08 9月

府中市が子ども(0歳~18歳)1人に1万円相当のデジタルギフトを支給・・府中市議会 令和予算7年度補正予算(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★市の一般財源から約4億円を投入、スマホを持たない子どもには、商品券を支給へ

府中市議会の令和7年度9月議会が現在開会中ですが、府中市は今議会で補正予算を計上し、そのなかで子ども1人あたり1万円相当のデジタルギフトの支給を予算化しています。先日の読売新聞多摩版では「市の子育て応援課によると、対象は0~18歳の子どもがいる世帯を対象で、約2万8000世帯、計4万2000人分を見込んでいるとして、年内の支給をめざすとしています。

同記事によると、対象世帯にはギフトQRコードが印字された文書やカードを郵送、スマートフォンで読み取って、子ども1人につき1万円相当分を受け取ってもらう」として、「スマホを所持していない場合は、紙の商品券を支給する」とのことです。また記事にもりますが、財源として市の一般財源から約4億1000万円と、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金から、約5000万円を充当するとしています。また「デジタルギフトの種類は未定だが、利便性の高いものを中心に、複数から選べるようにする」とのことです。

~府中市の独自財源を主なもとする、今回の子ども支援策ですが、こうした支援策について、府中市が行うのは比較的少ない方ではないでしょうか。またスマホを持っていない子どもに対しては、商品券を支給するという施策は適切だと思います。ぜひ地域経済活性化のためにも、各世帯の子どもたちに有意義な活用を期待します。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

06 9月

府中市 学童クラブ 長期休暇中の昼食弁当注文サービス実施にあたり、配達弁当事業者を募集します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

 府中市では、就労などの理由により、保護者が昼間家庭にいない小学生に対し、適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成を図る学童クラブ事業(放課後児童健全育成事業)の充実に向けて取り組んでいます。

当該事業については、本市においても需要が増加しており、長期休業中の配達弁当提供事業の導入により、保護者の就労支援の充実を図りたいと考えています。
つきましては、保護者が学校の長期休業期間中の配達弁当サービスを利用するにあたり、安心・安全な配達弁当サービスを提供することができる事業者を募集します。(市のHPから)

募集要項等

応募方法

 参加意向申出書及び質問項目書を作成し、E-mailで電子データを提出してください。
注記:メールの件名は、「【応募】府中市立学童クラブ長期休業中の配達弁当提供事業者の募集について」としてください。
なお、メールを送信した際は、児童青少年課に電話をし、到着確認を実施してください。

提出先及び連絡先

 府中市役所 子ども家庭部 児童青少年課 放課後児童係(おもや3階)

担当:坂本

電話:042-335-4300

E-mail:jidou01@city.fuchu.tokyo.jp

提出期限

 提出期限:令和7年 9月19日(金曜日)午後5時

★現場の指導員に負担が少ない方法での実施を要望(ゆうきりょう)

〇ゆうきりょう質問⇒ 私は昨年の第3回定例会一般質問で、夏休み中の学童クラブにおける昼食提供サービスの実施について質疑、要望しました。その際、市の答弁として「市においても、当該昼食提供に対する保護者からの要望が増えていることを踏まえ、今後、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を行い、実施体制等について検討してまいります」との答弁がありました。その後の検討状況と、実施の見通しについて伺います。

〇市の答弁⇒その後の検討状況ですが、市では、今日までの間、夏休みなど小学校の長期休業期間中における学童クラブでの昼食提供について、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を複数回行うとともに、先進自治体の取組状況などを調査し、実現に向けた準備を進めてきました。また、実施の見通しですが、今年の12月の冬季休業期間から試行的に昼食提供を実施し、(来年度からの)本格実施に向けて運用上の課題等を検証したいと考えています。

〇ゆうきりょう主張⇒このテーマについては、これまでも一般質問で、複数回取り上げてきました。以前の一般質問においては、三鷹市の手法について、学童クラブの現場で働く指導員の方々に、なるだけ負担をおわせないような手法を、参考事例として要望、提案しました。保護者の方々から大変要望の多いテーマであっただけに、市が今後実施することを前提として試行的に行うということで、期待しています。

~府中市は、市内の公設学童クラブでの昼食提供について、来年度からの実施をめざすことを答弁しました。今後のスケジュールなど(業者の選定、実施時期など)については、市から報告がありしだい、私のブログでも掲載します。(ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

02 9月

府中市が学童クラブでの昼食提供サービスを実施へ・・来年度からの実施をめざし、今年の冬季休業期間から試行実施へ(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★現場の指導員に負担が少ない方法での実施を要望(ゆうきりょう)

〇ゆうきりょう質問⇒ 私は昨年の第3回定例会一般質問で、夏休み中の学童クラブにおける昼食提供サービスの実施について質疑、要望しました。その際、市の答弁として「市においても、当該昼食提供に対する保護者からの要望が増えていることを踏まえ、今後、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を行い、実施体制等について検討してまいります」との答弁がありました。その後の検討状況と、実施の見通しについて伺います。

