30 7月

府中市議会 こども議会開催(令和6年7月29日)・・学校の建て替え、改築改修、修繕工事が実施される基準は何か?(ゆうきりょうへの質問)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(7月29日)、府中市議会では府中市制70年を記念し、こども議会が開催され、市内24人の中学生が「議員」として登壇、各「議員」が一般質問をされ、答弁は24名の市議会議員が務めました。私も中学生の「議員」さんから、質疑をいただきましたので、以下、掲載いたします。

★清潔というものの大切さ・・学校の改築改修、修繕工事が実施される基準はあるのか?(中学生議員からの質問)

〇質問・・私の通学している中学校の校舎は老朽化が進み、日常的に使用するトイレや一部の教室はきれいにはなっています。しかし、体育館棟や外にあるトイレは校舎内と違い、不快なにおいを感じ、老朽化しています。5月に行われた運動会では、外のトイレを生徒が使用する機会がありましたが、その時に「トイレが古い、汚い」「トイレから異臭がする」という声がありました。

学校生活は快適に過ごすためには、まず学校設備を整え、清潔さを維持することが大切だと考えます。そこで府中市内の学生が学校生活を楽しく、快適に過ごせるような環境になることを願い、質問します。校舎の建て替え、改修工事を行うと決定される基準を教えてください。

★ゆうきりょう答弁

はじめに府中市では「多様性を認め合い 、人と文化が磨かれるまちづくり」が大切だと考えて、市内の小中学校の施設の改築、改修に取り組んでいます。

★40年以上経ている校舎が全体の約80%、市では順次建て替え計画を実施中

そこでご質問の「校舎の建て替えの基準」についてですが、府中市では公立小学校、中学校の校舎が建てられてから、40年以上たっている小中学校が16校、全体の約80%になっていて、壁の柱のひび割れ、開けにくい窓ガラス、古い和式のトイレなど、今日の学校環境としては、適さない状態になっています。

そのために府中市では、児童・生徒のみなさんたちが、安全、安心、清潔な衛生環境で学校生活を送ってもらうため、また地域に住む人々から求められている要望にも応えられる施設にもするために、建物の年数、古くなっている状況などを考えながら、小学校22校、中学校11校を順番に建て替えていく方針(府中市学校施設改築・長寿命化改修計画)を令和2年2月に定めました。

★校舎の建て替えまで待てない・・一部、トイレなどの修繕については、優先順位など考慮し、効果的に実施する方針

また「改修工事を行うと決定される基準」についてですが、大規模な校舎の建て替えを計画している各学校について、その改築工事が始まるまでの間にも、小さな改修工事についても行っています。例えばご質問にある体育館のトイレについて、「古くなっているので、きれいにしてほしい」という要望に対しては、その時々に応じた修繕工事や、清掃なども組み合わせながら、効果的に実施しています。

府中市では学校施設の改修、修繕の優先する順位の考え方について、児童・生徒の安全にかかわることを最優先として考えており、その他、教育効果や快適な環境の充実に向けた内容にかかわるものついては、予算や実施の必要性とタイミングも考えて、実施することが重要であると考えています。いずれにしましても、教育委員会では学ぶ児童、生徒のみなさんたちが、誇りをもって学べる清潔な学校環境にするために、これからも取り組んでまいります。(以上、ゆうきりょうの答弁から)

~私の答弁をうけて質問された中学生議員さんからは、「トイレ以外にも修繕してほしい箇所もあり、なるだけ校舎の建て替えを待たずに、お願いしたい」という主旨のご要望もいただきました。これは最もなことです。

清潔な教育環境だからこそ、学ぶ意欲、楽しく学校生活を送る意欲もわいてくるというものです。とくにトイレは、一番きれいであってほしい箇所です。この問題はこれまでも多数の議員さんが、一般質問などで要望されてきましたが、引き続き、重要課題であり、私も取り上げていきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

29 7月

府中市 熱中症対策 夏の小中学校の熱中症対策・・清瀬市の教職員らが熱中症対策で訓練

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★熱中症で倒れた児童の搬送を想定した、具体的な訓練を実施

今年も猛暑日が続いていますが、以前の記事ですが東京新聞多摩版に、清瀬市が熱中症対策の訓練を実施したとの記事が掲載されています。今年もまた猛暑が予想されるなか、清瀬市の市立清瀬小学校では、多数の児童、生徒が熱中症になったケースを想定、教職員たちは、発症者を気温の低い場所へ移し、冷却剤を首のまわりや脇の下に当てたり、水分を補給させたりしたとのことです。

記事では「119番通報後に到着した救急隊は、『トリアージ』で、緊急度の高い患者から救急搬送する対応を実践」、参加した教諭からは「応援を呼ぶことが大切だと感じた。しっかり訓練できてよかった」、「清瀬消防署の救急係長は『小学校低学年の児童は体温の調整機能が未熟なので、注意が必要。今日の訓練を忘れずに過ごしてもらえれば』と話す」としています。

今年も予想された以上の猛暑日が続いていますが、とくに熱中症アラートが発令された際、小中学校の体育の授業をはじめ、朝の朝礼時やクラブ活動中における児童、生徒の熱中症での搬送などの事態も起こり得ることが考えられます。最悪の場合は命の危険性、後遺症もありうるだけに、こうした清瀬市の取り組みは、どの小中学校でも訓練すべき課題ではないでしょうか。

府中市の小中学校においても、熱中症での緊急対応を考えているとは思いますが、現状はどのような訓練をしているのかについて、一度、予決算委員会などで質疑をしたいと思います。

★自治体からも民間スポーツクラブに対しては「注意喚起」はできるが

各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもありますが、同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。この問題では以前、府中市長あてに提出した予算要望書のなかに、1項目ありますので、市の回答とあわせて以下の通りです。

①市民主体のスポーツクラブチームに対する熱中症の啓発、活動指針を環境省の「熱中症アラート」の発令などに基づいて「指導」することを検討ください。

★市の回答⇒熱中症の危険が予測される場合には、スポーツ活動を行う際、暑さ指数および熱中症警戒アラートを参考に、体調管理や水分補給など熱中症予防に関する注意喚起を行っていきます。

~行政サイドとしては、民間への指導については、及び腰のようです。しかしながら、重大事態が発生した後では遅いのではないでしょうか。このような課題について、再度、議会でも質疑をしたいと考えています。ご意見ご要望などお待ちしております。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

26 7月

府中市内に 民間企業が運営する 児童発達支援センター「とりっくおあとりーと府中」が9月にオープンします

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

インターネットニュースによると、この度、府中市内に民間企業が運営する、児童発達支援センターがオープンするとのニュースが、配信されていますので、以下紹介させていただきます。

~株式会社ウェルチャー(本社:山梨県笛吹市、代表:上野 雄太)が運営する児童発達支援施設「とりっくおあとりーと府中」。令和6年9月1日 東京都府中市にオープン予定です。
提供サービスは、発達に遅れが等ある未就学児に対しての療育となります。
個別対応と少人数制を採用し、お子さま一人ひとりに最適な支援を提供いたします。
★施設概要
開設時期:2024年9月オープン予定
名  称:とりっくおあとりーと府中
住  所:東京都府中市八幡町2-4-17共栄ビル1階
サービス:児童発達支援

★施設の特徴
個別対応と少人数制
「とりっくおあとりーと府中」では、各お子さまのニーズに合わせた個別対応を徹底しています。専門のスタッフが一人ひとりに寄り添い、発達の段階や目標に応じたサポートを行います。また、少人数制を採用することで、よりきめ細やかなケアを提供し、お子さまが安心して過ごせる環境を整えています。

★多様なプログラム
本施設では、お子さまの発達を総合的にサポートするための多様なプログラムを提供させて頂きます。言語・コミュニケーションの向上を目指すセッションや、社会性の発達を促進するグループ活動など、さまざまなプログラムを通じてお子さまの成長を支援します。

「とりっくおあとりーと」は、最新の設備と快適な環境を完備しており、お子さまが安全に楽しく過ごせるよう配慮されています。また、保護者の方々にも安心してご利用いただけるよう、随時相談や情報提供を行っています。

★会社情報
株式会社ウェルチャーは、「心地良い未来を創る」を共通理念に掲げ福祉施設の運営に尽力しております。また、お子さまの健やかな成長と発達をサポートすることを使命としています。地域社会に根ざした支援を行っていきたいと考えており、これからのお子さまとそのご家族を支えるために最善を尽くしてまいります。

お問い合わせ先・・・とりっくおあとりーと府中
電話番号:050-8888-7878
メールアドレス:tot-fuchu@welture.jp
公式サイト:https://trick-or-treat.welture.jp/

運営・・・株式会社ウェルチャー
電話番号:050-8888-7878
メールアドレス:info@welture.jp
公式サイト:https://welture.jp/
instagram:https://www.instagram.com/welture_official/

※府中市議会議員 ゆうきりょう

25 7月

府中市 小中学校の屋外プールでの授業はもはや限界・・現状ただの水浴びになりつつある(保護者の声)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日のブログ「府中市 学校プール 各地の学校プール廃止、プール授業の民間委託が広がる動き(産経新聞)」について、保護者の方からご感想をいただいたので、以下消化いさせていただきます。

★現状、水泳授業が少なくなっている

もはや(府中市の)学校の屋外プールは限界と感じています。この夏休みに入って、今日から3日間各日、2学年ずつプールの予定がありましたが本日中止。この分だと残り2日も天気予報から確実に中止でしょう。また授業でも、ここまで少ない時間数では、体育で水泳だけは得意という子などは、自分を評価される機会も失い、理不尽さも感じているようです。現状では、はっきり言って、ただの水浴びです。何のために水泳授業をするのか?再考が必要と思います。

学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?もしくは夏季という固定観念を捨てて、実施時期をずらすもありではないでしょうか。(以上、保護者の声)

★これまでも固定概念を捨てて、新しい発想で水泳授業の再構築を

この親御さんも指摘していますが、学校の水泳授業が実施されてはいますが、形式上行っているだけで、どうも実のある水泳授業にはなっていないのが現状のようです。この主張にもあるように、「学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?」というご意見も、現実的に考えなくてはならないのではないでしょうか。

また夏季に実施するという考えも改めることも、考える余地はあると思います。市内にある民間の水泳施設や、生涯学習センターなどにある屋内水泳施設を借りて行うことも、考えてはどうでしょうか。

聞くところによると、近年のこの暑さで屋外の学校プール施設は、かなりの高温になりなっているとのことで、水泳授業の環境にも適さないという声もあります。ぜひ教育委員会には、柔軟な考えをしていただきたいと思います。また今後も議会において、具体的な提案をしたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

23 7月

府中市 学校プール 各地の学校プール廃止、プール授業の民間委託が広がる動き(産経新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★葛飾区が市内小学校のプールを学校外施設を活用、授業も民間指導員を活用

先日の産経新聞に、学校施設の老朽化や教師の負担を考慮して、自前のプールを所有している学校が年々、減少していることを伝えています。記事では「学校外にあるフィットネスクラブなどの民間施設で、専門員の指導員に授業を委ねる学校が増加」とあります。

記事のなかでは、都内の葛飾区が令和4年ごろから区立小の学校水泳授業を取りやめ、区内49の小学校のうち半数を上回る26校が校外で授業を実施、また残り23校も順次、校外授業へ進めるとしています。その理由として葛飾区では梅雨時は雨のためにプール授業が中止になりやすいことを指摘、「教員はプール授業を補填する調整作業などに追われ、過重労働にもつながっている」とあります。

★学校施設老朽化で莫大費用がかかる

学校施設の老朽化の問題があり、葛飾区でも「各学校のプール建設から60年以上がたち、プールを改築か新設する場合は、費用が約2億円必要」とされ、「今後も水泳授業の外部委託などは進むとみられるが、『学校外の施設で行うため、移動時の児童の安全確保が必要になった』と新たな負担を指摘、『持続可能でより充実した水泳教育が求められる』」としています。

最近では周辺の学校と共同でプール使用することや、市営の屋内プールの共同利用、また授業の講師を民間委託するケースも増えているそうで、目黒区では区内の小学校の水泳授業について、区内のフィットネスクラブに委託するとしています。

★府中市では学校施設老朽化対策とあわせて、地域住民への開放、活用を検討

府中市においても学校プールの活用については、様々検討が進められていますが、市の公共施設マネジメントにおいて、「市が進める公共施設マネジメントの取組の一つとして、これらの課題について検討を進めていくに当たり、学校施設を地域住民のよりどころとなる施設であると捉え、教育機能の確保を前提としつつ、新たな市民サービスの場として活用していくことや、学校プールと機能が重複する地域プールについて、現状を踏まえた適正な施設規模への見直しを図るため、学校施設の更なる活用と地域プールの見直しに係る基本方針を策定しました」(府中市HPより)。

府中市では市内にある地域プールを廃止する一方で、学校施設改築計画に基づき、学校が改築される際は、学校プールを地域住民に開放する方針となっています。私はこの記事にもあるように、学校プールについては授業の民間委託化や、屋内にある民間プール施設の活用も検討課題ではないかと思います。市議会でも取り上げられる議員さんもいますが、ぜひこうした課題について今後も提案したいきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで