09 12月

府中市議会 文教委員会に「府中市学校給食費の徴収に関する条例」が提出、共産党は修正提案を提出

★滞納督促手段として、「訴訟手続」を条例の文言にいれることに異議を主張、「その他」の文言のなかで実行は解釈できると主張

 

今日(9日)は、午前中会議、午後は地元の自治会行事。さて昨日、私が所属する市議会の文教委員会の議案のなかで、「府中市学校給食費の徴収に関する条例」案が提出され、私は条例案に対して修正提案を提出しました。この条例案は、来年度から府中市の学校給食会計がこれまでの私会計(学校給食会による会計)から、府中市による公会計に移行することにともない新設される条例です。私はこの条例の存在そのものは、必要なものであると考えます。しかしながらそのなかの条文の中で、学校給食費の滞納者に対し、その最終手段として「訴訟手続」について言文があり、そうした「措置を講じなければならない」としていることを問題視しました。

 

★条例の文言にある「その他」というのなかで訴訟手続は可能であると主張

 

もちろん訴訟手続などという手段は、本当にごくわずかな悪質な給食費滞納者に限りのことであり、それも現実には行われる可能性は極めて少ないことは理解しています。市の担当者に滞納者の割合を聞くと全体のなかの0.5%程度、悪質滞納者はその中の少数とのこと。私は、修正案の説明と答弁のなかで、「もちろん心無い悪質滞納者に対しては、行政として毅然たる処置をしなければならないし、最終手段として、訴訟をしなけれないけない場合があることは理解する。しかしながら、圧倒的多数の保護者は給食費を適切に納付しているのであり、一握りの悪質滞納者を意識したこのような文言が盛り込まれることで、保護者や市民の方がこの条例を目にした場合、『府中市の教育行政は給食費を滞納すると、訴訟にでるのか』と認識し、『府中市の教育行政はなんと高圧的な手段を講じるのか』と疑問に思うでしょう。実際に市の教育行政はそのような高圧的なものではないことは、私は理解している。しかし条例とは自治体の「法律」であり、そこにこうした文言が入ることは、市民、保護者から不必要な誤解を生む」と主張。

 

そして「条文の中には督促、納付相談、訴訟手続、その他」という、文言があり、私は『その他』という文言のなかで訴訟手続という手段を講じることができると解釈すれば良い」と主張。他の自治体を見ても実施要綱のなかで訴訟手続に触れている自治体があるが、条例の文言にはないようだ(実際は世田谷区の条例に『法的措置』という文言がありました)。よってこの文言は行き過ぎである」と主張・文言にある「訴訟手続」の部分を削除し、あわせて「措置を講じなければならない」の部分を「措置を講じる」にするよう、修正案を提出しました。

 

★「訴訟手続」という言文は、悪質滞納者に対する『抑止』となるのか・・

 

しかしながら修正案は賛成少数で否決(賛成は共産党の私のみ)、原案どおり可決されました。市の担当者は他会派議員の答弁のなかで、「この訴訟手続きの文言があることにより、悪質滞納者に対して『抑止』となる」との表現で答弁していました。一般的に「抑止」とは例えば、「国の防衛の抑止力」などという言葉に使われるような、勇ましい表現であり、私は奇異な印象を持ちました。府中市の行政が市民、保護者を信用していないと誤解される答弁ではないでしょうか。府中市は現在、「市民協働」として市民と行政が協力して市政を良くしていこうという方針ですが、果たして市民をどこまで信用しているのか、その真意が疑われる今回の文教委員会質疑のやりとりであったと、私は思いました。今後もこの問題、意識して臨みたいと思います。

06 12月

府中市議会の一般質問で、府中市の中学校教員の部活動軽減を求める

今日(6日)の午前中、府中市議会本会議の一般質問で、私は中学校の部活動の軽減と部活動の今後の有り方について質疑をしました。市教委も教員の部活動の負担が重いことについては、認識を一致しています。市教委にも部活動の在り方プロジェクトをもうけていることも答弁にありました。またこれまで行ったきた教員の負担軽減策として、外部人材部活動指導員の配置をしていると答弁がありました。

実際私も現場の教員の方の声も伺い、部活動の負担軽減策として当面の策と中長期の展望で部活動の在り方を見直すなかで、教員の負担軽減策を求めるという観点で質疑をしました。当面の策としては、週2日間程度の休養日設定と外部人材指導員の配置増を、中長期の観点としては、部活動の時間の総量規制策を講じて、活動日は週3日間程度、土日はいずれかを休養日にすること、夏休みの長期休暇では大幅な活動制限を求めました。また中長期の観点で部活動を学校主体を保ちつつ、地域へ移行させることも提案しました。実際、岐阜県の多治見市で地域のジュニアクラブを発足させて部活動を軽減させ、生徒さんは部活動とジュニアクラブを両方選択できることも提起しました。

 

全体の感想としては、市の教育委員会というところは文科省や東京都教育委員会の指導通りに行う行政機関であり、自治体独自で先行したやり方を好まない機関です。時間はかかると思いますが、引き続き現場の教員の方のお声を聞いて、教員の負担軽減と部活動改革について、今後も取り上げたいと思います。

30 11月

府中市が小中学校の給食費を直接徴収へ

今朝(30日)の朝日新聞多摩版にも掲載されています。府中市は市内公立小中学校の給食費を来年度から、市が直接徴収を行う方針を発表しました。学校給食費の徴収は、これまでは任意団体の「市学校給食会」が行っていたました。これにともなう条例改正は12月議会の文教委員会で提案される予定です。これは文科省も学校の事務作業負担軽減の方針もあり、昨年発出された通達(教員の労働の適正化通知)のなかにも掲げられているものです。

 

高野市長も昨日記者会見を行い、発表しました。市内には22の小学校、11の中学校があり、約1万9千人。給食費は小学3年と4年生が3800円、中学生が4400円。市は滞納対策の意義も強調し、記事によれば「高野市長は『給食会は任意団体なので、給食費の徴収に対する法的責任が明確でなかった』」と語っています。また記事では「今後は滞納者の納付相談や督促などを含めて、すべて市が行う」とあります。とくに滞納対策では、丁寧な対応が必要だと思います。私も文教委員ですので、この議案について分析して発言しようと思います。

29 11月

「教員勤務時間に上限を・・中教審が改革案」(毎日新聞)

★中教審が教員の負担軽減策を具体的に指定

 

今朝(29日)は京王線東府中駅北口であいさつ、午前中は赤旗拡大行動など。さて今朝の毎日新聞に中央教育審議会の特別部会に関する報道があり、「教員勤務時間に上限(月45時間)を設ける」との記事があります。記事では、教員の健康を損なわないような勤務時間を実現するために、情報通信技術やタイムカードで勤務時間の把握に努めるとし、文科省も勤務時間の上限目安を盛り込むガイドラインの策定を求めています。

 

記事では負担を軽減すべき教員の業務として、調査・統計への回答、児童、生徒の休み時間の対応、校内清掃、部活動、給食時の対応、授業準備、学習評価や成績の処理、学校行事などの準備と運営、進路指導、支援が必要な児童生徒や家庭への対応などを指定しています。

 

★部活動も外部指導員の活用を広めて、地域が担うことも提案

 

また私が注目している部活動については「(部活動は)学習指導要領で学校教育の一環と位置付けていることから、教員の業務としつつも『指導に必要な技能を備えていない教員は負担を感じている』と指摘。個別の事情を踏まえて部活動指導員を活用するなどの負担軽減策を示した」とあります。さらに朝日新聞にもこの記事が掲載されており、「部活動の指導は、外部指導員の活用を広め、将来的には学校ではなく地域が担うことも提案した」とあります。私も12月議会の一般質問で、部活動の軽減策を質疑する予定なので、この中教審の報道は参考になります。

28 11月

「小中教員不足357人、非正規頼み困難に・・67教育委員会調査(毎日新聞)

★団塊世代退職後、適切な教員補充をしなかったことが原因

 

今朝(28日)は府中駅北口デッキであいさつ、午前中は一般質問提出、午後は赤旗拡大行動など。さて今朝の毎日新聞1面、「社会面に全国の公立小中学校で定数に対する教員の不足が、今年度当初、少なくとも357人に上がった」ことが掲載されています。この理由は「団塊世代が大量退職した後も教員採用が抑制気味で、OBを含む臨時講師や非常勤講師など非正規教員の比重が高まっているが、その臨時講師が減っていることが影響している」と記事にはあります。社会面では「担任すら決まらず、苦肉の策で学生起用」との見出しで、記事では教職員組合の役員のコメントもあり「(教員の)欠員をカバーするための過重労働で、休職につながる悪循環もあり、子どもたちとの信頼関係も築けない」(全教千葉、寺田書記長)と、教員不足が深刻な教育現場の荒廃をまねいていることを伝えています。

 

★児童、生徒の学力にも悪影響が

 

当然それは、児童、生徒たちの学力にも悪影響を及ぼすことはまちがないでしょう。教員の長時間過重労働が、結局は教員不足も大きな原因であることが証明されたのではないでしょうか。新聞報道によれば、文科省は教員増員予算を要望していますが、財務省はそれに応じていません。私は12月議会の一般質問で、中学校の部活動問題を取り上げる予定ですが、この教員不足問題もいずれとりあげたいと思います。