取り組んでいる話を聞きに伺いました。世田谷区は保坂展人区長のもと、「自然の力と人の暮らしが豊かな未来をつくる~環境共生都市せたがや~」をキャッチフレーズにして、太陽光発電をはじめとする、自然エネルギー普及の取り組みを方針にかかげ実践しています。たとえば同区が所有している神奈川県三浦市にある敷地に、太陽光発電パネルを設置し、自然エネルギーを発電する事業を開始。太陽光などの自然エネルギーの活用をより広げるために、区民や区内の事業者がアイデアを出しあうための「世田谷区自然エネルギー活用促進地域フォーラム」なども開催。また、区の地方公社である㈱世田谷サービス公社が、こうした区の取組に賛同する区民や事業所を対象に、区内に自然エネルギーの普及を目指す太陽光発電システムの販売事業、「せたがやそーらーさんさんプラン」を実施しているとのこと。今後は、戸建住宅のほかに、集合住宅や事務所、店舗へも拡大し、安価で良質な電力の供給をめざすとの計画。区民に対しては、来年4月からスタートする電力自由化にともない、電力供給事業者を選択できる施策をスタートする予定です。この世田谷区の取組が、この東京で先鞭をつけることを、大いに期待するものです。脱原発と自然エネルギー普及促進は、21世紀の世界的課題でもあり、自治体としても大義名分のある政策課題です。さらにそれが、地域循環経済の活性化につながることにより、将来の街づくりの発展も展望できます。私は府中市でもこれを実現できるのではないかと、大いに参考になりました。私はこの課題を今後も勉強して、いつかものにできたらと考えます。
若松町2丁目自治会年末もちつき交流会
今日(12日)は、午後から地元自治会(若松町2丁目)主催、年末恒例のもちつき交流会を開催。自治会役員の方をはじめ、子育て世代の家族のみなさんが参加され、楽しい行事となりました。私も自治会の班長をしています。また毎週水曜日に近所の京王線・東府中駅の駅頭であいさつをしていることもあり、顔見知りの方々が大変多くなり、楽しい一日となりました。近隣住民の方からは、若松町2町目の公園(関野原公園)に付随する要望もいただき、さっそく週明けに市役所の担当部署に要請に伺う予定です。参加されている方のなかには、私と同じ昭和45年生まれの方もいらっしゃって、「東府中駅で毎週、あいさつをされてますよね。じつは市議会議員選挙で結城さんに投票しました」という方もいらっしゃって、大変嬉しくなり、同じ世代を生きるものとして、共鳴しあうものがありました。この若松町2丁目には、以前、是政地域に住む方々の土地が多く存在していたとのことですが、近年は新興住宅地が増え、他地域から流入された住民が増えている町です。いわゆる「無党派層」といわれる住民が増えています。こうした住民のみなさんに、親しまれる議員になるために、これからも頑張る決意です。


日々活動雑感
今日(11日)、朝は悪天候のため、北府中駅で予定していた宣伝は中止、夕方は毎週金曜日夕方恒例のけやき通りで戦争法2000万署名活動と宣伝を行いました。驚いたのは、2人の小学校6年生の男の子が私に握手を求めてきて、署名に協力してくれたことでした。私も初めての経験です。戦争法については、小学生にも大いに関心の的になっているのでしょう。ハンドマイクで訴えていて、大いに元気になりました。また先日は、47歳の子育て世代の男性を党の仲間に迎え入れることができました。この方は、以前から生活や仕事の相談などでおつきあいをさせていただいてましたが、この方の娘さん(小学生)が学校で男の子からいじめにあったことを契機に、教育といじめの問題について、「自分も共産党に入って、いじめのない社会を」と決意して、入党されました。私もいじめの問題について認識を深め、今後、府中市のいじめ対策について、市議会でも取り上げたいと思います。明日は地元自治会のもちつき交流会や、会議などで一日忙しいですが、頑張ります。
人見自治会と東京土建で年末行事