〇市の答弁⇒その後の検討状況ですが、市では、今日までの間、夏休みなど小学校の長期休業期間中における学童クラブでの昼食提供について、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を複数回行うとともに、先進自治体の取組状況などを調査し、実現に向けた準備を進めてきました。また、実施の見通しですが、今年の12月の冬季休業期間から試行的に昼食提供を実施し、(来年度からの)本格実施に向けて運用上の課題等を検証したいと考えています。

〇ゆうきりょう主張⇒このテーマについては、これまでも一般質問で、複数回取り上げてきました。以前の一般質問においては、三鷹市の手法について、学童クラブの現場で働く指導員の方々に、なるだけ負担をおわせないような手法を、参考事例として要望、提案しました。保護者の方々から大変要望の多いテーマであっただけに、市が今後実施することを前提として試行的に行うということで、期待しています。

~府中市は、市内の公設学童クラブでの昼食提供について、来年度からの実施をめざすことを答弁しました。今後のスケジュールなど(業者の選定、実施時期など)については、市から報告がありしだい、私のブログでも掲載します。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょう が昨年9月議会で三鷹市の手法を提案要望した内容について

●ゆうきりょう主張⇒ この問題で、一番の壁は人手の数だと思います。放課後児童クラブの職員も手いっぱいの体制でやっているので、さらにこの業務も加わるとなると、これはお手上げだと、これが現状だと思います。

そこで、隣の三鷹市が今年度から、このサービスは始めたのですが、市の担当者に伺ったところ、①市は保護者に弁当業者を紹介する(弁当は1食500円前後)、②弁当の注文と代金のやり取りは、保護者と弁当業者で直接行ってもらう、③市は保護者に対して「市は弁当のアレルギー対応はしていない」ことを伝えている、④弁当の配食について、保護者の立ち合いなど、はしておらず、配食は職員と子どもたちが行う。現状、放課後児童クラブの現場職員からは、業務の負担に対する声をないそうです。

●ゆうきりょう再質問⇒ 三鷹市の放課後児童クラブのやり方を参考にした、夏休み(長期休み)の弁当昼食サービスの提供、および、配食にかかる人手確保を確保する場合において、その財源について、子ども子育て応援基金を財源にした、やり方を提案しますが、市の考えを伺います。

●府中市の答弁⇒ 学童クラブでの夏休み等長期休暇中の昼食提供において、保護者と昼食提供事業者とが直接契約し、注文や集金を行う仕組みについては、三鷹市をはじめ、複数自治体の事例を把握しており、現場で働く学童クラブ指導員の負担を過度に増やすことのない、有効な手法の一つであると評価しております。市においても、当該昼食提供に対する保護者からの要望が増えていることを踏まえ、今後、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を行い、実施体制等について検討してまいります。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

14 8月

府中市 認証学童クラブ・・東京都独自の認証学童クラブ制度がスタート (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★目黒区、調布市など6自治体で認証学童クラブの運営がスタート

今朝の読売新聞多摩版に東京都が今年度から独自の制度としてスタートした、認証学童クラブについての記事が掲載されています。

記事によると7月31日付で目黒、世田谷、板橋、八王子、調布、瑞穂の6自治体の50施設が認証を受けたとしています。記事では「8月12日に公開されたのは世田谷区の『みんぷれ上馬(かみうま)』で、4月にオフィスビル4階にオープン、現在は区内の小学1~6年生の43人が利用。約250平方メートルのスペースに運動や工作ができる区画、調理室などがある」としています。この世田谷区の認証学童クラブを運営するのは社会福祉法人「正道会」(長崎市)。

★都内で家賃が高騰のため、都が年間最大720万円を補助

また記事では都内では家賃が高く、施設を増やすのは難しい状況として、「このため都は国の補助に上乗せする形で、年間最大約720万円の家賃補助を創設」、「施設職員の就職相談会も開催、人手確保の支援も行う考え」と伝えています。(参考、読売新聞多摩版8月14日付)

※東京都の認証学童クラブとは・・児童1人あたりのスペースや常勤職員数などの運営基準について、国を上回る数値を独自に設定。すべてを満たすと認証され、都などから年間最大約1900万円(時間加算除く)の補助が支給、手厚い支援で保育の質の高い施設増やし、3300人を超える都内の待機児童を減らすことが狙い(読売記事より抜粋)。

~今から8年~10年ほど前は東京では保育所が不足する事態が続き、府中市も待機児度数が多摩地域でも上位になっていましたが、この時の幼児が今、小学生になっています。この影響を受けて学童クラブも不足する事態が続いているようです。府中市においても新たに創設される、民設民営の学童クラブに対して補助制度を設けますが、今後は都の認証学童クラブも府中市内に増やし、待機児童の解消を図ることを期待したいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっており、私も以前この点について、市長あてに予算要望をしたので、以下、掲載します。

●府中市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●府中市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

13 8月

府中市 熱中症対策・・小学校、学童クラブ、けやきッズにおける熱中症対策の要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、学校、学童クラブ、けやきッズに対する、熱中症対策について要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★先生には児童への学校での水分補給を心がけてほしい

学校、学童、けやきッズに対する要望です。この夏だけではないですが、大変な暑さで学校でも家でも、こどもの体調管理に神経を使います。過保護と思われても、子どもの健康を守りたいので、是非、対応をお願いしたい事があります。

熱中症対策で学校、学童、けやきッズの方針や実際にしてることなどが、あまりよくわかりません。塩分タブレット、スポーツドリンク持参可能にはなっています。学校の先生、毎時間毎に水分補給の声掛けをして欲しいものです。先の見通しを立てて、喉が渇く前に水分補給出来ない児童は多いと思います。

★学校に冷水機の設置を

また学校に、冷水機があったらいいのになぁと思います。外遊びの基準がプール指導のような基準(水温気温)のようなのがあるとおもいますか分かりにくく、中休みの外遊びは何度以上不可とか、その気温はどこで測っているのかなどがわからない。

★学童クラブ、けやきッズでは児童が帰る際、水筒に水の補給をお願いしたい

また学童クラブでは水筒の麦茶の補充をしてくれるので、大変ありがたいです。ですので下館の際に水筒が空っぽでないかの確認をして欲しい。下館間際に大汗をかく遊びは控えて欲しい。汗がひいて、落ち着いた状態で帰り支度をして欲しい。

けやきッズ、同じくかえるときに水筒が空っぽでないかの声掛けをして欲しいです(麦茶の補充はないので、水道水を入れるので充分です)。「学校を出たら自己責任」みたいな印象を受けるときがあります。水分補給や自分の体調について、できる子もいると思いますが、出来ない子、たくさんいると思います。うちの子は、まだまだ出来ないタイプで本当に毎日心配です。

毎日、体調は大丈夫かと、家に帰ってくるまで心配が尽きないのは、親のメンタルにも悪いです。先生方はいつも一生懸命やっていただいてると思っていますし、感謝してます。なかなか言いにくい要望で、言い方や受け取り方で「モンペ認定」されてもやだなぁと思います。このような保護者の要望、意見など、ぜひ受け取っていたただきたいと思います。(保護者の方からの要望より)

~今年は6月段階から猛暑となり、恐らくこの暑さは10月いっぱい続くのではないかという気象予報もあります。熱中症対策の要は水分補給にありますので、ぜひこの要望については、9月の市議会決算委員会でも質疑要望したいと思います。(ゆうきりょう)

★熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業と行事を(教育委員会)
府中市教育委員会では、近年の猛暑という環境をうけて熱中症予防対策を徹底した、授業、行事の実施へ取り組んでいます。(以下、府中市教育委員会のHPより抜粋)
 令和7年5月17日(土曜日)から5月31日(土曜日)までの期間に、市立小・中学校33校中29校が運動会を実施しました(天候による順延のため、一部の学校は6月に実施)。暑さが本格化する熱中症要配慮期間(6月から9月)を避け、例年より時期を早めての実施となりました。さらに、テントを設置して日差しへの対策をするなど、各学校が熱中症対策を講じて実施しました。
これから益々暑さが厳しくなります。熱中症予防対策を徹底し、児童・生徒の安全を第一としながら、教育活動の充実を図って参ります。また、府中市立学校が取り組む熱中症予防対策について、今後も随時取組を発信していく予定です。

 

★熱中症から子供を守る6つの工夫

 府中市立小・中学校の「校庭及び室外プール以外は冷房環境が整っている」という強みをいかし、教育委員会及び学校は、これまでの 慣例に捉われることなく、柔軟な発想で熱中症を予防するための工夫・改善を行い、児童・生徒の健康と安全を守る教育活動を実施していきます。
※注記:なお、活動を行うに当たっては、引き続き、WBGTを測定し、実施の判断を行います。1 授業日の工夫 2 場所の工夫 3 時間の工夫 4 環境の工夫 5 衣服の工夫 6 飲食の工夫

 これまでも各学校においては、熱中症事故防止に向けてWBGTの計測や教育活動の工夫等を行ってきました。しかしながら、近年の酷暑・残暑はかなり厳しい状況です。このような状況を踏まえ府中市教育委員会では、全ての市立小・中学校と協力し、令和7年度以降、6月から9月までの4か月間を「熱中症予防要配慮期間」として設定し、一層の熱中症予防対策の徹底を図ります。(以上、教育委員会のHPから抜粋) (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで