03 9月

(府中市)府中市議会議員 ゆうきりょう 「子育て(妊婦、産後ケア)、朝日町の課題、児童生徒の課題(学童クラブ、校庭の安全対策)」対策で一般質問をします(9月4日午前中を予定)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。明日(9月4日)から府中市議会、9月定例会の一般質問が行われますが、私は明日の午前中に登壇を予定しています。5件の質疑を行う予定です。ネット中継でもご覧いただけます。

1,放課後児童クラブにおける夏休み中の昼食提供について

7月14日付産経新聞によると、こども家庭庁は放課後児童クラブがある自治体1633の市区町村に対し、夏休み中の昼食提供についての状況(5月1日時点)をたずねたところ、「各事業所が長期休暇中に昼食を提供しているかどうかを把握しているのは995市区町村、これらの自治体にある学童保育1万3097ヶ所のうち、昼食を提供しているのは2990ヶ所」とのことです。また記事には、子ども家庭庁は長期休暇中における学童クラブでの昼食提供を促進する方針とありました。そこで府中市の放課後児童クラブにおいて、今後夏休み中の昼食提供に関する市の考えについて伺います。

2,朝日町に関わる課題について

(1)旧朝日体育館跡地の活用に関する市の考えについて伺います。→2回目、意見要望で終わり。

(2)朝日町の調布基地跡地における民間商業施設の建設、開業に関する現状と市の認識についてうかがいます。

3、妊婦への健診、出産費用の負担、情報提供などの支援策推進について

(1)府中市の妊婦健診に係る公費負担額について伺います。

(2)出産費⽤について分かりやすい形での公表が国から自治体には指導されていますが、公費負担している検査項⽬、回数、費⽤などについて、市は受診券やホームページ、リーフレットなどにより市民向けにどのような形で提⽰されていますか伺います。

(3)東京都は、妊婦健康診査のうち超⾳波検査の公費負担回数を4回まで拡大するため自治体に対しては都が⽀援をする方針です。そこで府中市は妊婦健康診査超⾳波検査の公費負担回数を増やすことを検討しているか伺います。

(4)出産前から特に⽀援が必要な妊婦を特定妊婦とし最近増加していますが、市は妊婦が妊娠届けを出し、⺟⼦⼿帳交付する時、⾯談調査でそのような妊婦を把握しているのか伺います。あわせて 現在、⼿厚い⽀援が必要な特定妊婦が、年間何⼈ぐらい市内にはいるのか伺います。

(5)⾮課税世帯の妊婦が妊娠確認のための初診1万円補助の実施を検討しているか伺います。

4,府中市の産後ケア事業における課題について

(1)国は産後ケアの内容や安全面、衛生面で施設ごとに質の違いが生じないよう、自治体でマニュアルを作成するよう求めていますが、府中市の現状の対応について伺います。

(2)現在、府中市は産後ケア事業を、府中市医師会との契約を基本としていますか。そうだとすれば、その理由について伺います。

(3)次年度の産後ケア事業における事業計画のヒアリングについて、現状どのようにしているのか伺います。

5,市内公立小中学校の校庭の安全対策について

(1)杉並区の公立小学校で、運動会などで目印に打ち込んだと思われる釘、500本超が放置された状態で、児童が大けがをした件が発生、新聞報道によると区内の他の学校でも同様の釘が見つかり、文科省は安全点検の徹底を全国の教育委員会に通達しています。これをうけて教育委員会の対応策について伺います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

01 9月

(府中市)東京都が今日(9月1日)から18歳以下への給付金支給の申請を受け付けます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日の読売新聞多摩版に、東京都が今日、9月1日から18歳以下の都民全員を対象に一人当たり、毎月5000円を支給する事業の申請受け付けを始めることが掲載されています。

①初年度は来年1月に1年分(最大6万円)をまとめて支給する。対象は2005年4月2日から来年の3月1日までに生まれた子どもで、今年度のいずれかの時点で都内に住んでいたことが条件で、年度を通じて住んでいる方は満額、年度の途中に転入、転出した人は都内在住期間分だけが支給されるとしています。

②申請は原則、保護者がスマートフォンやパソコンで特設サイトのQRコードから行うとし、マイナンバーカードなど保護者の本人確認書類や振込先の金融機関口座を確認できるものなどが必要。また申請の締め切りは12月15日で、その後も受け付けるが、支給日は遅くなるそうです。また対象者には9月中に郵送で通知が届くとあります。

③申請に関する問い合わせ窓口は 電話0570-082-018 、午前9時~午後6時まで)(読売新聞記事より)

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

31 8月

(府中市)市内すべての小中学校の教室の断熱改修を・・児童、生徒たちを危険な暑さから守るために

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞に保護者らのグループが学校の教室の断熱改修を求める署名、約2万7千筆を文科大臣あてに提出したとの記事があります。記事では、「教室でも熱中症のリスクが高く、子どもたちは危険な状態にある」とし、「全国のすべての教室の断熱を」実行委員会の方々が署名を集めたそうです。

記事では「文科省によると公立小中学校の教室のエアコン設置率は全国で95%を超える一方で、大半の教室は無断熱のままで、エアコンの利きは悪いうえに、電気代もかさむ」とし、同委員会の方は「子どもたちが大半を過ごす教室の早急な断熱改修をお願いしたい」と要望、「断熱していない教室では、暑くて勉強に集中できない」との長野県の高校生の訴えを紹介したとのことです。

この記事は大変小さい扱いでしたが、今年の危険な暑さを体験したことで、重要な対策だと思います。府中市においても学校の教室、体育館は100%冷暖房が整備されていますが、この断熱材については恐らく対応が不十分ではないでしょうか。このことにより、せっかく冷房がいかされないことでは、子どもたちの健康状態にも危険が及びます。

この問題について、私も9月の市議会決算委員会でも質疑をして、状況を確認したいと考えています。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

28 8月

(府中市)学校施設老朽化、築40年超の校舎壁材 各地で落下相次ぐ(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞に学校施設でモルタルなどの壁材が落下する事故が全国で相次いでいるとのニュースを報じています。なかには下校中の児童に破片があたり、骨折する事故も発生したとあります。とくに築40年以上の校舎はどこもこうした危険性を抱えているとしています。

★校舎のモルタル片が落下、児童を直撃

この記事では北九州市の公立小学校の事故を取り上げ、「高さ約14メートルの校舎4階部分の軒からモルタル片が落下、下校中の児童5人の頭、手足にあたり、児童が怪我をした」とのことです。また数日後には別の公立中2校でもこうした事故が発生、この3校舎はいずれも40年以上だったそうです。

こうした事故が昨年来、全国各地で発生、「文科省調査では全国の公立小中学校の施設で21年度、軒裏からモルタル片などが落下した事例は1211件発生、外壁からの落下を含むと、さらに増える」としています。こうした事故が発生する校舎は70年代以降、第二次ベビーブームの時期に建てられた校舎で、老朽化が顕著になっています。一方で国の助成措置はあるものの、日常的な修繕は自治体が負担することとなり、「修繕に回る予算が足りない状況が起こりうる」と記事にあります。

★府中市の校舎は大丈夫か

府中市においては今後数十年かけてこうした築40年~50年以上の学校校舎を順次建て替える方針で、現在も計画を進め、すでに府中第8小学校、第一中学校は全面建て替えが完了しています。しかしながら、順次建て替える方針でその際中にもこの記事にあるような事故が発生する可能性は十分にあることから、当面の修繕も必要な学校が複数あると思われます。この課題について、ぜひ9月の市議会決算委員会でも取り上げたいと思います。

※府中市の学校校舎の状況一覧→ shisetsugaiyou

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

25 8月

(府中市)府中市内の不登校児童、生徒に学びの場の選択肢の拡充を・・戸田市が民間学習塾とタイアップして、新たな教育支援センターを開所

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 今日のインターネットのニュースのなかに、埼玉県の戸田市で、民間の学習塾と市の教育委員会が「タッグを組み不登校児童生徒を支援する『西すてっぷ』を開所」するとの記事がアップされていました。

★教育委員会と民間学習塾が協力し「多様な学びの場の選択肢の拡充」

同ニュースによると「戸田市教育委員会は、大手学習塾のトライグループに業務委託して運営する、新たな教育支援センター『すてっぷ』(通称:西すてっぷ)の開所を、8月24日に発表した」とあり、「戸田市教育委員会では現在、誰一人取り残されない教育の実現に向けて『戸田型オルタナティブ・プラン』を推進」、その柱のひとつである「多様な学びの場の選択肢の拡充」の取り組みとして、戸田市西部福祉センター内に教育支援センター「西すてっぷ」を開所するとのことです。

ニュースでは「『西すてっぷ』では、不登校児童生徒支援というひとつのキーワードのもと、学習塾と教育委員会がタッグを組み不登校施策を強力に推進する。8月25日には開所式が実施され、同市の不登校支援の新たな拠点として、重要な役割を果たしていく」と報じています。

★人とのコミュニケーション能力を育むためにも、学びの場の選択肢拡充を

現在、府中市の公立小中学校の不登校児童、生徒は400人弱を数えています。この間、私あてにも複数の親御さんからお子さんの不登校に関するご相談などお寄せいただきました。いずれの不登校の理由も複雑で多様な原因、背景があります。同時に学校に登校できなくても、様々な経路で勉強する場の提供、また人とのコミュニケーション能力を育むことは、小中学校の時期には必要な要素だと思います。私は学校の勉強はいくつになっても学べると思いますが、人とのコミュニケーション能力は幼少期のころに身につける必要があると考えています。その意味でも「多様な学びの場の選択肢の拡充」にこそ、官民協力するべきです。

この点からすると、不登校児童、生徒の対策は市の教育委員会だけでは対応できないの現状であり、戸田市のように民間の学習塾などとの連携は、大変重要ではないかと考えるものです。ぜひ一度、戸田市の教育委員会の方にも話を伺って、参考にさせていただきたいと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで